MENU

(2)レーニンの出自~貴族階級で裕福な家庭環境と人生を変えた兄の処刑とは

目次

『レーニン 権力と愛』を読む⑵

引き続きヴィクター・セベスチェン著『レーニン 権力と愛』の中から印象に残った箇所を紹介していきます。

レーニンの出自ー彼の父親と裕福な家庭環境

一九五〇年代に出版された、ソ連における最後の公式のレーニン伝は、父親イリヤ・ニコラエヴイッチ・ウリヤーノフのことを「アストラハンの貧しい中流の下の階層」の出身だと書いている。ここでは、明かされている事柄より隠されていることの方が多い。レーニンの父方の祖母、アンナ・アレクセーヴナ・スミルノフは中央アジアに起源を持つカルムイク人の、読み書きのできない女性であり、その顔つきにも人種的な起源がはっきり現れていた。レーニンの風貌の描写はほとんどが、その「モンゴル人のような眼」と高い頬骨に触れているが、ソ連は彼の祖父母に関する情報を組織的に隠蔽した。それでは、ボリシェヴイズム創始者のイメージにそぐわなかったということだろう。創始者はあくまでも偉大なロシア人でなければならなかった。

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』p46

理想的なレーニン像を作るために、かつてのレーニン伝ではソ連による意図的な隠ぺいや改ざんがありました。レーニンは貧しい家庭の出身であるという伝説が作られていたので、それに合致しない事実は都合の悪い情報だったのです。

この引用だけだと少しわかりにくいので、レーニンの父についてH・カレール=ダンコースの『レーニンとは何だったか』という伝記を参考にします。レーニンはウリヤーノフ家の父イリヤと母マリヤの子として1870年に生まれました。

伝説の語るところとは逆に、若きウリヤーノフの家は貧しくもなければ労働者階級に属してもいない。彼が育つ家は広々とした立派な家で、二階建であり、これは相対的繁栄の印である。何人もの召使が奉公していた。これはまさしく、数学の教師を経て、シンビルスク地方の公立学校の視学という、人も羨むポストに任命された一家の長としては当たり前の暮らし向きである。

未来のレーニンの父親、イリヤ・ニコラーエヴィチ・ウリヤーノフは、長い間、十月革命の英雄を農奴出身とするための根拠とされてきた。確かに曾祖父にヴァシーリー・ウリヤーノフという農奴はいたが、彼は一八六一年の改革(農奴解放)よりもずっと早い時期に解放されていた。彼は町に住むことになり、こうして始まった社会的地位の上昇を彼の子孫はさらに継承したのである。

息子ニコライ・ヴァシーリエヴィチはアストラハンで仕立屋を営んだ。孫のイリヤ・ニコラーエヴィチはレーニンの父であるが、カザン大学で数学を勉強し、前述のごとく教授となり、総視学となり、とうとう国務院参事官の地位にまで昇りつめ、これにより世襲貴族の地位に到達した。農奴から勲章に身を飾る貴族へと、わずか三世代で昇りつめたのだから、まことに急速な上昇であった。
※一部改行しました

藤原書店、H・カレール=ダンコース著、石崎晴己、東松秀雄訳『レーニンとは何だったか』P22-23

レーニンは後に資本家(ブルジョア)や貴族たちを目の敵にし、革命を起こしますがそのレーニン自身が裕福な貴族階級だったというのは何とも言い難い事実ですよね。これはマルクスやエンゲルスとも共通しています。彼らも裕福な家庭の出身でした。これはレーニンを考える上で重要な点であるように思えます。

