Pushkin's "Drinking in a Plague Epidemic" Synopsis and Impressions - A masterpiece that asks, in Pushkin's style, what Russians think in the extreme conditions of a plague epidemic.

stone guardian lion-dogs at Shinto shrine The great Russian writer Pushkin Gogol

Pushkin's "Drinking in a Plague Epidemic" Synopsis - A masterpiece that asks, in Pushkin's style, what Russians think in the extremes of a plague.

Alexander Pushkin (1799-1837)Wikipedia.

The Drinking Bowl at the Time of the Plague" is a work of minor tragedy written by Pushkin in 1830.

私が読んだのは河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』所収の『ペスト流行時の酒もり』です。

早速この作品について巻末の解説を見ていきましょう。

この作品はイギリスの詩人ジョン・ウィルソン John Wilson(一七八五―一八一六)の劇詩 The City of the Plague『ぺストの市』(一八一六)の一場面の翻案であるが、娼婦メリーの歌と宴会の司会者ワルシンガムの歌はプーシキン自身の創作である。ウィルソンの戯曲は、一六六五年のペストに冒されたロンドンの街と、迫りくる疫病の魔手におじまどう人びとを描き、全部で三幕十二場から成る。バイロンはこの劇詩を賞讃したと伝えられるが、まもなく評判がうすれ、いまやイギリス本国でこの作品を読む人は少ないらしい。その第一幕第四場がプーシキンの天才によって翻案され、芸術的に高められて、ロシヤ文学の古典として残っているということは興味ぶかい事柄である。

河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』P621

The work was originally based on English author John Wilson's "The City of Plague" and adapted in part by Pushkin.

この作品の内容を端的にまとめるとするならば、

プーシキンは、『ぺストの市』から、避けがたい死の想いからのがれるために、若者たちが娼婦らとともに狂乱の酒宴を催している街頭の場面を選びとり、それを独自な作品に創り変えている。

河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』P622

という巻末の解説が最も簡潔にこの物語を表しています。

Pushkin's subject is a group of young men and women who, in the extreme conditions of a plague epidemic in which countless people are dying, are throwing frenzied revels to escape the horrors of death.

『ぺスト流行時の酒もり』において、プーシキンは、他の「小悲劇」におけると同様に、極限状況における人間の心理を描き出している。ぺストの恐るべき破壊力が人間を極度の緊張に追いこんでいる状況のもとで、死の恐怖を克服する道が三つ、この作品において示されている。

その第一は宗教的な救いの道であり、それは、「神を畏れぬ」酒宴を解散させ、各人を信仰に立ち帰らせ、全能の神の意志に従うことを奨める老司祭の形象のなかに具象化されている。

第二の道は忘却であり、宴席に連なる人びとのように、酒と恋と狂躁のうちに死の恐怖を忘れ去ること、つまり、慰戯、憂さ晴らしである。

第三の道は運命愛―運命の主体的な受けとめ―であり、反逆の精神である。それはベリンスキイが賞讃した「真に悲劇的な理念」である。

ワルシンガムは現実を直視し、死から顔をそむけない。ぺストと、それによって呼び起こされる死の不可避性の自覚とは、真に勇気ある人間に、自己の精神の深さを測る可能性を与える。それ故に、ワルシンガムはぺストにささげた讃歌を嗄れ声で歌うのである。

この疫病讃歌には悪魔的な快感があり、プーシキンのディオニュソス的魔性の側面があらわれている。ワルシンガムは老司祭の霊的平安へのいざないを拒否する。司祭は去り、ワルシンガムは「深い物思いに沈んだまま、その場にとどまる」。

ウィルソンの原作では、司祭退場ののち、ワルシンガムとひとりの青年とのあいだに口論が生じ、ついに決闘におよぶ場面がつづくが、プーシキンは、ワルシンガムが、「自分の背徳の自覚」をもちながら、また亡妻の魂の呼びかけを意識しながら救いを拒否するところで劇詩を結ぶことによって悲劇化している。
Some line breaks have been made.

河出書房新社、北垣信行、栗原成郎訳『プーシキン全集3 民話詩・劇詩』P621-622

Again, Pushkin has created a tragedy of his own.

ひとつ前の記事で紹介しました『石の客』でもそうでしたが、この作品でもプーシキンは従来の作品とは異なる視点でこの物語を書き換えます。

それが解説にも出てきました「運命愛―運命の主体的な受けとめ―であり、反逆の精神」であります。

Pushkin sets forth in this work an attitude of fatal love that accepts suffering as suffering, not blind obedience to God or oblivion through drink or love.

This is easier said than done, but when one considers it from one's own perspective, it is an unusual problem.

What would I do when I was in real pain, when I was in uncontrollable despair?

When a loved one passes away, when our immediate happiness is suddenly taken away from us, what exactly do we do...

Do they try to hang on to something, or do they try to forget their suffering by getting drunk on something...honestly, I don't know that either.

But in this work, Pushkin describes a way of life that accepts suffering as suffering.

The attitude of not turning away from suffering and living with it...

The subject matter of this compact work of less than 20 pages is so fundamental that Pushkin has condensed it into a masterful work of art in less than 20 pages. Pushkin has condensed it into a masterful work of art in less than 20 pages.

A normal writer would write a long story full of words on this subject.

Pushkin, however, was different in more ways than one.

'A concise style, trimmed to the extreme, lays bare the essence of life.'

This is Pushkin's most important feature.

I felt that the good thing about this work is that this can be seen in an easy-to-understand way.

The piece was short but left a strong impact. It was a work that made me think about suffering, despair, and how I would face death.

きっと折に触れてこれからもこの作品のことを私は思い返し続けることになりそうです。

以上、「プーシキン『ペスト流行時の酒もり』あらすじ解説~疫病の極限状態でロシア人は何を思うのかをプーシキン流に問うた名作」でした。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME