モンテフィオーリ『スターリン 青春と革命の時代』あらすじと感想~スターリンの怪物ぶりがよくわかる驚異の伝記!
モンテフィオーリ『スターリン 青春と革命の時代』概要と感想~独裁者スターリンのルーツを探る
ヨシフ・スターリン(1878-1953)Wikipediaより
『スターリン 青春と革命の時代』はイギリスの歴史家サイモン・セバーグ・モンテフィオーリによって2010年に出版された作品です。
早速この本について見ていきましょう。
《「若きスターリン」の実像》
スターリンの後半生を描いた前作『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』に続き、謎に包まれた前半生を描いた、評伝二部作の第2弾。
一八七八年、グルジアの貧しい靴職人の家庭に生まれ育ったスターリンは、神学校在学中にマルクス主義に目覚め、聖職者になる道を捨てる。同志たちとデモやストライキなど労働運動を始め、コーカサス地方一帯で頭角を現す。また、銀行強盗や強請り、殺人や放火などで活動資金を調達するようになる。その後、度重なる逮捕・投獄・脱走・流刑を経験し、数多の女性関係ももった。最初の結婚では家庭を顧みず、若妻カトは息子を遺して病死。流刑地では落とし子をもうけ、後には二十歳も年下の妻ナージャをめとることとなる。
やがてスターリンは、亡命中のレーニンに活躍が認められ、地方の活動家からロシアの活動家へと転身し、ボリシェヴィキ中央委員に選出される。しかし一九一二年、二月革命後、酷寒のシベリアに四年間も流刑される。やがて帰国したレーニンの腹心となり、一九一七年、十月革命の成功後、レーニン首班の一員となる。
グルジア公文書の最新公開資料が、「若きスターリン」の知られざる実像を明かしてくれた。故郷コーカサス人の派閥、強盗の頭目で幼馴染のカモー、二度の結婚と派手な女性遍歴、レーニンやトロツキーとの複雑な関係など、驚愕のエピソードが満載だ。まさに独裁者誕生の源流に迫った、画期的な伝記。
Amazon商品紹介ページより
この作品はこれまで紹介してきました『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』の続編となる作品です。
『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』ではスターリンが権力を掌握してからの伝記となっていましたが、続編のこの作品ではスターリンの幼少期から権力奪取に至るまでの青年期を中心とした伝記となっています。
訳者あとがきでこの本についてわかりやすくまとめられていましたので少し長くなりますがそちらを引用します。
たいていのスターリン伝記は、全生涯をカバーしていても、少年期・青年期には簡単に触れ、十月革命後についての叙述が中心になっている。後半生だけの評伝もある。スターリンの名を良くも悪くも不朽にしたのは後半生だから当然のことだろう。
それに先立つスターリンの前半生だけに焦点を絞った伝記は数少ないと思うが、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリのこの著書はまさにそういう本である。
原題は『ヤング・スターリン』(Young Stalin)で、誕生から一九一七年の十月革命直後までのスターリンを取り上げている。
けれども十月革命が起きた時、スターリンはもうすぐ三十九歳になろうとしていた。人生の半ばを過ぎていたと言える。そしてそれまでの長い「陰」の人生は、十月革命後の「表」の人生へとつながることになる。
一見、別物のようなスターリンの人生前半と後半だが、それはスムーズに一本につながっているというのが著者の立場である。
「陰」の前半生はどうして十月革命後の「表」の人生につながることができたのか。著者モンテフィオーリはスターリンの後半生を前著『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』で描いたあと、引き続き彼の前半生の秘密に取り組んだ。
これまでの伝記研究者たちは、スターリンが生まれ育ち、マルクス主義の革命家として活動を開始したグルジアの現地へ行って資料を探索することがあまりなかったようだ。
もちろん、外国人研究者の場合、ソヴィエト時代には国や共産党の公文書館に立ち入ることなど原則として許されなかったし、関係者に自由に取材することも無理だった。
しかし、ソ連崩壊後にそれが可能になっても、スターリンに不利な、そして歴史家に貴重な史料は、弾圧の嵐が何度も吹き荒れた現地ではすでに抹殺済みで、残っているはずがないという無理からぬ先入観が、研究者のフィールドワークの意欲を殺いだだろう。グルジアは伝記資料探索の場所としてとかく軽視されがちだったと著者が言っているのは、そのことに違いない。
著者はそのグルジアへ行き(一九九〇年代初期のグルジア内戦をジャーナリストとして取材したそうだから、初めてではない)、テレビにまで出て資料の提供を呼びかけ、公文書館史料の調査、関係者への取材を行なった。
公文書館の調査では、サアカシヴィリ・グルジア大統領じきじきのお声がかりもあって、特別の便宜をはかってもらえたようだ。それらの結果、著者は若き日のスターリンと関係があった多くの人たちの回想録・資料(当然、グルジア語だろう)が公文書館に空しく埋もれているのを発見した。
スターリンの最初の妻カトの百九歳の縁者にも会った(二〇〇五年)。一般の人からの資料提供もあった。スターリンの母ケケが晩年の一九三五年に口述した回想録からの引用など、公表されるのは、あるいは利用されるのは本書が初めてだと著者が自慢しているものも少なくない。
本書におけるスターリンのグルジア・コーカサス時代の叙述が類書に比べて格段に詳しいのは、この本が前半生だけに的を絞っているためだけでないことは明らかである。
白水社、サイモン・セバーグ・モンテフィオーリ、松本幸重訳『スターリン 青春と革命の時代』P629-630
上のあとがきにありますように、この本ではソ連崩壊に伴って新しく発見された資料による記述がたくさん出てきます。
これまで歴史の闇に隠されていた事実が次々とこの本では明らかにされます。
それらの資料が発見されたのがモスクワから遠く離れたグルジア(ジョージア)だったというのもそうした資料が抹殺されずに済んだ大きな理由かもしれません。
いずれにせよ、ソ連時代には表に出せなかった資料がソ連崩壊後続々と出て来ていてその研究が今進みつつあるというのがこの本からうかがえます。(※2022年9月に私はスターリンの故郷ジョージアのゴリにあるスターリン博物館を訪れました。その時の体験を以下の記事でお話ししています。ぜひご参照ください)
前作の『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』も刺激的でかなり面白い書物でしたが、続編のこちらはさらに面白いです。独裁者スターリンのルーツを見ていくのは非常に興味深いものでした。
若きスターリンがどのようにしてそこまでの智慧才覚、カリスマ、権謀術数の策を得ていったのか、それがこの本で語られます。
彼の生まれや、育った環境は現代日本に暮らす私たちには想像を絶するものでした。暴力やテロ、密告、秘密警察が跋扈する混沌とした世界で、自分の力を頼りに生き抜かねばならない。海千山千の強者たちが互いに覇を競い合っている世界で若きスターリンは生きていたのです。
こんな過酷な状況でよく敵と渡り合い、自分の組織を作り上げたなと読んでいて驚くばかりです。ものすごく衝撃的な本です。
スターリンの化け物ぶりがよくわかります。運だけで独裁者になったのではありません。彼は驚くべき経験を経てカリスマへと成長していったのです。その過程を学ぶことは世界の歴史や戦争とは何かを学ぶ上で非常に重要な示唆を与えてくれるものであると思います。
次の記事からまた「スターリン伝を読む」の続きとしてこの本を読んでいきたいと思います。
以上、「『スターリン 青春と革命の時代』―独裁者スターリンのルーツを探る」でした。
Amazon商品ページはこちら↓
次の記事はこちら
「スターリン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で14記事あります。
関連記事
コメント