MENU

チェーホフ『恋について』あらすじと感想~「なぜあんな男にあんないい人が恋しているのだ」

目次

チェーホフ『恋について』あらすじと感想~既婚者に恋した男が語る恋の不思議さとは

チェーホフ(1860-1904)Wikipediaより

『恋について』は1898年にチェーホフによって発表された短編三部作の最後の作品です。

私が読んだのは中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』所収の『恋について』です。

早速あらすじを見ていきます。

冒頭から、「翌日、朝食にはたいへんおいしい肉饅頭と海老と羊肉のカツレツが出された」という突飛な語りで始まる。時間的に『すぐり』に直接つながっていることを示すためである。

『すぐり』では聞き手にまわっていた若い地主アリョーヒンが、今度は語り手になって、自分と人妻との恋の話を始める。話題が恋に移ったのは、大酒飲みでの気の荒いコックのニカノールが、別嬪の女中ぺラゲーヤと愛しあっているということから、「恋の不思議さ」が問題になったためである。
※一部改行しました

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P300

この作品は短編三部作の最後の作品で『箱にはいった男』『すぐり』の続きの物語となっています。

あらすじにありますように『すぐり』では聞き手であった地主のアリョーヒンが今作の語り手です。

アリョーヒンは、例の美しいぺラゲーヤがこの料理番に恋していると話した。料理番が飲んべえなうえに気が荒いので、彼女は彼と結婚する気はなかったが、今のまま一緒に暮らしていくのは承知だった。

一方、彼のほうは大そう信心ぶかかったため、宗教的な信念がこんな生活をつづけることを許さなかった。彼は結婚を迫り、さもなければだんぜん手を切ると言って、酔っ払うと彼女をののしったり殴打しさえした。

彼が酔っ払うと、彼女は二階へかくれて泣いていた。そんな時には、アリョーヒンや召使たちは家をあけないようにした。まさかの時に、彼女を守ってやるためである。

その話をしおに、恋談議がはじまった。

「恋というものがどんなふうに生れるか」とアリョーヒンが言った。「なぜペラゲーヤが、心ばえでも見てくれでももっと彼女にふさわしい男に恋しないで、人もあろうにあんな化物面の―ここでは誰もが彼のことをこう呼んでいるのですが、―ニカノールに恋したのか、それからまた、恋には個人の幸福の問題がどれほど重大であるか、―こういったことはすべて雲を掴むような話で、それぞれの人が好きなように論議すればいいわけです。

今まで恋について言われたことで文句なしに真実なのはただ一つ、≪こは大いなる神秘なり≫という言葉だけで、その他の、恋について書かれたり言われたりしたことはすべて、問題の解決ではなくて、今だに解決のつかない問題の単なる提起にすぎません。
※一部改行しました

中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』P86-87

「なぜあんな男にあんないい人が恋しているんだ」

これは男女逆パターンも含めて今でもよく見かける永遠の謎ですよね。

ここで出てくる大酒飲みで気性も荒いDV男のニカノールになぜ美人で気立てのいいペラゲーヤが恋してしまっているのかという話題を皮切りに、アリョーヒンは自身のかつての恋を語り始めることになります。

彼はかつてある家庭持ちの人妻に恋をしてしまいました。彼はその家庭に客人として頻繁に招かれている内にいつしかその婦人に恋してしまったのでした。忘れようとしてもどうしても忘れられません。

「わたしは不幸でした。家にいても畑や納屋にいても、たえず彼女のことを考え、あの若い、美しい、聡明な女性がどうして老人とも言えそうな(夫は四十以上も年うえだったのです)、無味乾燥な男の妻になって彼の子供まで生んだのか、その秘密を理解しようとしました。

―同時にまた、退屈きわまる常識的な議論ばかりしているあの無味乾燥な、お人好しの薄のろ、舞踏会や夜会に出ても、しぼんだような壁の花となって堅人のそばに陣取り、まるで売られに連れ出されたように従順な素知らぬ顔をしているあの男、どうしてあんな男が幸福になって彼女に子供を生ませる権利があると信じているのか、その秘密を理解しようとしました。

そしてわたしは、なぜ彼女がわたしでなしに彼に出合ったのか、なぜわれわれの人生ではこんな恐ろしい誤りが起らねばならなかったのか、それをいつも一生けんめい理解しようとしたのです。

中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』P94

佐藤氏はこの箇所に対し次のように述べます。

ここには非常に重要な思想が含まれている。「間違い(He To)の人生」という思想である。チェーホフ文学の多くの人物たちは、この「間違った」人生の受難者たちである。ここに盛られたルガノヴィチに対する辛辣な皮肉は、返す刃で自分をも切りつける。

「このぼくの静かな物悲しい愛が、彼女の夫や子供たち、ぼくをこのように愛し、このように信じてくれている一家のすべての幸福な生活の流れを、突然、荒々しく絶ち切るなんてことは、とても考えられないこと」だと思い、「このぼくが有名な学者か俳優か芸術家だったらいざ知らず、いわば一つの、当り前の日常的状況から、別の同じような、もっと平凡な生活へ連れ去るだけではないか。それに、ぼくたちの幸福はどれほど長くつづくことか。ぼくが病気になったり死にでもしたら、それとも、お互いの愛が冷めでもしたら、彼女はいったいどうなるのか?」と分別らしいものを働かすのであるが、実行力のない男の自己弁護めいたところがないでもない。(中略)

こういう気持には、現実の人妻リジャ・アヴィーロヴァとチェーホフ自身の関係がそのまま反映していることは、どうやら疑いないようである(拙著『チェーホフの生涯』参照)

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P302

この小説はチェーホフの実体験が反映された小説でした。

チェーホフ自身の思いがこの作品で吐露されているようでよりリアリティを感じます。

この小説はこの後アリョーヒンと夫人がどうなったのかということが語られていきます。実は夫人も今の結婚生活に漠然とした不満を抱えていてアリョーヒンに恋をしていたのです。そんな二人が最後にどんな決断をするのか、ぜひこの作品を手に取って確かめて頂きたいと思います。

以上、「チェーホフ『恋について』あらすじと感想~「なぜあんな男にあんないい人が恋しているのだ」」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェーホフ全集〈11〉小説(1897-1903),戯曲1 (1976年)

チェーホフ全集〈11〉小説(1897-1903),戯曲1 (1976年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『ロスチャイルドのバイオリン』あらすじと感想~人生を無駄にしてしまった男の悲哀と目覚め... この作品も10頁少々という短い作品ですが、これまた内容が凝縮されていてあっという間に引き込まれてしまいます。 そして何より、長年ずっと黙って尽くしてくれた優しい妻に対するヤーコフの後悔。これが何よりもいたましいです・・・ そして真に彼が自らの生き方を振り返ったのが、墓場からの帰り道に妻との思い出の場所に偶然やってきた時だというのですから何ともドラマチックです。 読んでいて泣きそうになるくらい切ないシーンです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『すぐり』あらすじと感想~幸福とは何かを問う傑作短編!幸せは金で買えるのか。ある幸福な... 「『すぐり』は短い作品であるが、鋭く人の心を刺す。人は何のために生きるかを、わずか数ぺージに、香り高く圧縮して見せてくれている。 『すぐり』はすばらしい、そしてある意味でおそろしい作品である。小品といってもいい短い形式の中に盛りこまれた内容は一個の長篇小説に匹敵する。」 ロシア文学研究者佐藤清郎氏も絶賛するチェーホフ短編の最高傑作!

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
チェーホフ『箱にはいった男』あらすじと感想~精神の自由を放棄した奴隷人間の末路。チェーホフの問題提起 「箱に入った男」ことベーリコフはその小心さ故自分で何かを決めることができず、お上、つまり権力者のお墨付きがなければ生きていけない人間です。 お上による禁止というのは従う側にとっては何も考える必要がありません。ただそれを破った人間が悪。単純明快です。 しかしこれが許可とか認可になると、どこまでがよくて何をしたらだめかはある程度自分で考えなければなりません。彼は自分で考えることをとにかく恐れるのです。 この作品を読んでいると今の日本とほとんど変わらない状況が浮かび上がってきます。
あわせて読みたい
チェーホフ小説の極み!『六号病棟』あらすじと感想~あまりに恐ろしく、あまりに衝撃的な作品 まず皆さんにお伝えしたいことがあります。 それは「この作品はあまりに恐ろしく、あまりに衝撃的である」ということです。 この作品はチェーホフ作品中屈指、いや最もえげつないストーリーと言うことができるかもしれません。
あわせて読みたい
チェーホフ『決闘』あらすじと感想~ロシア文学の伝統「余計者」の系譜に決着を着けた傑作 チェーホフは人生の意味は何かを問い続けた作家です。その彼にとって「人生は意味のない虚しいものだ、どうせ自分にはどうしようもない」と投げやりになっている余計者たちの思想をどう乗り越えていくのかというテーマは非常に重要なものであったように思われます。
あわせて読みたい
チェーホフ『サハリン島』あらすじと感想~チェーホフのシベリア体験。ドストエフスキー『死の家の記録... サハリンと言えば私たち北海道民には馴染みの場所ですが、当時のサハリンは流刑囚が送られる地獄の島として知られていました。チェーホフは頭の中で考えるだけの抽象論ではなく、実際に人間としてどう生きるかを探究した人でした。まずは身をもって人間を知ること。自分が動くこと。そうした信念がチェーホフをサハリンへと突き動かしたのでした
あわせて読みたい
チェーホフ『退屈な話』あらすじと感想~トルストイも絶賛!退屈どころではないとてつもない名作 この作品のタイトルは『退屈な話』ですが、読んでみると退屈どころではありません。とてつもない作品です。 地位や名誉を手に入れた老教授の悲しい老境が淡々と手記の形で綴られていきます。 『魔の山』で有名なドイツの文豪トーマス・マンが「『退屈な』とみずから名乗りながら読む者を圧倒し去る物語」とこの作品を評したのはあまりに絶妙であるなと思います。まさしくその通りです。この作品は読む者を圧倒します。 そしてあのトルストイもこの作品の持つ力に驚嘆しています。ぜひおすすめしたい名著です
あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
あわせて読みたい
チェーホフ文学の特徴を知るために~文学者であり医者でもあったチェーホフとは これからチェーホフの作品を見ていくにあたり、作家チェーホフの個性としてもっとも独特なのが、彼が医者であったということです。 医者でありながら作家として活動した。これは当時としても非常に珍しいケースでした。今回はそんな医者チェーホフについてお話ししていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次