MENU

P・フォーキン「ドストエフスキーの「信仰告白」からみた『カラマーゾフの兄弟』」岩波書店『思想』2020年6月号より

思想
目次

P・フォーキン「ドストエフスキーの「信仰告白」からみた『カラマーゾフの兄弟』」岩波書店『思想』2020年6月号より

本日は岩波書店の雑誌『思想』2020年6月号所収の番場俊訳、P・フォーキン「ドストエフスキーの「信仰告白」からみた『カラマーゾフの兄弟』」をご紹介します。

著者のF・フォーキン氏は1965年、カリーニングラードに生まれ、カリーニングラード大学を卒業し現在はロシア国立文学博物館研究員であると同時にモスクワ・ドストエフスキー博物館の主任を務めています。

この論文の特徴はドストエフスキー最後の作品『カラマーゾフの兄弟』をドストエフスキーの信仰告白であると捉えている点にあります。

論文の後には日本のドストエフスキー学者によるコメントも掲載されています。一人目の望月哲夫氏がこの論文をまとめて下さっているので引用します。

フォーキン氏の論考は『カラマーゾフの兄弟』をドストエフスキーの宗教的信条の体現と見なす姿勢で際立っている。氏の言うドストエフスキーの信条とは、キリストは至上の存在であるゆえに自分は何としてもキリストとともにとどまりたいという、キリストに倣い従う精神である。ここから、ドストエフスキーの小説に救済の教えを伝えるキリストの像を読み取ろうとする態度が生まれ、それが小説の時間構造の解釈にも反映している。

作中の事件は一三年前のことであるという作者の設定は、通例作品発表の一八七九年を起点に捉えられてきた。すなわち『罪と罰』が書かれ、元大学生カラコーゾフによる最初の皇帝暗殺未遂事件が起きた一八六六年が、物語の現在だったという理解だ。書かれなかった続編のプロットが皇帝暗殺事件との関連で語られがちなのも、こうした類推のせいである。

一方キリストの聖史を作品にオーパーラップさせるフォーキン氏は、この一三年の時間差をも、福音書の時間枠をベースに考えている。作中のアリョーシャは二〇歳だから、第二の物語においては三三歳、つまり福音書のキリストの年齢になっている。そこから作中のアリョーシャの経験は、福音書の物語の後景に位置するイエスの青年期の体験であり、具体的には荒野の誘惑と呼ばれる試練の物語に相当するという類推が導かれる。

結果的にフォーキン氏は、アリョーシャと彼の肉親たちとの出会いの場をすべて、悪魔による誘惑のシーンになぞらえている。彼の試練は敬愛する長老ゾシマの遺骸の急速な腐敗という出来事で絶頂に達し、そのあげくにガリラヤの饗宴の夢による救済が訪れる。そしてこうした一連の試練の記憶を背負って、第二の物語では、福音書のイエスの事績に相当する一三年後のアリョーシャの行動がたどられるというのが、氏の読みである。

岩波書店『思想』2020年6月号P62

また特別寄稿としてドストエーフスキイの会会長木下豊房氏もこの論文にコメントを寄せています。その一部を引用します。

この小説を、父親殺しを主題とした通俗的な物語として読む限り、修道院の場は無用ではないか、むしろその方が文学としても面白味が増すのではないか。こうした見地からの読み方が多かれ少なかれこれまで市民権を得てきた事情を、私は否定しはしない。

フォーキン氏の論文は『カラマーゾフの兄弟』をより深く理解するために新たな視点をもたらしてくれます。

ところでフォーキン氏に言わせれば、『カラマーゾフの兄弟』は伝統的な長編小説でも、芸術文学の作品ですらなく、「小説の形式に具象化された作家の信仰のシンボル」「ホザナ」であり、「この世に現れるキリストへの感奮きわまりない歓迎の挨拶である」。

現代ロシアのドストエフスキー研究者達の知見を代表する(と私には思われる)フォーキン氏による、このような作家の宗教的立場に強くコミットした見解に対しては、読者によっては違和感を覚える人がいるかもしれない。(中略)

フォーキン氏の論は、ロシア人の伝統的、かつ現在に息づく宗教的メンタリティに照らして『カラマーゾフの兄弟』を読む時、自然体で起ち上がってくるテクスト解釈であろうと思われる。

アリョーシャの主要主人公としての役割を行動力よりも存在感にありとし、小説の一連の主要な事件(ドミートリーの「熱烈な告白」、イワンの叙事詩「大審問官」父親フョードルの殺害、ゾシマ長老の死)を、見習修道士アリョーシャにとっては荒野の悪魔によるキリストの誘惑に匹敵するほどの、「精神的試練の緊迫性」に満ちたものとの読みには何のけれん味もないし、素直に読者の腑に落ちるものである。

