MENU

スリランカ・キャンディ近郊の紅茶農園と工場を見学~セイロンティーの本場を訪ねて

紅茶
目次

【インド・スリランカ仏跡紀行】(45)
スリランカ・キャンディ近郊の紅茶農園と工場を見学~セイロンティーの本場を訪ねて

スリランカといえば紅茶というイメージを持たれる方も多いのではないだろうか。かく言う私もその一人だった。

だが、正直に言うと、私は紅茶よりもコーヒー派だ。しかも筋金入りのコーヒー派ときている。

そんな私ではあったが8月のインドでひょんなことからダージリンティーを飲むことになった。下痢から回復した直後のことである。そしてせっかくだし飲んでみようかという軽い気持ちで口にした紅茶が美味いのなんの!衝撃の美味しさだった。この一杯のおかげで私はすっかり紅茶に興味津々となってしまったのだった。

そしてその2か月後にはその紅茶の本場スリランカを訪れることも決まっていた。こうなればスリランカの紅茶の歴史を知りたくなるのも当然の流れ・・・。私は早速スリランカの紅茶についての本を探し、そこで出会ったのが『スリランカ 紅茶のふる里~希望に向かって一歩を踏み出し始めた人々』という本だったのである。

あわせて読みたい
鈴木睦子『スリランカ 紅茶のふる里』あらすじと感想~セイロンティーの歴史や現在の農園生活や経営事情... 本書はスリランカの紅茶の歴史や現在の農園事情を知るためのおすすめの入門書です。 スリランカの紅茶についてももっと興味が湧くようになりました。現地で飲めるのがものすごく楽しみです。

この本はスリランカの紅茶の歴史や現在の農園事情を知るためのおすすめの入門書だ。そしてこの本を読んだ私が次に手に取ったのが角山栄著『茶の世界史』である。この本もものすごく面白かった。

この本では単にイギリスの紅茶史の変遷を見ていくのではなく、日本や中国、インド・スリランカといった世界とのつながりからその流れを見ていける。紅茶を単なる飲み物として見るのではなく、世界を動かした存在として大きな視点で見ていくのは実にスリリングな読書であった。

というわけで、私はスリランカの紅茶を通して世界貿易についても考えることになったのである。これは何でもかんでも歴史や宗教に絡めて学びたくなってしまう私の癖である。こればっかりはどうしようもない。

というわけで単なる飲み物を超えて興味を持ってしまった紅茶農園にこれから突撃である。

私が訪れたのはキャンディからもほど近い紅茶農園である。ここは農園の目の前が工場になっており、直売もされている。そのため観光バスもたくさんやってくるスポットとなっている。

早速私も紅茶農園を見学だ。

道のすぐ横から始まる斜面がすでに紅茶農園で、斜面に沿って茶の木が植えられている。

テレビで見た日本の茶畑とも似ている。それはそうか、同じ茶なのだから。

茶の花も見ることができた。茶の花の存在すら考えたこともなかったので新鮮な驚きだった。

ふむふむ、こうして茶の葉を摘み取るのか・・・。

私はこうした茶畑を見て、日本の茶畑を見てみたいという気分になった。実は私はまだ茶畑を生で見たことがないのである。

そしてこちらは工場兼直売所である。かなり大きい。見ての通りキャンディから観光バスがひっきりなしにやって来る人気スポットなのだ。

早速工場見学開始だ。

収穫した茶葉を寝かせている。青葉らしいむわっとくる匂いがしたのを覚えている。

そして大型の機械で紅茶が製造されていく流れを私も見ることになった。

それにしても、なぜ工場見学はこんなにもわくわくするのだろう。これは皆さんもきっと共感していただけるのではないだろうか。

わが函館にも道南食品という会社があり、そこで北海道名物のサイコロキャラメルなどを生産している。水曜どうでしょうファンなら垂涎の商品だ。

その道南食品も工場見学ができるのだが、これがまた面白いのである。規則正しく動く巨大な機械、そしてそれを動かし商品を作っていく職員さん達のきびきびした動き!大人になってもこうした工場見学はどうしてもわくわくしてしまうものである。

