目次
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』時代背景と歴史も学べるおすすめ解説書!
今回ご紹介するのは2022年に文藝春秋より発行された中野京子著『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』です。
早速この本について見ていきましょう。
絶対王政時代の17世紀ヨーロッパ。オランダは王を戴かず、経済の力で大国になった。海洋貿易、軍事、科学技術で世界を牽引し、文化・芸術も大きく花開いた。
「他国では王侯貴族や教会の占有物だった絵画が、フェルメールの生きた十七世紀オランダでは庶民の家の壁にもふつうに飾られていました。
フランス印象派より二世紀も先に、庶民のための芸術が生まれていたのです」(あとがきより)
フェルメール、ハイデンの風景画からは市民の楽しげな暮らしが見て取れる。
レンブラント、ハルスの集団肖像画は自警団の誇りと豊かさを、
ロイスダールの風車画はオランダ人の開拓魂を、
バクハイゼンの帆船画は東インド会社の隆盛と経済繁栄を伝える。
ヤン・ブリューゲル二世はチューリップ・バブルに熱狂した意外な一面を描き、
ステーンが描く陽気な家族からは、人々の愉快な歌声まで聞こえる。
フェルメールが生きたのは、こんなにも熱気あふれる“奇跡の時代”だった。
人々は何に熱狂し、何と闘い、どれほど心豊かに生きたか――15のテーマで立体的に浮かび上がる。
『怖い絵』著者・中野京子が贈る《名画×西洋史》新シリーズ誕生!
絵画40点フルカラー掲載。
2022年開催『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』で来日中の『窓辺で手紙を読む女』の修復前後の絵も収録(「手紙」の章)。
本書を読むと、美術展の楽しみも倍増です!
Amazon商品紹介ページより
この解説の最後にありますように、2022年5月現在、札幌で『ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画展』が開催されています。
フェルメールの初期の傑作《窓辺で手紙を読む女》。このたび修復によって塗り潰されていた背景のキューピッドが現れ、描かれた当時の姿を取り戻しました。本展では、所蔵館であるドレスデン国立古典絵画館に次いで世界に先駆けて公開。所蔵館以外での公開は世界初で、北海道は東京を経て国内2番目の会場になります。また、あわせて同館が誇る17世紀オランダを代表する名品約70点を展示します。
札幌近代美術館HPより
なんと、所蔵館以外では世界初の公開という貴重な展覧会とのこと!これは行くしかないということでこの展覧会を訪れたのでした。
そしてその売店で売られていたのが本書『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』だったのでした。
私は一目見て「この本面白そうだなぁ」と興味が湧きました。
というのも、中野京子氏は『怖い絵シリーズ』など多くの人気作を手掛け、当ブログでもメンデルスゾーンを描いた『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』という作品を紹介しています。
中野京子さんの本の面白さはすでに経験済です。この本もきっと面白いに違いない・・・!
そんな思いでこの本を手に取ったのでありました。
そしてこの本の帯もいいですよね。
『絵から「歴史」と「人間」が立ち上がる』
フェルメールの絵を通して当時のオランダの歴史とそこに生きる人々の暮らしを浮かび上がらせようという試み。
それが本書になります。これは興味深い!
こちらの目次にありますように、この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。
そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。
フェルメールだけでは見えてこない世界も知ることができますし、それぞれの画家の特徴を比べてことができるのも嬉しいです。やはり比べるからこそ見えてくるものがあります。
そして何より中野京子さんの語りです。もうさすがの一言!とにかく面白い!絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。
ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。
以上、「『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』概要と感想~時代背景と歴史も学べるおすすめ解説書!」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント