MENU

プラトン『国家』あらすじと感想~エリートによる国家運営の原型。ここからすでに管理社会は始まっていた

目次

プラトン『国家』あらすじと感想~エリートによる国家運営の原型。ここからすでに管理社会は始まっていた

今回ご紹介するのは紀元前375年頃に書かれたとされるプラトンの『国家』です。

ラファエロ画「アテナイの学堂」 フレスコ画。なお、これはレオナルド・ダ・ヴィンチ自画像がモデルとされる。Wikipediaより

プラトンは「無知の知」で有名なソクラテスの弟子であり、後にはアリストテレスの師ともなりました。

ソクラテス→プラトン→アリストテレスという流れは学校の授業で習った記憶がありますよね。ただ、そこから彼らの著作を読むとなるとなかなか機会がないというのが実際のところだと思います。

私もそうでした。私も彼らのことをできるだけ避けていました。学生の頃何度か挑戦したのですがどうしても苦手でその都度挫折してしまっていたのです。

そんな私がなぜ今プラトンを読んだのかというと、ヨーロッパ的なユートピア思想の源泉がすでにしてこの作品で現れているということを知ったからでした。

このことについては後に改めて見ていきますが、プラトンの『国家』にはユートピアを知る上で非常に興味深い内容が書かれています。

では、遅くなりましたがこの本の要約を見ていきましょう。

ソクラテスは国家の名において処刑された。それを契機としてプラトン(前427‐前347)は、師が説きつづけた正義の徳の実現には人間の魂の在り方だけではなく国家そのものを原理的に問わねばならぬと考えるに至る。この課題の追求の末に提示されるのが、本書の中心テーゼをなす哲人統治の思想に他ならなかった。プラトン対話篇中の最高峰。(上巻)

ソクラテスの口を通じて語られた理想国における哲人統治の主張にひきつづき対話は更に展開する。では、その任に当る哲学者は何を学ぶべきか。この問いに対して善のイデアとそこに至る哲学的認識の在り方があの名高い「太陽」「線分」「洞窟」の比喩によって説かれ、終極のところ正義こそが人間を幸福にするのだと結論される。(下巻)


Amazon商品紹介ページより

ここで解説されているように『国家』が書かれた背景には尊敬する師ソクラテスの処刑がありました。

巻末の解説でも次のように述べられています。

プラトンをつよく動かしたのは、そのようにソクラテスが教えた意味での(魂において)最もすぐれた人間でさえ、彼が住む国家社会がすぐれたものでなければ、その卓越性を全うすることができないというきびしい認識(cf.VⅠ.497A~C)であった。

すでに、「同時代の人々のなかで最もすぐれた人、知恵と正義において比類なき人(『パイドン』118A)とみなされたソクラテスその人が、国家の名において死刑にされているのであって、プラトンはこの出来事をめぐり、ソクラテスのような生き方をした人間にとって国家や国法とは何であったかを、『クリトン』いう対話篇を書くことによって深刻に考えている。

ソクラテスが体現していた正義の徳が充分に生かされるためには、人間ひとりひとりにおける魂への配慮とともに、さらに現実の国家そのものの変革こそが志向されなければならず、そのために国家体制のあり方について徹底的に行なうことが、以後プラトンにとって、生涯の最後まで執拗に追求される課題となった。
※一部改行しました

岩波書店、プラトン、藤沢令夫『プラトン』(下)P472

尊敬する師が不当にも処刑されねばならなかった。そのショックたるや計り知れないものがあったのではないでしょうか。

ここで解説されるように、プラトンは、いくら徳高く知恵豊かな立派な人物であっても、悪意ある人間たちの横暴や国家システムの不備には太刀打ちできないことを悟ります。

だからこそあるべき理想の国家像をこの本で提示し、正義とは何か、善とは何かを徹底的に追求していくことになります。

有名な「イデア論」や「洞窟の喩え」もこの本で登場します。後のヨーロッパ思想に絶大な影響を与えることになるこれらの考え方もじっくり観ることができます。これも非常に興味深いことでした。

ですが、やはり今私がこの本を読みたいと思った最大の理由は彼の国家観がユートピア思想の先駆けともいえるものだったという点にあります。これはどういうことかと言いますと、次のようになります。

以下ロバート・スキデルスキー、エドワード・スキデルスキーの『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』の解説です。

あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。

民衆の信じた愉快で素朴なユートピアには、惰眠と安楽への人間の永遠の憧れがよく表れている。

これに対して、哲学者の考える都市型のユートピアはそれほど親しみやすいとは言えない。そこでは、欲求はひたすら満たされるのではなく、合理的な政府によって抑制される。その原型となったのは、プラトンの『国家』である。そこに描かれた理想の都市国家は、英才教育を受けた選ばれしエリートである。彼らはすべてを、そう、財産や妻まで共有する。そうやって国家のために定期的に子供を産ませるのだ。

トーマス・モアが一五一六年に発表した『ユートピア』は、このジャンルの文学の名付け親となった作品だが、そこに描かれているのもやはり不気味な国である。モアのユートピアでは、支配階級のみならずすべての階級が財産を共有する。労働時間は一日六時間と短い。それが可能なのは、技術が進歩したからではなく、欲求が厳格に抑制されているからだ。「人生のささやかな楽しみ」は厳重に禁じられている。飲酒は禁止で、住民はみな同じ地味な服を着る。余暇はあるけれども、消費に費やすわけではない(そもそも消費するものがあまりない)。人々は余暇を「楽しく学び、議論し、読書し、朗読し、書いたり、散歩したり、心と体を鍛える」ことに費やす(同じく消費財の欠乏から、旧ソ連では余暇活動としてチェスが奨励された)。

次のような記述を読むと、人々を常時監視するビッグブラザーが連想される。「誰もがあなたを見ているので、あなたは熱心に働くこと、余暇を適切に活用することを強いられる」。女性は男性に従属し、二度姦通をすれば死刑に処される。


筑摩書房、ロバート・スキデルスキー、エドワード・スキデルスキー著、村井章子訳 『じゅうぶん豊かで、貧しい社会 理念なき資本主義の末路』 P67-68

彼いわく、ユートピア思想の始まりにはプラトンの『国家』が影響を与えているとのことでした。しかもトマス・モアの『ユートピア』の段階ですでにオーウェル的な監視社会がすでに連想されるというのです。

あわせて読みたい
トマス・モア『ユートピア』あらすじと感想~ユートピアの始まりからすでにディストピア? 「ユートピア」という言葉は現代を生きる私達にも馴染み深い言葉ですが、この言葉を生み出した人物こそこのトマス・モアです。 ユートピアでは一日の仕事は6時間でそれ以上は労働することはありません。ですが仕事を含めた一日のスケジュールが徹底的な監視の下管理されるという、これが私たちの感覚で言えばなかなかのディストピアっぷりなのです。まさに『一九八四年』のビッグブラザーそのものです。 そうです、ユートピア小説はその始まりからしてディストピアだったのです。これは読んでいて驚きでした。

ならばぜひとも確かめてみたい!私はそう思い『国家』を読んでみたのでした。

するとやはりこの解説通りのことがたしかに書かれていました。今回はその一部を紹介したいと思います。

女たちのすべては、これらの男たちすべての共有であり、誰か一人の女が一人の男と私的に同棲することは、いかなる者もこれをしてはならないこと。さらに子供たちもまた共有されるべきであり、親が自分の子を知ることも、子が親を知ることも許されない


岩波書店、プラトン、藤沢令夫『プラトン』(上)P 261

「これらの男たち」とは国を指導するエリート層のことです。人々を導く優秀な人間は、優秀な子孫を残すためにできるかぎり多く生殖の機会を持たねばならないとのことでした。現代でもこれは到底受け入れられない考え方でしょうが、これには少し既視感があります。

というのも19世紀のニヒリストたち、社会主義者たちも特定の相手と交際するのではなく、男女それぞれが自由に相手を共有しようとしていたというのを私は読んだことがあります。

当時のニヒリスト、社会主義者たちはインテリばかりです。彼らの多くは知識を身につけています。この本を読んでつくづく感じるのはプラトンが理性を非常に重んじていたことです。人間の理性によって世界を統治していく、変革していくという思考パターンはこういう所から脈々とヨーロッパに根付いていたということが感じられます。

