P・ポマランツェフ『プーチンのユートピア』あらすじと感想~メディアを掌握し、情報統制するプーチン政権の実態とは
P・ポマランツェフ『プーチンのユートピア―21世紀ロシアとプロパガンダ』概要と感想~メディアを掌握し、情報統制するプーチン政権を知るのにおすすめ
今回ご紹介するのは2018年に慶応義塾大学出版会株式会社より発行されたピーター・ポマランツェフ著、池田年穂訳の『プーチンのユートピア―21世紀ロシアとプロパガンダ』です。
早速この本について見ていきましょう。
21世紀のロシアでは、独裁さえもリアリティー・ショーである――。
ロシア系イギリス人のTVプロデューサー、ピーター・ポマランツェフ。
急成長を遂げるロシアのテレビ業界に潜入した彼は、図らずもロシアのあらゆる腐敗と遭遇する。映画監督に転身したギャング、ロシア史上最高の政治工学者、自爆テロ組織「黒い未亡人」を離れる売春婦、自殺したスーパーモデルとセクト、ロンドンに逃れ栄華を極めるオリガルヒ(新興財閥)――。
モスクワ劇場占拠事件や、ベロゾフスキーとアブラモヴィッチの裁判に立ち合い、ロシア・メディアの内側に蠢くプロパガンディストのやり口を知るポマランツェフは、プーチン独裁の先鋭化とともに、自身もまたその体制内部に引き込まれていることに気づく。カネと権力に塗れたシュールな世界で、新たな独裁体制を築くプーチン。
クレムリンに支配されたメディアの内側から、
21世紀のロシア社会とプロパガンダの実態を描く話題作。ロシア版『一九八四年』。
[著者]
Amazon商品紹介ページより
ピーター・ポマランツェフ(Peter Pomerantsev)
1977年ソ連のキエフでユダヤ人の家庭に生まれる。イギリスのTVプロデューサー、ジャーナリスト。Financial Times, Atlantic Monthly などの紙誌に精力的に寄稿している。ロシアをはじめとする「プロパガンダ」についてのオーソリティと目されている。1978年に、反体制派の作家であった父親イゴールの亡命に伴い、西独に出国。1980年にイギリスに渡る。エジンバラ大学を卒業後、2001年からロシアに滞在。とりわけ、2006年から10年までは、テレビ局TNTでリアリティー・ショーの制作に携わった。帰英後の2011年から Newsweek やAtlantic Monthly に寄稿を始めた。1ダース以上の言語に訳された本書で、2016年度英国王立文学協会オンダーチェ賞を受賞している。
この本も衝撃的でした。
プーチン政権がいかにメディアを掌握し、国民に対して情報を統制しているかがよくわかります。プーチン大統領の支持率の高さはこうしたところからも生まれてきているということを知ることができます。
著者はテレビプロデューサーとして実際にロシアのメディア業界で働き、その実態をこの本で記しています。
ロシアのテレビ業界に働く人々の雰囲気や、プーチン大統領から厳しく監視されているメディア業界の緊張感がこの本で感じられます。まさにプロパガンダの最前線。よくこんな本を出せたなと驚くばかりです。
著者はこうしたロシアのメディア業界について第一章で次のように述べています。
現大統領がニ〇〇〇年に政権を握ったとき、最初にしたのは、テレビ局を管理下に置くことだった。クレムリンが、「衛星政党」として認めるにはどの政治家がよいかを決めたのも、この国の歴史がどうあるべきであり、何を恐れるか、どんな意識を持つべきかといったことを決めたのも、テレビを通じてのことだった。
生まれ変わったクレムリンは旧ソ連の二の舞を演じるつもりはなく、二度とテレビ番組を退屈なままにはしない。そのためになすべきことは、ソ連時代の統制を西側のエンターテインメントとうまく融合させることだ。
二一世紀のオスタンキノのいくつものテレビ局は、ショービジネスとプロパガンダを混ぜ合わせ、視聴率と権威主義とを結びつけている。そして、偉大なショーの中心にいるのは、大統領自身だった!彼は無名の人物から生み出された。パフォーマンス・アーティストと同じくらい素早く、兵士、愛人、裸の胸の筋肉を誇示したハンター、ビジネスマン、スパイ、皇帝、スーパーマンといった役割のなかを変化できるテレビの力を通じて、陰鬱な元KGBから生み出されたのだ。
「ニュース番組ってのは大統領へのへつらいさ。プーチンの行動を祝福し、奴を偉大な大統領にするタネさ」とは、テレビプロデューサーや御用政治学者たちが好んでロにするところだ。煙草の煙が充満した部屋にいるうちに、どうも現実というものは融通が利くようだと思うようになり、(『テンぺスト』の主人公で魔術師の)プロスぺロと一緒にいるような気までしてきた。ここにいるのは、自分たちの望むいかなる存在も、ソ連崩壊後のロシアのテレビ画面に映し出せるプロスぺロたちだ。
