MENU

『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』あらすじと感想~ディケンズも見た19世紀後半のロンドンを知るのにおすすめ!

目次

『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』概要と感想~ディケンズも19世紀後半のロンドンを知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは2013年に原書房より発行されたアレックス・ワーナー、トニー・ウィリアムズ著、松尾恭子訳『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』です。

早速この本について見ていきましょう。

文豪ディケンズが作品世界に描き、シャーロック・ホームズが歩き回った19世紀ロンドンの町並みを貴重な写真とともにたどる。
歴史的建造物から陸海交通網、商人から貧民街の人々を活写した詳細な写真記録があのころのロンドンを蘇らせる。

Amazon商品紹介ページより

この本では19世紀中頃から後半にかけてのロンドンの姿を大量の写真で見ることができます。

そしてこの本の特徴は19世紀イギリスの偉大な文豪ディケンズと絡めてロンドンの街が語られる点にあります。

「はじめに」では次のように述べられています。少し長くなりますがこの本の雰囲気を感じるのに最適なのでじっくり見ていきます。

チャールズ・ディケンズが、一八四九年に執筆した『デイヴィッド・コパフィールド』の主人公、デイヴィッド・コパフィールドは、少年の時にロンドンへやって来た。コパフィールドにとって、ロンドンは、驚きと魅力と可能性に満ちた場所だった。また、多くの人がロンドンに引きつけられ、作家は想像を掻き立てられた。とりわけディケンズは、想像力を大いに刺激され、それが彼の創作につながった。

コパフィールドは、ロンドンにおいて苦しみも味わった。最初は、セイレム校で辛い目に遭った。その後、酒類を商うマードストン=グリンビー商会に働きに出され、酒瓶の洗浄やラべル貼りを行うのだが、ここでもたいへん苦労した。実は、ディケンズも、少年時代に苦労を味わっている。

ディケンズは、ロンドンにやって来てから間もなく、靴墨工場に働きに出され、ラべル貼りなどを行っていた。靴墨工場は当初、テムズ川沿いのハンガーフォード・ステアーズの近くに建っていた(一五頁参照)。マードストン=グリンビー商会は、ブラックフライアーズの川岸に建っていた。

コパフィールドは、その建物について次のように語っている。「建物はおそろしく古かった。専用の船着き場があったが、その船着き場は、満潮の時は水に接しているのだが、干潮の時は、泥の上に立っている状態になった。建物には、文字通り、鼠がはびこっていた」

ディケンズは、ロンドンの人びとの様ざまな人生や、人びとが心に抱く愛情、憎しみ、恐れなどを巧みに描いた。そして、作品の舞台となるロンドンの姿も詳しく描いた。ディケンズにとってロンドンは、登場人物と同様に重要な存在だった。

ディケンズが『デイヴィッド・コパフィールド』を執筆していた頃、写真という新しい技術が生まれた。黎明期の写真家たちは、一九世紀半ばのロンドンのランドマークや街の風景を記録した。そしてディケンズも、ロンドンの街や人の姿を記録した。写真では分からない音や匂い、生活風景も詳しく記録した。

ディケンズは、いくつかの異なる時代を生きている。一九世紀初めに生まれ、一八七〇年に五八歳で亡くなっており、決して長くはない生涯だったが、その間にロンドンは大きくなり、社会構造が変わった。ディケンズの少年期とニ〇代前半までは、ジョージ王朝時代及び摂政時代だった。そして、ディケンズが二五歳の時、ヴィクトリアが女王に即位し、いわゆるヴィクトリア朝時代が始まった。ヴィクトリアが即位したのは、一八三七年六月二〇日である。

ディケンズは、目まぐるしく変わるロンドンをしっかりと見つめ、その成長と発展、それに伴って生まれた様ざまな問題を記録した。私たちは、ディケンズが生まれてからニ〇〇年後の時代を生きているが、本書に収められている写真とディケンズの作品を通して、異なる時代のロンドンの姿を知ることができる。
※一部改行しました

原書房、アレックス・ワーナー、トニー・ウィリアムズ著、松尾恭子訳『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』 P7-8

ディケンズについては当ブログでも以前紹介しました。

あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。

ディケンズ(1812~1870)はドストエフスキーにも大きな影響を与えたイギリスの文豪です。

彼のキャリアは法律事務所の事務員から始まり、そこからジャーナリストを志し速記術を習得。法廷の速記者として経験を積んだ後、新聞記者に転職します。

そして新聞記者としての仕事の傍ら執筆した『ボズのスケッチ集』が大ヒット。そこから彼の作家人生がスタートします。

彼の代表作は『ピクウィック・クラブ』『オリヴァー・ツイスト』『骨董屋』『クリスマス・キャロル』、 『デイヴィッド・コパフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』などがあり、様々な名作を残しています。

ディケンズは小説を通してロンドンの悲惨な環境を少しでも良くしたいと考えた作家でした。

特に『オリヴァー・ツイスト』では過酷な運命をたどる孤児オリヴァーを通して、貧民たちの悲惨な環境を告発しました。

あわせて読みたい
ディケンズ『オリヴァー・ツイスト』あらすじと感想~ロンドンの悲惨な社会状況を告発!善良な少年オリ... 『オリヴァー・ツイスト』は単に「小説として面白かったね」で終わらずに、社会そのものに強い影響を与えました。なんと、実際に多くの人がこの作品を読んで社会改善を唱え、制度も改革されていったのです。 こうした「善を呼び覚ます小説の影響力」。 これはものすごいことであります。 ドストエフスキーが多くの人、特に子どもたちにディケンズの小説を勧めるのはこういうところにもその理由があるのかもしれません。 ディケンズの代表作『オリヴァー・ツイスト』、読みやすく物語展開も目まぐるしい面白い作品でした。

そんなディケンズの小説はイギリス社会に絶大な影響をもたらしました。

虐げられた子どもたちを救いたいという思いが、小説を通して人々に届いたのです。そしてそれが実際に社会を動かしたのです。伝記作家ツヴァイクはそんなディケンズの偉業について次のように述べています。

『オリヴァー・ツウィスト』が世に出たとき、街頭の子供たちはそれまでより多くのほどこしを受けるようになった。政府は救貧院を改善し、私立学校の監督を強化した。イギリスの同情と善意がディケンズによって強められたのである。それによって苛酷な運命をやわらげられた貧民や不幸な人たちは、莫大な数にのぼるだろう。

みすず書房 ツヴァイク 柴田翔、神品芳夫、小川超、渡辺健共訳『三人の巨匠』P90

この本ではまさにそんなディケンズが見ていたであろうロンドンの街、そして彼の死後も発展を続けるロンドンの街をたくさんの写真で見ていきます。

この本の目次にもありますように、様々な角度から19世紀中頃から後半にかけてのヴィクトリア朝のロンドンを見ていきます。

ヴィクトリア朝は産業革命が進み、イギリスが最も繁栄した時代です。圧倒的な繁栄とそれに伴って生まれた格差。この光と闇が同時に生まれたのがヴィクトリア朝時代です。ディケンズはまさしくそのような大変化の時代を生きたのでありました。

この本ではそれぞれのディケンズ作品との関わりも解説されていきます。ですのでディケンズファンにはたまらない構成となっています。

また、そもそも私がヴィクトリア朝のロンドンを学ぼうと思ったのはマルクスが滞在していた当時のロンドンを知るためでした。

実はマルクスはディケンズの作品がお気に入りで、彼の作品から強い影響を受けていたとされています。貧困に苦しむ人々の姿を描いたディケンズに対し、マルクスも思う所があったのでしょう。

この本はそんなディケンズやマルクスも見たであろうロンドンの姿を知れる素晴らしい1冊です。当時の人びとの生活や文化の解説もわかりやすく、とても読みやすい作品となっています。おすすめです!

以上、「『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』ディケンズも見た19世紀後半のロンドンを知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活

写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活

次の記事はこちら

あわせて読みたい
海野弘他『レンズが撮らえた19世紀ヨーロッパ』あらすじと感想~19世紀西欧を写真で概観するおすすめガ... この本では同時代の国家間のつながりはどのようなものだったのか、それぞれの国の特徴はどのようなものだったのかということを知ることができます。しかも写真が大量にありますのでとてもイメージしやすいです。 そしてこの本のタイトルにもありますように、カメラと写真技術そのものの歴史も知ることができます。カメラの技術が発明されたのが1839年で、そこからあっという間にその技術は進歩し1840年代にはかなり性能のよいカメラ技術も出てきます。 これは刺激的な1冊です!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
田中亮三、増田彰久『イギリスの近代化遺産』あらすじと感想~イギリス産業革命の歴史的スポットを知る... この本の特徴はまずその美しい写真にあります。見開き一杯に写真が掲載され、そこに解説も添えられています。 イギリスの産業革命の遺産を満遍なく学べるのもこの本のありがたい所です。 この本の後半ではイギリスの産業革命についてのわかりやすい解説が説かれます。これまで産業革命について知識がなかった人でも楽しく読めるような、とても丁寧な解説です。これも非常にありがたい点でした。 この本は産業革命時代の遺産を素晴らしいビジュアルと共に学べる1冊です。

関連記事

あわせて読みたい
イギリスの大作家ディケンズおすすめ作品7選~『クリスマス・キャロル』など心温まる作品で有名な文豪 19世紀のイギリスといえば、産業革命も進み、イギリスの国力は世界を席巻するものでした。ですがその反面労働環境は悲惨を極め、経済格差は広がり、環境公害も起こっていました。 そんな社会の闇をディケンズは冷静な目で描きます。ですがそんな闇を描きつつも彼は持ち前のユーモアや善良なる救い手の力によって物語に光を差し込ませます。 この絶妙なバランス感こそディケンズ小説の面白さの秘訣なのではないかと思います。
あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』あらすじと感想~産業革命の歴史と発... この本の特徴は何といっても資料の豊富さです。書名にもありますように、100の発明が写真、イラストと共にわかりやすく解説されます。 産業革命について書かれた本が意外と少ない中で、この本は非常にありがたい作品です。タイトルに「歴史図鑑」とありますように、写真やイラストが豊富なのも素晴らしい点です。解説もとてもわかりやすいです。 産業革命の歴史を学ぶ入門書としてこれはかなりおすすめな一冊です。
あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
ツヴァイク『三人の巨匠』あらすじと感想~バルザック、ディケンズ、ドストエフスキー、比べてわかるそ... 「なぜドストエフスキーは難しくて、どこにドストエフスキー文学の特徴があるのか。」 ツヴァイクはバルザック、ディケンズとの比較を通してそのことを浮き彫りにしていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次