MENU

『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポレオンに憧れたのか考えてみた

目次

『ナポレオン言行録』概要と感想~ナポレオンは文学青年だった!文豪達はなぜナポレオンに憧れたのか考えてみた

今回ご紹介するのは1941年にオクターヴ・オブリによって編著された『ナポレオン言行録』です。私が読んだのは1983年に岩波書店より発行された大塚幸男訳の『ナポレオン言行録』1991年第14刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

かならずしも長くはない一生にナポレオン(1769-1821)はおびただしい量の手紙・布告・戦報・語録などを書き、あるいは口述した。本書はそのうちから最も意味深く最も興味深い文章を選んで年代順に配列したものであって、不世出の英雄の波瀾にとむ生涯が、かれ自身の筆とことばによって生々しく記録されている。

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』表紙より
ナポレオン・ボナパルト(1769-1821)Wikipediaより

この作品はナポレオンが遺した手紙や言葉をパリの歴史家オクターヴ・オブリが編集したものになります。

この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。

冒頭の編著者解題ではナポレオンの文才について次のように述べられています。

ナポレオンは驚くべき将帥、端倪すべからざる立法家であったのみではない。また偉大な文人でもあった。

わたくしはこのささやかな文集を編むにあたり、彼の作品の厖大な集積、すなわち書簡、歴史的研究、物語、口述、省察等の中から、ナポレオンの遺した最も意味ふかい頁を選んで、ナポレオンが偉大な文人でもあったことを読者に想起させようと試みた。

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』P14-15

では、なぜナポレオンはそれほどの文才を持つことができたのでしょうか。それについても解題で解説されています。

ともすればナポレオンは初等教育を受けただけの人間に見られようとした。それは間違いである。

彼はブリエンヌ〔シャンパーニュ、オープ県〕で、それからパリの士官学校で、かなり完全な教育を受けた。なるほどその教育には欠陥もありはしたが、およそ欠陥のない教育があろうか?―ラ・フェールの連隊に入った時には、時代の相違を考慮に入れると、彼は現代のサン=シール陸軍士官学校の若者たちとほぼ同様の知識を持っていた。

しかしそういう彼が、当時、その最初の駐屯地ヴァランスでの閑暇のあいだに―この閑暇は彼の孤立と貧乏とによって一そう甚だしいものとなっていた―自分は大した知識は持っていないことに気づく。

五年のあいだ、彼は絶えず読書し、書物に書きこみをし、ノートに一ぱい書き散らす。その教育を全くやり直すのである。彼の比類のない記憶力は、どんな驚くべき詳細な点に至るまでも、すべてを記憶する。この読書熱は一生涯つづくことになるであろう。

彼にはどんなものでもよかった。歴史でも、軍学でも、小説でも、詩でも、戯曲でも、哲学でも、宗教研究書でも、行政上の報告書でも、法制関係の書物でも。……チュイルリの書斎ではもとより、どこに居を移しても、軍隊においてさえも、後には流謫の地においても、彼は常に読書をすることになる。

厖大な知識が彼の秩序整然たる頭の中に次第次第に蓄えられてゆくことになる。こうしてナポレオンは、彼の世紀の最も学識の深い、最も教養ある人間の一人になることになる。
※一部改行しました

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』P16-17

ナポレオンの伝記では必ずと言ってもいいほど若きナポレオンの猛烈な読書ぶりが紹介されます。

ナポレオンは内気で、クラスの人気者というタイプではありませんでした。そうした性格や彼の置かれた境遇からも彼は本の世界にのめり込みます。

そして後に皇帝となって世界を席巻するようになってからもその読書人ぶりは変わりませんでした。

もちろん、ナポレオンは戦場でも武勇を見せ、兵士たちを鼓舞しました。ですがそのカリスマもやはり彼の思想や言葉があったからこそです。背中を見せるだけではどうしても限界があります。背中を直接見せることができる人数には当然ながら物理的に限界があります。

それでもなおナポレオンがカリスマになれたのは彼の言葉が人々の口や紙媒体を通して一斉に広まっていったからです。ここに言葉の力の偉大さがあります。

天才とはおのが世紀を照らすために燃えるべく運命づけられた流星である。

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』P262

天才が形式の下におめおめおしつぶされると思うのは、天才の歩みによほど縁のない人の考えである。形式は平凡人のためにつくられたものなのだ。平凡人が規則の枠内でしか動けないというのはそれでよろしい。有能の士はどんな足枷をはめられていようとも飛躍する。

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』P262

革命の中には避けがたい革命がある。それは火山の物理的な噴火のように、精神的な噴火である。火山の噴火を起こす化学結合が完成すると火山が爆発するように、精神的な機が熟する革命が勃発するのである。革命を予防するには、思想の動きを監視しなければならない。

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』P264

それにしても、私の生涯は、何という小説ロマンであろう!