だけど、僕がロシアで働いているあいだにも、年を追うごとにロシア政府が誇大妄想的になっていくのに合わせてオスタンキノの戦略もどんどん歪曲されて、これまでになく緊急なものとしてパニックと恐怖を煽る必要があると考えられるようになった。そうなると、論理性は無視され、クレムリンに好都合なカルト集団とか、へイトを煽る者たちをテレビのプライムタイムに登場させることで、国民をうっとりさせたり、気を紛らわさせたりした。それにつれて、クレムリンの手助けをし、そのヴィジョンを世界に広めるための金めあての雇われ外国人の数は、いっそう増えていった。
慶応義塾大学出版会株式会社、ピーター・ポマランツェフ、池田年穂訳『プーチンのユートピア―21世紀ロシアとプロパガンダ』P6-7
※一部改行しました
なかなかにショッキングな内容ですよね。ロシアのテレビ番組は基本的にこうした政府統制の中作られているそうです。プーチン大統領を讃美するための装置としてテレビ。そしてそれが最近エスカレートしていると著者は述べます。
この本を読んでいくとこうした事実をより具体的に見ていくことになります。華やかなテレビの裏側はかなりどぎついものがありました・・・
そして、巻末の訳者あとがきではこの本について次のように述べられています。
本書は全編を通じて、裏面も含めてロシア社会を知るための豊富なエピソードを提供してくれるが、同時にロシア人のメンタリティの由るところも知ることができる。旧ソ連時代からずっと、あまりにも役割を使い分けるのを強いられる社会で育ってきたので、何がほんもので何が皮相な建前かが区別がつかなくなり、何ものをも信じなくなってしまうのだ(そこにソヴィエトの崩壊という激震まで加わった)。極端なナショナリズムや神秘主義に走りやすいのもそのためであろうか。「第三幕」は、ニナリッチのCMから幕が上がる。そして、ピーターは、二人のスーパーモデル(そのCMに出てくるルスラナ、そして友人だったアナスタシア)の自殺の謎を追うなかで、ロシアのセクトの存在とそれを後押しするクレムリン支配下のテレビの姿を浮かび上がらせている。二人が関わったセクトの手法自体はアメリカからの借り物である。そういえば、オウム真理教も早くからロシアに進出していた。
そしてまた、ロシアの社会は、何もかもがコネと金(賄賂)で決まってしまう社会である。「第二幕」に出てくる、悪名高い「企業乗っ取り」(被害者としてヤーナ)や「新兵いじめ」の実態にはため息がこぼれよう。そして、ロシアでは法のもとたまさか正義が実現されても、権力闘争を利用するマキャベリズムの賜であるという悲しい現実がある。国の支配階級は、「官僚=実業家=マフィア」とハイフンでつながっている者たちなのだ。
慶応義塾大学出版会株式会社、ピーター・ポマランツェフ、池田年穂訳『プーチンのユートピア―21世紀ロシアとプロパガンダ』P312
ここで語られますように、この本ではメディアのプロパガンダだけでなく、悪質な企業乗っ取りや、華やかなモデル業界の闇、新興宗教まがいのセクトについても語られます。これもどぎついです。訳者が「ため息もこぼれよう」と述べるのももっともです。私も頭を抱え、ため息をこぼしてしまいました。
この本はメディアを統制したプーチン大統領のプロパガンダ支配はどのようなものかを考えるのに最適な一冊です。
また、以前当ブログでもソ連のプロパガンダ、メディア統制について以下の記事などでお話ししました。
ソ連時代の厳しい検閲システムは有名ですが、現代のロシアでもこうした仕組みが強力な力を持っていることがよくわかりました。
ですが、こうしたメディアの問題はロシアだけの問題ではありません。
これは世界中、いつどこで起きてもおかしくないことです。日本も戦時中はかなり厳しい情報統制が取られ、プロパガンダ教育がなされていたのは歴史の授業でも習ったと思います。
では、現代の日本はどうでしょうか。はたしてロシアとは違うと本当に言えるでしょうか。
日本のメディアはどんな報道をしているでしょうか。この本を読んで改めてそのことを考えてみると・・・
以上、「P・ポマランツェフ『プーチンのユートピア―21世紀ロシアとプロパガンダ』メディアを掌握し、情報統制するプーチン政権を知るのにおすすめ」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント