MENU

ロバート・サーヴィス『レーニン』あらすじと感想~世界的に評価されたレーニン伝の傑作

目次

ロバート・サーヴィス『レーニン』概要と感想~世界的に評価されたレーニン伝の傑作

ロバート・サーヴィス著、河合秀和訳『レーニン』は2002年に岩波書店より発行されました。

これまでこのブログで読んできたヴィクター・セヴェスチェンの『レーニン 権力と愛』と比べると、より硬派で伝記らしい語り口が特徴となっている1冊です。

早速この本の内容を見ていきましょう。

ソビエト・ロシア現代史研究の第一人者による決定版評伝.ソ連崩壊後公開された秘密文献をもとに,従来知られざるレーニンの出自や性格,女性関係を初めとする個人的事柄から,スターリン批判や指導者間の人間関係,ソビエト体制の裏面までを紹介.20世紀を動かした革命家の生の姿を巧みな叙述で描く.英米のメディアで幅広く絶賛を博する話題の書.

Amazon商品紹介ページより

この本の中で特に印象に残った箇所を一つだけここで紹介します。それがこちらです。

ほとんどの基準に照らしてみて、レーニン程に内戦を戦うのに不向きな政治家はいなかつた。未亡人の年長の息子であったがために、帝国軍隊での軍役を免除されていた。彼は自分に軍隊経験がないことを匿しもしなかった。

たしかに彼は、クラウゼヴィッツの古典的著作『戦争論』を読んではいた。しかし、彼の『戦争論』のノートは奇妙なノートであった。戦争をすることについてクラウゼヴィッツからレーニンが引きだした結論は、戦争はますます単純な技術的問題になりつつあるということであった。彼は戦争が複雑なものになるとは予想しなかった。

党が権力を掌握すると、彼は軍事の細々とした実務は他人に委せ、赤軍には近づかなかった。レーニンは護身用に黒いブラウニング拳銃を身につけていた。しかそれを射つことはなかった。彼がもっとも軍人めいた行動をしたのは、モスクワ郊外で銃を手に狩に出かけ、鴨や狐を射った時だけであった。彼自身の直接の暴力と言えばその程度のことであった。

ニつの人間集団の間の大規模な武力紛争についての彼の経験は、いつも間接的なものであった。旧ロシア帝国内のあちらこちらで激発しつつある内戦がどれほど激烈なものになるかについても、ほとんど見通しらしいものを持ってはいなかった。

しかし少なくとも一つの意味で、彼は戦争の準備をしていた。物静かで未経験ではあったが、レーニンは軍事カの行使を命令することには何の躊躇も感じなかったし、結果として生じた流血を気に病んで眠れぬ夜を過すといったこともなかった。

作家のマキシム・ゴーリキが彼に、どれだけの兵力を使うべきかどうやって分るのかと尋ねたことがあった。ゴーリキの意見では、レーニンはチェーカ(非常委員会)と赤軍とを動員するのにあまりにも性急であった。しかしレーニンはそれを悔いてはいなかった。

「特定の戦いでどれだけの打撃を加える必要があり、どれだけが余計か、どんな尺度で計るというのか。」レーニンにとっては、戦いに勝つことが重要であった。暴カの程度を細心に計測したりするのは、空論家にすぎない。レーニンは、敵が攻撃に耐えて生き残る危険を冒すよりは、攻撃はしすぎるぐらいの方がよいと思っていた。
※一部改行しました

岩波書店、ロバート・サーヴィス著、河合秀和訳『レーニン』下巻P165-166

革命という目的の達成のためには暴力も厭わないという方針だったレーニン。

しかしそのレーニン自身が暴力とはほとんど無縁だったというのが私にはとても印象に残っています。彼は自らの手を汚したことはほとんどありません。目の前の人間を自分の手で殺すという生々しい感覚を彼は持っていないのです。

飛び散る血やもがき苦しむ断末魔のうめき声、血のにおい、自分が殺したという感触を彼は味わっていないのです。

彼にとって暴力や殺人は頭の中における理論以外の何物でもないのかもしれません。

殺人の実感がない人間がひたすら殺人の命令を下すということの恐怖を感じました。

18世紀の啓蒙思想家の影響とマルクス、レーニン

一九世紀の偉大な理論家たち―ハーバード・スペンサー、オーギュスト・コント、ジョン・スチュアート・ミル、ジェレミィ・べンサム、カール・マルクス、フリードリッヒ・エンゲルスなど―は大抵、一八世紀啓蒙思想の相続人であった。彼らの人間の文化、組織、行動にたいする理解の仕方は、人間は基本的に合理的で、したがって予測可能であるという想定と結びついていた。しかし、すべてのことがこのような想定で説明された訳ではない。トマス・カーライルは、大抵の社会で大半の人々はカリスマ的指導者から方針を与えられなければ合理的で目的にかなった行動はできないと提唱している。

神学者のセレン・キェルケゴールと小説家のフョードル・ドストエフスキーは、人間の行為の動機には奥深くて暗い隅があることを指摘した。一九世紀末には、シグムント・フロイトをはじめとする心理学者たちが、意識的にしようとしていないことを人にさせる無意識の力が精神にはあると唱えた。哲学者のフリードリッヒ・ニーチェは、啓蒙思想のよって立つ進歩の観念を拒否した。