さて、他にも見ていきましょう。

また若者たちのなかで、戦争その他の機会にすぐれた働きを示す者たちには、他のさまざまの恩典や褒賞とともに、とくに婦人たちと共寝する許しを、他の者よりも多く与えなければならない。同時にまたそのことにかこつけて、できるだけたくさんの子種がそのような人々からつくられるようにするためにもね(中略)

そしてその都度生まれてくる子供たちは、そのために任命されている役職の者に引き渡されて―この任に当るのは男たちでも女たちでも、あるいはその両方であってもよい。役職もまた、女と男に共通に分けもたれるはずだからね(中略)

で、ぼくの思うには、すぐれた人々の子供は、その役職の者たちがこれを受け取って囲い(保育所)へ運び、国の一隅に隔離されて住んでいる保母たちの手に委ねるだろう。他方、劣った者たちの子供や、また他方の者たちの子で欠陥児が生まれた場合には、これをしかるべき仕方で秘密のうちにかくし去ってしまうだろう」

岩波書店、プラトン、藤沢令夫『プラトン』(上)P 368-369

いかがでしょうか。これはなかなかに恐ろしい発想ですよね。子供たちは生まれた瞬間に隔離され、「しかるべき教育」を施され、次世代のエリートとして育てられる。そして劣った子は秘密のうちにかくし去る、つまり社会的に(もしくは物理的に)抹殺する国家をプラトンは想定しているのです。

これには驚きました。こうした発想はオルダス・ハクスリーの『すばらしき世界』を連想させます。

あわせて読みたい
オルダス・ハクスリー『すばらしい新世界』あらすじと感想~『一九八四年』と並ぶディストピア小説の傑作 『一九八四年』が徹底した管理社会の構築によって完成された暗い世界を描いているのに対し、この作品ではそんな暗さがありません。そこに生きる人たちはあくまで幸福なのです ですが、その不気味な幸福さとその幸福がいかにして出来上がっているかに私たち読者は恐怖や違和感を覚えることになります SF、ディストピア小説の王道中の王道です!おすすめ!

この世界も生殖と子供の教育を完全にコントロールした世界です。まさしくこの小説で語られた不気味な世界をすでにプラトンは想像していたのでしょうか。

プラトンはこの本で師のソクラテスと同じように相手に質問をし、そこからそれをどんどん問い詰めることで最後には論破するという形式で自説を語っていきます。(プラトンはこの本のメインの語り手である主人公にソクラテスを設定しています。つまり、師の姿を借りてこの本で自説を述べています)

特に『国家』の前半はそんなソクラテス式問答法が次から次へと炸裂します。こんな人は絶対に敵に回したくないなと正直思ってしまいました。

ソクラテス、プラトンの恐るべき知性をこの本で目の当たりにすることになります。

理性を極限まで突き詰めていくとこういうことになるのかと感じてしまいました。

特にプラトンは尊敬する師を失った悲しみ、憤りからこの本を書いています。そんな彼が理想の国家を極限の理性を用いて創造した結果、私たちから見ればディストピアのような世界になってしまったというのは、まさしく小説の闇堕ちみたいな話ではないでしょうか。これは何とも言えない重い気持ちになってしまいます・・・

もちろん、当時の時代背景、時代精神というものも当然ありますので、現代を生きる私たちのものさしで考えるのはナンセンスです。ですが、このプラトンの『国家』がヨーロッパ人の精神に多大な影響を与え、後のトマス・モアの『ユートピア』につながり、そこからさらに空想的社会主義者たちやマルクス、レーニン、スターリンの世界にも繋がっていくというのは非常に興味深いものがありました。

これは読んでよかったです。

かつては挫折したこの本ですが、やはり「今読まねばならぬ」という目的意識があると全然違ってきますね。読んでて面白さすら感じてしまいました。

「目的があること」は読書における良いスパイスであることを実感した読書になりました。

以上、「プラトン『国家』あらすじと感想~エリートによる国家運営の原型。ここからすでに管理社会は始まっていた」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

国家 上 (岩波文庫)

国家 上 (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
プラトン『ソクラテスの弁明 クリトン』あらすじと感想~ソクラテス・プラトン師弟と法然・親鸞師弟の類... プラトンが『国家』を書いたのは、尊敬する師ソクラテスが不当に処刑されてしまったことに対する反発からでした。 そしてそのソクラテスがなぜ処刑されねばならなかったのかについて書かれているのがこの『ソクラテスの弁明』という作品です。 親鸞自身もプラトンと同じように、尊敬する師が理不尽にも処罰を受けなければならないのを身をもって体感しています。 親鸞もそうした理不尽に反論するために主著『教行信証』を書いたという側面があります。 プラトンと親鸞が体験した「無念」という共通点が私にはドキッとくるものがありました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トマス・モア『ユートピア』あらすじと感想~ユートピアの始まりからすでにディストピア? 「ユートピア」という言葉は現代を生きる私達にも馴染み深い言葉ですが、この言葉を生み出した人物こそこのトマス・モアです。 ユートピアでは一日の仕事は6時間でそれ以上は労働することはありません。ですが仕事を含めた一日のスケジュールが徹底的な監視の下管理されるという、これが私たちの感覚で言えばなかなかのディストピアっぷりなのです。まさに『一九八四年』のビッグブラザーそのものです。 そうです、ユートピア小説はその始まりからしてディストピアだったのです。これは読んでいて驚きでした。

関連記事

あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
おすすめSF・ディストピア小説16作品一覧~SF・ディストピアから考える現代社会 SF小説はその面白さは言うまでもありませんが、現在を生きる私たちに大きな問いを投げかけます。 楽しんで読むもよし。 今の世界をじっくり考えながら読むもよし。 色んな楽しみ方ができるのがSF小説のいいところだと思います。 この記事ではそんな私のおすすめ小説15作品をご紹介します。
あわせて読みたい
ジイド『ソヴェト旅行記』あらすじと感想~フランス人ノーベル賞文学者が憧れのソ連の実態に気づいた瞬間 憧れのソ連を訪問し、どれほどこの国は素晴らしいのかと期待していたジイドでしたが、そこで彼は現実を知ってしまうことになります。その心情を綴ったのがこの『ソヴェト旅行記』という本になります。 この記事ではその一部をご紹介していきます。
あわせて読みたい
(58)マルクスの共産主義が独裁的な国家権威主義になることを見抜いていたバクーニン マルクス・エンゲルスの最強のライバル、バクーニン。 彼が単に人を惹きつけるだけの存在だったら、マルクス・エンゲルスの政治力にかかれば簡単に失脚させることはできたでしょう。敵をこき下ろし、誹謗中傷、政治的策略を使って孤立させることなど、これまで何度となくやってきたことです。 しかし、真の脅威はバクーニンがマルクス・エンゲルスの思想における決定的な弱点を見抜いていたことにありました。バクーニンは彼らの思想の行く先を正確に見抜いていたのです。その鋭さたるや驚愕するしかありません。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
ノーマン・M・ネイマーク『スターリンのジェノサイド』あらすじと感想~スターリン時代の粛清・虐殺とは この本ではスターリンによる大量殺人がどのようなものであったかがわかりやすく解説されています。 ナチスによるホロコーストは世界的にも非常によく知られている出来事であるのに対し、スターリンによる粛清は日本ではあまり知られていません。なぜそのような違いが起きてくるのかということもこの本では知ることができます。
あわせて読みたい
ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続けたのか~「独ソ戦に学ぶ」記事一覧 この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 彼ら一人一人は私たちと変わらぬ普通の人間です。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
(65)エンゲルスの『反デューリング論』から生まれた『空想から科学へ』~空想的社会主義者という言葉... 誰も読まない、いや読めない難解な『資本論』を一般の人にもわかりやすく広めたことの意義はいくら強調してもし足りないくらい大きなものだと思います。 難解で大部な『資本論』、簡単でコンパクトな『空想から科学へ』。 この組み合わせがあったからこそマルクス主義が爆発的に広がっていったということもできるかもしれません。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次