岩波書店、オクターヴ・オブリ編著、大塚幸男訳『ナポレオン言行録』P244

これらはナポレオン語録の一部ですが、この本は手紙を中心に編まれているのでそれらではもっと直にナポレオンの声を聴くことができます。

兵士たちの心を震わせた手紙や愛するジョゼフィーヌへの恋文であったりと、内容は多岐にわたっています。こうした言葉を読めるこの本は非常にありがたいものがありました。

そしてこの本を読んでいて私が思ったのはなぜ名だたる文豪たちがナポレオンに憧れたのかということでした。

彼に憧れた最たる例がバルザックですし、スタンダールもユゴーもそうです。さらにはトルストイやドストエフスキーも強烈な影響を受けています。

なぜ文豪たちはナポレオンに影響を受けたのか。

この本を読んでいて、私はナポレオンが若い頃ひたすら本に没頭する文学青年だったからかもしれないと思ってしまいました。

ナポレオンは学生時代はどちらかというと冴えないタイプの学生でした。そして本の世界に浸り、ひたすら読書の日々を過ごすという内向的な青年でした。そんな若者が自分の才覚で立身出世しついには皇帝になった。しかもその原動力は圧倒的な読書であり、言葉の力だったというのです。

当時の文学青年たちにとってこんなに夢のある話はありません。

ナポレオンがマッチョな大男で、筋肉を頼りに武勇を重ねたのであるならばきっと彼らはナポレオンに憧れることはなかったでしょう。

ひ弱な文学青年が文学、言葉の力と共に成り上がったことに意味があるのではないでしょうか。

もちろん、ナポレオンの軍事や統治の才能も大きな要因の一つでしょう。ですがそこに読書家ナポレオンという側面があったからこそのナポレオン人気なのではないでしょうか。

思えば歴史に名を残すリーダーや偉大な発明家たちもその多くが猛烈な読書人として知られています。

やはり読書を通して学べることは大きい。

よくよく考えてみればそうですね。何十年に1人、いや、何百年に1人の天才の言葉を本では聴くことができるのです。しかも本のいいところは著者と一対一で自分のペースで向き合うことができる点にあります。

歴史に名を残すほどの偉人と面と向かって語り合うことができるなんて、なんと贅沢なことか・・・!

本というと、ただ文字を読むだけのように思われてしまうかもしれませんが、言葉とは「その人そのもの」です。

言葉を読んでいくということは「その人自身を知っていくこと」に他なりません。

歴史に残る偉人の言葉を通して、私たちはその人と出会うことができます。

そういう読書になっていくとこんなに貴重なレッスンはありません。だって、そうですよね。もしナポレオンがマンツーマンで話を語ってくれたならこんなありがたい講義はありません。

読書に本気でぶつかっていくとそれはもはや著者との真剣勝負、一騎討ちになっていきます。著者の言葉に対して自分はどう思うのか、そしてそれに対して著者はどんな反論を用意しているだろうか。本を読んでいると頭がフル回転するのはこうしたガチンコの戦いがあるからです。

もちろん、本にも様々なものがあり、楽しく読める本もたくさんあります。そういう本はこの話とは別なジャンルなのでご容赦願いたいのですが、古典や名著と呼ばれるものの真価はこうした真剣勝負に耐え得る点にあるのではないかと思います。

ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。

それを後の文豪たちはしっかり見ているのではないでしょうか。文学の力、言葉の力を知っている彼らだからこそ、文学青年だったナポレオンから目を離すことができない。だからこそ憧れてしまう。

そんなことをこの本を読んで感じたのでありました。

もちろん、彼ら文豪がナポレオンに憧れた理由はそれこそ千差万別、複雑なものがあるでしょう。ですがナポレオンが文学青年だったという側面も少なからず影響を与えていたのではないかと私は思ったのでありました。

そうしたことを考えられたこの『ナポレオン言行録』。

フランスの歴史や文化を考える上で非常に興味深い読書になりました。ぜひおすすめしたいです。

以上、「『ナポレオン言行録』読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポレオンに憧れたのか考えてみた」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ナポレオン言行録 (岩波文庫 青 435-1)