岩波書店、ロバート・サーヴィス著、河合秀和訳『レーニン』上巻P270

ここは非常に重要な指摘であると思われます。マルクスの思想は「人間は基本的に合理的で、したがって予測可能であるという想定」と結びついた思想です。しかもマルクスはヘーゲルをはじめとしたドイツ観念論の強い影響を受けています。つまり、個々の人間性よりも、頭の中で構築した人類全体という抽象理論の積み重ねをその思想の基礎としているのです(ここは様々な解釈があるのであくまでひとつの見方としてのお話です)。

ドストエフスキーはこうした抽象的、合理的な人間理解を嫌いました。

あわせて読みたい
『地下室の手記』あらすじと感想~ドストエフスキーらしさ全開の作品~超絶ひねくれ人間の魂の叫び この作品は「ドストエフスキー全作品を解く鍵」と言われるほどドストエフスキーの根っこに迫る作品です。 ドストエフスキーらしさを実感するにはうってつけの作品です。 有名な大作が多いドストエフスキーではありますが、『地下室の手記』は分量的にも読みやすいのでとてもおすすめです。ぜひ読んで頂きたい作品です。 この作品は時代を経た今でも、現代社会の閉塞感を打ち破る画期的な作品だと私は感じています。

それが最も端的に描かれているのが上に挙げた『地下室の手記』という作品です。『罪と罰』以降のドストエフスキー作品も基本的には人間の合理的理解をノーとする彼の主張が色濃く反映されています。

レーニンという巨大な存在と比較することで、よりドストエフスキーの特徴を感じられたのでこの箇所も非常に興味深く読むことになりました。

読み物として驚くほど面白かったヴィクター・セヴェスチェンの『レーニン 権力と愛』とはまた少し違った視点から語られるレーニンをこの本では知ることとなりました。

やはり同じ人物について違う伝記を読むと言うのはとても参考になります。

レーニン伝の決定版としてこの本は世界中で評価されています。硬派な、伝記らしい伝記です。こちらもおすすめな伝記となっています。

以上、「ロバート・サーヴィス『レーニン』―世界的に評価されたレーニン伝の傑作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

レーニン 上

レーニン 上

関連記事

あわせて読みたい
(8)シュトラウスからヘーゲルへ~なぜヘーゲル思想は青年たちの心を捉えたのか 無神論というと、何も信じていないかのように思われがちですが実は違うパターンもあります。 この記事で語られるように、無神論とは何も信じないことではなく、従来のキリスト教の信仰を否定し、新たな信条に身を捧げることでもありました。 当時、キリスト教の世界観を否定し、ヘーゲル思想に傾倒していった若者はたくさんいました。そのひとりがエンゲルスであり、マルクスでもありました。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
メリグーノフ『ソヴィエト=ロシアにおける赤色テロル(1918~1923)』あらすじと感想~レーニン時代の... ソ連時代に一体何が起きていたのか、それを知るために私はこの本を読んだのですが、想像をはるかに超えた悲惨さでした。人間はここまで残酷に、暴力的になれるのかとおののくばかりでした。 私は2019年にアウシュヴィッツを訪れました。その時も人間の残虐さをまざまざと感じました。ですがそれに匹敵する規模の虐殺がレーニン・スターリン時代には行われていたということを改めて知ることになりました。
あわせて読みたい
梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』あらすじと感想~飢餓で始まり、幻想で突き進んだ革命の実像 ソ連の描く素晴らしい未来とネップ政策が結び付けられがちですが、著者の梶川氏は当時の資料を基に、ネップがそもそも飢餓と結びついたものでありとても理想的な政策とは呼べるものではないということを述べていきます。 ソ連首脳部が描いた幻想が膨大な餓死者を招いたという恐るべき事実をこの本では知ることになります。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
(2)レーニンの出自~貴族階級で裕福な家庭環境と人生を変えた兄の処刑とは レーニンといえば、その後のソ連の方向を決定づけた冷酷な独裁者というイメージがありました。しかし彼は裕福で温かな家庭で育った普通の人間でした。そこから兄の処刑、町でのつまはじきなど、これまでの生活ががらりと変わってしまいました。 こうした背景があったからこそレーニンが革命家になっていったと知り、それまでの冷酷で残酷な独裁者とはちょっと違った印象を受けることとなりました。
あわせて読みたい
(4)革命家のバイブル、チェルヌィシェフスキーの『何をなすべきか』に憧れるレーニンとマルクスとの出... レーニンは兄の処刑によって革命家の道に進むことになりました。しかし最初からマルクス主義者として出発したのではありませんでした。彼はまずチェルヌイシェフスキーに傾倒します。
あわせて読みたい
(6)レーニンが受けた寛大なシベリア流刑~過酷なドストエフスキー流刑時代との違いとは レーニンは海外旅行から帰国後の1895年12月、革命活動の容疑で逮捕されます。これが彼にとっての初めての逮捕となりました。 ですが想像以上に監獄は緩かったようです。むしろ快適とさえ言えたかもしれません。レーニンはこの監獄期間を利用したくさんの本を読み、政治的著作の執筆まで行っています。 差し入れも自由で、監視をかいくぐっての秘密のメッセージ交換までしていました。 これでは革命家を捕まえて監獄に入れた方が政府にとっては都合が悪いのではないかと思ってしまうほどです。
あわせて読みたい
(11)「我々には全てが許されている」~目的のためにあらゆる手段が正当化されたソ連の暴力の世界 今回の箇所ではレーニンの革命観が端的に示されます。 レーニンが権力を握ったことで結局党幹部は腐敗し、平等を謳いながら餓死者が多数出るほど人々は飢え、格差と抑圧が強まったのも事実でした。そしてスターリン時代には抑圧のシステムがさらに強化されることになります。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次