三島由紀夫『行動学入門』~三島自らが自決について執筆!三島の自決を理解するためのおすすめ解説書

行動学入門 三島由紀夫と日本文学

三島由紀夫『行動学入門』概要と感想~三島自らが自決について執筆!三島の自決を理解するためのおすすめ解説書

今回ご紹介するのは1970年に三島由紀夫によって発表された『行動学入門』です。私が読んだの文藝春秋所収版です。

早速この本について見ていきましょう。

若者よ、モヤシのようなインテリになるな! 行動の美を追求すべし。行動は肉体の芸術である。にもかかわらず行動を忘れ、いたずらに弁舌だけが横行する現代の風潮を憂えた著者が、行動と思索、肉体と精神の問題について思いをめぐらし、男としての爽快な生き方のモデルを示した現代の若者に贈る痛快エッセイ集。

Amazon商品紹介ページはこちら
バルコニーで演説する三島由紀夫 Wikipediaより

1970年11月25日、自衛隊市ヶ谷駐屯地で自決した三島由紀夫。本書『行動学入門』はその前年の1969年から1970年に連載されたエッセイです。

徳岡孝夫著『五衰の人 三島由紀夫私記』では本書について次のように解説されています。

昭和四十四年九月から雑誌連載が始まり翌年八月に終わった『行動学入門』になると、もはや疑う余地なく死の覚悟が読み取れる。

これは東大駒場での全共闘との討論集会(昭和44年5月12日)、国際反戦デー(同10月21日)、よど号事件(45年3月~4月)、瀬戸内海のシージャック犯射殺事件(同5月13日)などとほぼ同時進行的に書かれたものである。さまざまな角度から「行動」を論じ、三島さんの自決を理解するための最良の解説書になっている。事実、彼の自決を報じるに当たって、当時私のいた「サンデー毎日」編集部がまず開いたのは、この『行動学入門』だった。本屋でたちまち売り切れたのを記憶している。

その中で、三島さんはまず「行動は一度始まり出すと、その論理が終るまでやむことがない」という有名な宣言をしている。次いで鞘走った日本刀を比喩に使い、行動する者は鉄砲玉に似て「まつしぐらに突進する」と述べている。死に至る行動を決意した人間にしか書けない文章である。

文藝春秋、徳岡孝夫『五衰の人 三島由紀夫私記』P187-188

「さまざまな角度から「行動」を論じ、三島さんの自決を理解するための最良の解説書になっている」

徳岡氏のこの言葉を読み私は本書『行動学入門』を読むことにしたのでありました。

そして最初の章からいきなり印象的な言葉と出会うことになりました。

行動は迅速であり、思索的な仕事、芸術的な仕事には非常に長い時間がかかる。しかし生はある意味では長い時間がかかり、死は瞬間に終るのに、人々はどっちを重んじるだろうか。

西郷隆盛は城山における切腹によって永遠に人々に記憶され、また特攻隊はそのごく短い時間の特攻攻撃の行動によって人々に記憶された。彼らの人生の時間や、また何百時間に及ぶ訓練の時間は人々の目に触れることがない。行動は一瞬に火花のように炸裂しながら、長い人生を要約するふしぎな力を持っている。であるから、時間がかからないということによって行動を軽蔑することはできない。人々は長い一生を費やして一つことに打ち込んだ人を尊敬するけれども、もちろんその尊敬に根拠はあるけれども、一瞬の火花に全人生を燃焼させた人もまた、それよりもさらに的確、簡潔に人生というものの真価を体現して見せたのである。

至純の行動、最も純粋な行動はかくてえんえんたる地味な努力よりも、人間の生きる価値、また人間性の永遠の問題に直接に触れることができる。私はいつも行動と思索、肉体と精神の問題について思いをめぐらしてきたが、これから『行動学入門』という題のもとに、その私が行動について考えたことのさまざまな思考のあとをお目にかけたいと思う。

文藝春秋、三島由紀夫『行動学入門』P13-14

「行動は一瞬に火花のように炸裂しながら、長い人生を要約するふしぎな力を持っている」

まさに三島がやろうとしていたのはこういうことだったのかと思わざるを得ない言葉です。

現に本書のあとがきで三島自身が次のように述べています。

この本は、私の著書の中でも、軽く書かれたものに属する。いわゆる重評論ではない。しかしこういう軽い形で自分の考えを語って、人は案外本音に達していることが多いものだ。注意深い読者は、これらの中に、(私の小説よりもより直接に)、私自身の体験や吐息や胸中の悶々の情や告白や予言をきいてくれるであろう。いつか又時を経て、「あいつはあんな形で、こういうこと言いたかったんだな」という、暗喩をさとってくれるかもしれない。

文藝春秋、三島由紀夫『行動学入門』P251

『いつか又時を経て、「あいつはあんな形で、こういうこと言いたかったんだな」という、暗喩をさとってくれるかもしれない。』

1970年11月25日の自決決行まで、ほぼ全ての人が三島の決起を予想していませんでした。たしかに、三島の漠然とした異変に気付いていた人も少なくはありませんでしたが、まさかそんなことまでしないだろうと考えていたのです。

ですが自決後時を経て、まさにここで三島の予言していた通りになったのでした。『行動学入門』には三島の思いが真っすぐ述べられています。自分はこれからやるぞ。行動するぞ。俺は口先だけの人間だけではないんだと強く迫ってくるような迫力があります。

そして有言実行。三島は自らの人生に幕を引いたのでありました・・・。

三島の自決は今もなお謎に包まれたままです。

私もその謎に魅入られた一人です。三島の自決について知るには前回の記事で紹介した『三島由紀夫と楯の会事件』という本がとてもおすすめですが、本書『行動学入門』も三島自身が自決について語っているという点で非常に重要な作品となっています。

ぜひ、合わせて手に取って頂けたらと思います。

以上、「三島由紀夫『行動学入門』~三島自らが自決について執筆!三島の自決を理解するためのおすすめ解説書」でした。

本書『行動学入門』のAmazon商品紹介ページはこちら

次の記事はこちら

前の記事はこちら

関連記事

HOME