ナポレオン言行録 (岩波文庫 青 435-1)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
W・D・リット『スタンダールの生涯』あらすじと感想~ナポレオンのモスクワ遠征にも従軍したフランスを... 私もこの伝記を読んで驚いたことがたくさんありました。 そもそもスタンダールという名前がペンネームであったことや、ナポレオンとのつながりについても非常に興味深いものがありました。 特にスタンダールがあのモスクワ遠征に従軍していたという事実には仰天しました。 19世紀フランス文学を知る上でもスタンダールは避けては通れない存在です。そのスタンダールの生涯をわかりやすく知れるこの伝記は非常におすすめです。面白いです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
マイク・ラポート『ナポレオン戦争』あらすじと感想~ナポレオン戦争の特徴を様々な観点から見ていくお... この本は「ナポレオンの天才的な軍事作戦」を解説するタイプの本ではありません。それよりもこの戦争が起きた背景や、戦争遂行に必要な様々なものをじっくりと見ていく作品になります。 ナポレオン一人の存在で戦争が起こったのではなく、すでに十八世紀の国際状況がそれを誘発するものをはらんでいたということ。そしてナポレオンの天才ぶりばかりが強調されがちな中で、実はその戦勝の背景にある個々の兵士たちの存在が大きな意味を持っていたこと。それらをこの本では学ぶことができます。

関連記事

あわせて読みたい
ショーペンハウアー『読書について』あらすじと感想~良い本とは?私たちは何を読むべきか 読書は質か量か。何を読めばいいのか。そもそも読書に意味はあるのだろうか。なぜ読書をしなければならないのか。 そんな読書についての疑問にショーペンハウアーが鋭い意見を述べていきます。かなり辛口です。ショーペンハウアー節を味わうのに格好の一冊です 「本を読むこと」についてはっとさせられるような言葉と出会うことになるでしょう
あわせて読みたい
A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べ... この本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。 軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
やはり『罪と罰』は面白い…!ナポレオンという切り口からその魅力を考える 私がドストエフスキーにおいて「面白い」という言葉を使う時は、アハハと笑うような「面白い」でもなく、あ~楽しかったいう「面白い」とも、スカッとするエンタメを見るような「面白い」とも違います。 時間を忘れてのめり込んでしまうような、それでいてなおかつ、読んだ後もずっと心にこびりつくような、そういう読後感があるような面白さを言います。 『罪と罰』にはそのような面白さをもたらしてくれる思想的な奥行きがこれでもかと描かれています。 そのひとつがラスコーリニコフの言うナポレオン思想です。
あわせて読みたい
カエサル『ガリア戦記』あらすじと感想~ローマ帝国の英雄による不滅の傑作!弁論の達人キケロも羨むそ... ローマの雄弁家キケロが絶賛するしかなかったカエサルの『ガリア戦記』。ぜひその名著を読んでみたいと手に取ってみたのですがこれは大正解。「こんな作品が古代ローマにあったのか」と驚くことになりました。英雄カエサルは文才も超一流でした。
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキー... 『カラマーゾフの兄弟』を学生時代以来、9年ぶりに読み返してみて私は驚きました。 やはりこの小説はすごい・・・! 初めて読んだ時に衝撃を受けた箇所はもちろん、前回そこまで目に留まらなかった箇所でも「こんなことが書かれていたのか」と新たな感動を受けました。 そしてちょうどその時に読んでいたもう1冊の本、小林秀雄の『読書について』が私の道筋を決定づけることになります。 この本がきっかけで私はドストエフスキーに完全にのめり込むようになったのでした。
あわせて読みたい
レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』あらすじと感想~教養という切り口から見る現代日本の... この本は単に「ひろゆき、中田敦彦、カズレーザー、DaiGo、前澤友作、堀江貴文」をはじめとしたインフルエンサーを批判したいがために書かれた作品ではありません。 それよりも、そのようなインフルエンサーになぜ私たちは魅力を感じてしまうのかという現代社会のメカニズムを丁寧に追っていく作品となっています。 読書好きの私にとって本当にありがたい一冊になりました。おすすめです!
あわせて読みたい
長編小説と読書の3つのメリット~今こそ名作を読もう!『レ・ミゼラブル』を読んで感じたこと 皆さんは長編小説と言えばどのようなイメージが浮かんできますか? 古典。難しい。長い。つまらない。読むのが大変・・・などなど、あまりいいイメージが湧いてこないかもしれません。 特に一昔前の有名な作家の古典となると、それは余計強まるのではないでしょうか。 ですが今回レミゼを読み終わってみて、長編小説ならではのいいところがたくさんあることを改めて感じました。 この記事では普段敬遠されがちな長編小説のメリットと効能を考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
教養とは何か~読書や知識量で得られるものなのだろうか 今、世の中は「教養ブーム」と言えるかもしれません。 「ビジネスに効く教養」や「人生の役に立つ教養」をわかりやすく紹介する本や情報が大量に出回っています。 ですが、知識をたくさん得ることで自分が教養のある人間だと思い込み、他者を下に見るようになってはそれこそ本末転倒なことになってしまうのではないでしょうか。人としてあなたはどう生きるか、何をしているのか、その生き様が問われるのが教養なのではないかと感じました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次