MENU

三島由紀夫『音楽』あらすじと感想~フロイトの精神分析への挑戦が込められた名作!

音楽 三島由紀夫
目次

三島由紀夫『音楽』あらすじと感想~フロイトの精神分析への挑戦が込められた名作!

今回ご紹介するのは1964年に三島由紀夫によって発表された『音楽』です。私が読んだのは新潮社2022年改版第2刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

精神科医である私の診療所のドアを、ある日、美しい女が叩いた。この患者は、兄との近親相姦で得たオルガズムの衝撃から抜け出せず、恋人とも愛し合うことができない不感症に思い悩んでいるというが、何か怪しい――。言葉に嘘の気配を感じながらも、彼女の美貌と気まぐれに翻弄され、治療は困難を極める。女性心理と性の深淵をドラマチックに描く異色作。

新潮社商品紹介ページより
三島由紀夫(1925-1970)Wikipediaより

上の本紹介では「女性心理と性」という怪しげな作品のように感じてしまうかもしれませんが、実はこの作品は三島によるフロイト的な精神分析への挑戦が書き込まれた小説でもあります。私が本書を読んだのもまさにこのフロイトへの挑戦に関心があったからでした。

佐伯彰一著『評伝 三島由紀夫』(1978)ではこのことについて次のように書かれています。

つい半月ほど前、ぼくはカナダのトロントで、三島の『音楽』という長篇をよんだばかりのところだが、〈婦人公論〉だかに連載されて読みそこねていたこの小説は、ぼく自身にほとんど「音楽」を、つまり知的な、エクスクシーを味わわせてくれた。この小説で、「音楽」というのは、性的なエクスタシーの意味で、どうしても「音楽」をきくことの出来ない女性が、精神分析医のもとに治療に通うという筋立てになっている。この若く美しい女主人公自身、もちろん精神分析理論には一応通暁していて、治療のたびごとに、物の見事にお医者の先手を打って見せる。したりげな精神分析医の自信を叩きつぶすこと、相手の先くぐりをして、魅力的な餌をわれから相手の前にちらつかせながら、いいように相手を引廻しておいて、いきなり真うしろから、高らかな嘲笑をひびかせてやること、そこにこそ、この小説の女主人公にとっての「音楽」が存するとでもいった具合なのだ。

念入りに組み立てられた推理小説のように知的なゲームであり、知的な勝負の物語である。現代のもっとも大いなる偶像の一つ、フロイト主義に対する、果敢なる挑戦に他ならない。ぼくは、たちまちこの勝負のなかに引きこまれて、ごく良質の推理小説を一気に読み終った後のような、こころよい知的酩酊を味わわせてもらった。

新潮社、佐伯彰一著『評伝 三島由紀夫』P9

『音楽』の巻末解説でも述べられていたのですが、三島由紀夫はフロイトの精神分析についてかなり詳しく知っていたようです。三島はそれを材料に謎の美女の真相を巡るミステリーをこの作品で描いたのでした。

本作の主人公は精神科医です。この中年の精神科医の手記という形で物語が進んでいきます。

彼は自身の精神分析をふんだんにこの手記の中で披露していくのですが、いかんせん相手が悪かった!彼のもっともらしい解釈は美女の謎の行動や言葉によって次々と覆されていくことになります。ここに三島のフロイトへの挑戦が込められています。いかにもっともらしい心理分析をしようと相手次第でいくらでもそれは煙に巻かれてしまうのです。さらに言えば、そもそも精神分析自体が本当に相手の心理を掴めるような代物なのかという疑問さえ私たちに感じさせます。

作中でも精神科医は自らそれを認めるような発言をしています。結局は精神分析よりも実際に起こる事件や人間関係によって見えてきた具体的事実が問題の解決に繋がっていくのです。つまり、いくらもったいぶった心理分析を行おうとそれは本当に正しいものなのかは全くわからない、そしてその多くは後付けの解釈にすぎないということがこの小説で暗に示されます。

この小説は1964年に発表されましたが、三島はこの6年後の1970年に自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決しています。

この時、メディアや文壇は様々に三島のことを報じました。まさにこの時ほど三島が精神分析されたことはなかったことでしょう。ある週刊誌には彼の切断された首がそのまま掲載されたほどです。三島自身、自分がどう言われるのかというのは痛いほどわかっていたと思います。

彼は自身の戯曲『サド侯爵夫人』(1965)の中でも登場人物に次のように言わせています。

何か怪しげな事件が起る。屍にたかる蠅のように、そこからありたけの知識を吸い取る。屍が始末されてしまうと、日記のなかに出来事を書きつけ、名をつける。不名誉、恥辱、そのほか何とでも。

新潮社、三島由紀夫『サド侯爵夫人』P39

まさに三島由紀夫はあの事件の後、こうした扱いを受けてしまうことになりました・・・

ただ、三島を考える上で彼自身が『音楽』の美女のように、分析に対して先回りをしようと演じる傾向があったことも見逃せません。

三島は文壇デビュー作となった『仮面の告白』からして、自身を演じる傾向がありました。三島は作品だけでなく実生活においても仮面をかぶる傾向があったと多くの伝記、評伝で語られています。三島由紀夫はあくまでペンネームです。本名は平岡公威きみたけといいます。平岡公威は三島由紀夫を演じ、その演じられた姿を見て分析家やメディア、世間は三島を語ろうとします。そしてその上で「さて、君たちは本当の私がわかるかね」と三島は言っているかのようです。