氏はちなみに、現代ロシアの出版界で、「素顔の」(ロシア語の原意は、「磨きをかけない」)の冠詞をつけた作家シリーズの著者として有名で、人気の文学者であることをつけ加えておきたい。
※適宜改行しました

岩波書店『思想』2020年6月号P71-74

これまで当ブログでもドストエフスキーとロシア正教の関係を述べてきましたが、フォーキン氏のこの論文も非常に大きな意味を持つことになりそうです。

この論文が掲載されている岩波書店の雑誌『思想』2020年6月号は5月末に発売されたばかりです。

ぜひ皆さんも手に取って頂けたらなと思います。

以上、 P・フォーキン「ドストエフスキーの「信仰告白」からみた『カラマーゾフの兄弟』」 でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
フスト・ゴンサレス『キリスト教史』あらすじと感想~キリスト教の歴史の大枠を学ぶのにおすすめの参考書! この本は読み物としてとても面白いです。キリスト教史の教科書というと、固くて難しい本をイメージしてしまいがちですが、本書は一味も二味も違います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ベーリュスチン『十九世紀ロシア農村司祭の生活』あらすじと感想~19世紀ロシア正教の姿を嘆く農村司... この本はとにかく強烈です。ロシアの農村の教会がここまでひどい状況にあったのかと目を疑いたくなってきます。 この本を読むことでいかにオプチーナ修道院が重要な場所であるか、ドストエフスキーにとってキリスト教というのはどういうものなのかということがより見えてくるような気がしました。

関連記事

あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。 このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。 ドストエフスキーは小説作品の面白さもさることながら、ドストエフスキーその人自身が1番面白いのではないかとも言えるのかもしれません。 ぜひ、ドストエフスキーの伝記を手に取って頂けたらなと思います。 ドストエフスキー作品の見え方がきっと変わることでしょう。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
高橋保行『ギリシャ正教』あらすじと感想~ドストエフスキーとロシア正教を学ぶならこの1冊!おすすめ... そもそもロシア正教とは何なのか。 カトリックやプロテスタントと何が違うのか。 それらがこの著書に詳しく書かれています。 ドストエフスキーに関してもかなりの分量を割いて解説されています。
あわせて読みたい
高橋保行『神と悪魔 ギリシャ正教の人間観』あらすじと感想~ロシア正教の人間観や救いをわかりやすく解説 『カラマーゾフの兄弟』をさらに深く読み込みたいという時にはこの著作は特におすすめです。ドストエフスキーが人間の救いをどこに見出していたのかを探る大きな手掛かりになることでしょう。
あわせて読みたい
高橋保行『ロシア精神の源』あらすじと感想~ロシア宗教史の入門としておすすめの解説書 この本では謎の国ロシアの精神史を建国の歴史と一緒に学ぶことができます。 ロシアとは一体何なのか、これまでとは違った切り口で見るとてもよい機会となります。 ロシア宗教史を学びたい方にはうってつけの入門書です。
あわせて読みたい
S・チェトヴェーリコフ『オープチナ修道院』あらすじと感想~『カラマーゾフの兄弟』ゾシマ長老はここか... 『オープチナ修道院』ではこの修道院の歴史や高名な長老達の思想や生涯を知ることが出来ます。写真や絵も豊富なので、この修道院がどのような場所なのかをイメージするには非常に便利な本となっています。 『カラマーゾフの兄弟』、特にゾシマ長老と主人公アリョーシャの関係性をより深く知りたいという方にはぜひともお勧めしたい1冊です。
あわせて読みたい
セルゲーイ・ボルシャコーフ『ロシアの神秘家たち』あらすじと感想~ロシアの偉大なる修道士たちの歴史 この本の特徴はロシアの偉大なる修道士の生涯と思想をひとりひとり丁寧に紹介しているところにあります。 特に18世紀に名を馳せた聖ティーホンについて書かれた章は重要です。聖ティーホンの思想は後の修道僧や長老に大きな影響を与え、ドストエフスキーも彼の思想や生涯に感銘を受け、その印象は『カラマーゾフの兄弟』や『悪霊』の執筆に反映されています。
あわせて読みたい
『ロシア正教古儀式派の歴史と文化』~ドストエフスキーは無神論者で革命家?ドストエフスキーへの誤解... この記事では「ドストエフスキーは無神論者であり、革命思想を持った皇帝暗殺主義者だった」という説について考えていきます。 これは日本でもよく聞かれる話なのですが、これはソ連時代、ソ連のイデオロギー下で発表された論説が基になっていることが多いです。 この記事ではなぜそのようなことになっていったのかもお話ししていきます。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト... 本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。 ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
あわせて読みたい
吉村善夫『ドストエフスキイ 近代精神克服の記録』あらすじと感想~ドストエフスキーとキリスト教を学... 吉村氏は聖書こそドストエフスキーの思想を捉える最高の鍵とし、ドストエフスキー作品を「聖書の精神を現代に表す解説書」として捉えています。
思想

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次