この工場見学についてはこちらのおいしい函館さんの「懐かしの「サイコロキャラメル」工場見学レポート」というページがあったのでぜひ覗いてみてほしい。

工場見学の後はもちろん試飲である。出来立ての紅茶を頂き、気に入ったものをお土産に購入するという鉄板パターンである。

キャンディを訪問された方はぜひこの紅茶農園に来られることをお勧めする。日頃飲む紅茶の姿を知ればより日々の紅茶の味わいが増すというものである。私も帰国してから紅茶を飲む機会がかなり増えた。筋金入りのコーヒー党である私もすっかり紅茶を気に入ったのである。

主な参考図書はこちら↓

スリランカ紅茶のふる里

スリランカ紅茶のふる里

次の記事はこちら

あわせて読みたい
キャンディのペラデニヤ大学で1971年のマルクス主義学生による武装蜂起について考える 私はここ数年、ドストエフスキーを学ぶ過程で主にヨーロッパの歴史を学んできました。そして今インドやスリランカを学んでいます。 しかし「自分は本当にヨーロッパやインド、スリランカのことを知っているのだろうか。私は一体何を知ったと思い込んでいるのだろうか」とペラデニヤ大学にやってきてそのことを改めて意識させられました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
スリランカ上座部仏教のシャム派両管長に謁見~仏教について質問させて頂きました 今回のスリランカ滞在では私も驚くような素晴らしい体験を何度もすることになったのですが、その中でも特に驚いたのがキャンディでのシャム派両管長との謁見が叶ったことでした。 これは私も全く予想していなかったことで、3週間にわたった私のスリランカ滞在において最も興奮した1日だったことに間違いありません。

【インド・スリランカ仏跡紀行】の目次・おすすめ記事一覧ページはこちら↓

※以下、この旅行記で参考にしたインド・スリランカの参考書をまとめた記事になります。ぜひご参照ください。

「インドの歴史・宗教・文化について知るのにおすすめの参考書一覧」
「インド仏教をもっと知りたい方へのおすすめ本一覧」
「仏教国スリランカを知るためのおすすめ本一覧」

関連記事

あわせて読みたい
スリランカ旅行のおすすめ記事20選~人気観光地から体験記まで幅広くご紹介 スリランカは北海道の約八割ほどの大きさの国土に様々な気候や豊かな自然が存在し、さらには世界遺産級の遺跡がコンパクトにまとまっているという奇跡的な国です。 上座部仏教の聖地としても知られるこの国のおすすめ記事をご紹介します。
あわせて読みたい
インド旅行のおすすめ観光スポットを厳選!刺激的で面白いカオスなインドならではの体験をご紹介! この記事では私がおすすめするインド旅行の記事をおすすめしていきます。 インドはやはり面白い!私ももれなくインドの洗礼を受けてきました。この記事ではそんな刺激的な体験も紹介しています。
あわせて読みたい
角山栄『茶の世界史』概要と感想~紅茶はなぜイギリスで人気になったのか。茶から見る世界覇権の歴史を... 本作はイギリスの紅茶の歴史と文化を知るのにおすすめの作品です。 しかも単にイギリスの紅茶史の変遷を見ていくのではなく、日本や中国、インド・スリランカといった世界とのつながりからその流れを見ていけるのが本書の特徴です。
あわせて読みたい
シドニー・W・ミンツ『甘さと権力 砂糖が語る近代史』あらすじと感想~砂糖はいかにして世界を変えたの... 私達の身近に当たり前のように存在している砂糖を通して世界の成り立ちを考える非常に刺激的な作品です。砂糖が当たり前の存在になるにはとてつもない変遷があったのでした。
あわせて読みたい
臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る』あらすじと感想~コーヒーが変えた西洋近代社会!コーヒーか... 本書『コーヒーが廻り世界史が廻る』は副題に「近代市民社会の黒い血液」とありますように、コーヒーが近代社会にいかに影響を与えたのかということを見ていける作品です。
あわせて読みたい
河出文庫『チョコレートの歴史』あらすじと感想~マヤ文明から遡ってチョコの起源とその歴史を学べるお... 本書は私達にも身近なチョコレートの歴史をなんと、紀元前のマヤ文明にまで遡り見ていくという大スケールの作品となっています。 著者のチョコへの愛が感じられる作品です。
紅茶

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次