三島についての評論や見解はそれこそ無数にあります。それは三島がこうした謎めいた姿を演じていたからでもあります。こうした三島自身のあり方を考えながら読む『音楽』は実に示唆に富むものがありました。これが書かれた当初はまだ誰も三島が自決するとは思っていませんでした。三島自身もはっきりとは決めていなかったことでしょう。ですが、自決してしまった後となってはすべてが不気味に見えてきます・・・。

三島由紀夫がフロイト流の精神分析に反抗しようとしていたのは私にとっても非常に興味深いものがありました。私自身も以前ドストエフスキーを学ぶ過程でフロイト流の精神分析の問題点を考えたことがあります。「フロイトはそう言うけど、本当にそうなの?」ということが多々あったからです。このことについては「『カラマーゾフの兄弟』は本当に父殺しの小説なのだろうか本気で考えてみた~フロイト『ドストエフスキーの父親殺し』を読んで」の記事でまとめていますので興味のある方はぜひご参照頂ければ幸いです。

以上、「三島由紀夫『音楽』あらすじと感想~フロイトの精神分析への批判的な挑戦が込められた名作!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

音楽 (新潮文庫)

音楽 (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
保阪正康『三島由紀夫と楯の会事件』あらすじと感想~1970年自衛隊市ヶ谷駐屯地での自決に至るまでの詳... この本では三島が自決に至る過程をかなり詳しく見ていくことができます。特に楯の会の結成やその進展、そして三島と自衛隊とのつながりについての解説は非常に興味深いものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
三島由紀夫『宴のあと』あらすじと感想~海外でも高い評価!プライバシー訴訟にも発展した問題作 なんと、三島由紀夫のノーベル文学賞受賞ならずの鍵がこの『宴のあと』にあったとのこと!これには驚きでした。 しかしそれにしてもこのいわば勘違いが運命を決するとは何とも残酷なものです・・・

関連記事

あわせて読みたい
三島由紀夫おすすめ作品15選と解説書一覧~日本を代表する作家三島由紀夫作品の面白さとその壮絶な人生とは この記事では三島由紀夫のおすすめ作品と解説書を紹介していきます。 三島由紀夫という尋常ならざる巨人と出会えたことは私の幸せでした。 三島文学というととっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、しっかり入門から入ればその魅力を十分すぎるとほど味わうことができます。まさに三島文学の黒魔術です。ぜひおすすめしたい作家です。
あわせて読みたい
(60)三島由紀夫はディズニーランドが大好きだった!?三島はディズニーの何に魅了されたのだろうか 日本は世界でも類がないほどディズニーが浸透している国のひとつだと思います。ですが、その人気は単に娯楽的な側面だけでは片づけられません。その歴史や奥深さを知ればもっとディズニーを楽しめることは間違いありません。あの三島由紀夫ですらメロメロになったのです。ディズニーランドには三島をも魅了する何事かがあったのです。
あわせて読みたい
(62)三島由紀夫の自決現場、自衛隊市ヶ谷駐屯地(現防衛省)市ヶ谷記念館を訪ねて 市ヶ谷記念館での見学は三島の「力」への憧れや最後の瞬間を感じられた素晴らしい体験となった。三島由紀夫に興味のある方にはぜひおすすめしたいツアーである。 私はこの部屋で過ごした時間を忘れることはないだろう。三島はここで死んだのだ。この場所が残されていることに心から感謝したい。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』は本当に父殺しの小説なのだろうか本気で考えてみた~フロイト『ドストエフスキ... フロイトはこの作品でドストエフスキーの生涯や性格をエディプス・コンプレックスの観点から分析し、『カラマーゾフの兄弟』においても父殺しの衝動が彼にそれを書かせたと結論づけます。 ですが、はたして本当にそうだったのでしょうか? 『カラマーゾフ』は本当に父殺しの小説なのかどうかをこの記事では考えていきます。
あわせて読みたい
アイゼンク『精神分析に別れを告げようーフロイト帝国の衰退と没落』あらすじと感想~フロイト理論の問... 前回の記事で紹介したフロイトの伝記、ルイス・ブレーガー著『フロイト 視野の暗点』でも、フロイトがいかに科学的根拠のないまま理論を作り上げ、それを適用していったかが書かれていました。その伝記で書かれていたフロイトのあり方をより詳しく、ひとつひとつの理論がいかに根拠もなく語られていたかを知るのにこの本はおすすめです。 かなり衝撃的な内容が書かれています。私もかなりショックを受けました。
あわせて読みたい
三島由紀夫『金閣寺』あらすじと感想~「金閣寺を焼かねばならぬ」。ある青年僧の破滅と内面の渦 私は『罪と罰』をかつて「ドストエフスキーの黒魔術」と呼びました。ドストエフスキーの作品は私たちに異様な感化力を以て襲いかかってきます。 そしてまさに三島由紀夫の『金閣寺』もそのような作品だと確信しました。この文体。この熱量・・・!恐るべき作品です
あわせて読みたい
三島由紀夫『憂国』あらすじと感想~後の割腹自殺を予感?三島のエキスが詰まったおすすめの名作! 私自身、最初の三島体験となった『金閣寺』の次にこの作品を読んだのですが、この『憂国』を読んで私はいよいよ三島の魔力に取り憑かれてしまったのでした。 『憂国』は三島作品の中でも特におすすめしたい作品です。30ページほどの物語の中に三島由紀夫のエッセンスが凝縮されています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次