あわせて読みたい
(13)カール・マルクスの出生とドイツ・トリーアのマルクス家~マルクスの意外な出自とは 1818年、弁護士ハインリヒの子としてカール・マルクスは誕生しました。 マルクスが生まれたトリーアという町は、古代ローマの遺跡が残る古都です。 そしてこの記事で詳しく見ていきますが、エンゲルスと同じく、マルクスも裕福な家に生まれていて、彼は幼い頃より家族に大切に育てられていました。 また、マルクス家がユダヤ教のラビ(指導者)の家系だったという驚きの事実も見ていきます。
あわせて読みたい
(2)エンゲルスの恵まれた家庭環境と故郷の町バルメン(現ヴッパータール)の社会事情とは エンゲルスは1820年にドイツのバルメン(現ヴッパータール)という町で生まれました。 エンゲルス家は典型的な上流ブルジョワ家庭であり、綿工場の経営者の御曹司として何一つ不自由のない温かな家庭で生活していたのでした。 ドイツの新興工業地帯に生まれたエンゲルス。彼はここで工業化がもたらす悲惨な環境破壊や労働者の貧困を間近で見ながら育っていくことになります。

そしてレーニンの母も信仰心の篤いプロテスタントの信者で、こちらも裕福な地主の出身でした。

ウラジーミル・ウリヤーノフの幼年時代、あるいは思春期に、彼が史上最大の反乱者の一人になることを予感させたものは何もない。人目を引くような裕福さとまではいえないにせよ、堅実なブルジョア的快適さを備えた愛情あふれる家族に固まれて、幸福な家庭で育った。努力、倹約、勤勉、そして教育の大切さを教えられ、両親がそれを身をもって示した。

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』p51

ウラジーミル・ウリヤーノフとはレーニンの本名です。

不動とも見える社会的・経済的地位が社会の中の個人の位置を固定する世界にこのように安住していたのだから、ウリヤーノフ家の子供たちは、自分たちが特権的な人間だと思ったとしても当然だったろう。シンビルスクの古典中学校では、子供たちは父親の威信の恩恵に浴していた。彼らの家庭は調和がとれていた。思い遣りに溢れた母親、寛大な父親。父親は教育に関してはリべラルな思想の持ち主で、そのために子供たちの能力の開花を促すことになった。

藤原書店、H・カレール=ダンコース著、石崎晴己、東松秀雄訳『レーニンとは何だったか』P25

レーニン(ウラジーミル)は裕福な温かい家庭で育ち、リベラルな教育を受けていました。そのおかげかレーニンを含むウリヤーノフ家の子供たちは皆成績優秀だったそうです。

この一見革命とは無関係な家からなぜレーニンという革命家が生まれてきたのでしょうか。それが次に述べる、兄の処刑だったのです。

皇帝暗殺を企てた兄サーシャの処刑

1887年、レーニン17歳の年、兄のサーシャが皇帝暗殺を企てたとして逮捕され処刑されます。

サーシャはウリヤーノフ家の長男で、真面目でずば抜けた知性の持ち主でした。家族の誰もが彼が暗殺を企てたとは想像もできないくらい彼を信用していたのでありました。

サーシャの弟で、一七歳になっていたウラジーミルは、絞首刑が執行された日には地理の試験を受けていた。翌日の遅くまで、だれも処刑のことを知らされなかった。母親は最後の最後まで、最悪の場合でも死刑が終身刑に減刑されると信じていた。

真面目なサーシャが急進的政治活動にこれほど深く、危険なまでにのめり込んでいたとは、家族の皆と同じように、ウラジーミルもまったく知らなかった。主たる関心は自然科学だと思われ、学徒としての輝かしいキャリアを約束されているように見えたのだから。母親と姉のアンナはサーシャが政治経済史の書物を真剣に読んでいるのは知っていたが、活動家として運動にかかわっているとか、友人に活動家がいるとかいうことは知らなかった。

気高いサーシャは兄弟姉妹からほとんど神格化されていた。夢見るようなロマンティックな風采、洗練された繊細な顔立ちで、物思いに沈むことが多かった。幼かったときも退屈なまでに良い子であり、物静かで自制心に富んでいた。

大変な勉強家で、食事の時もほとんど本を手放さない。ギムナジウムの最終学年には彼の寝室は研究室と化した。田舎に出かければ昆虫の標本採集に精を出した。虫が大好きだった。良く見られようとする彼の真剣さには、どこかひどく道徳家、信心家ぶったところがある。

ユーモアのセンスがなく、ましてや、弟のウラジーミルには満ちあふれていた諧謔の精神はまったくないようだった。理想の美人はだれか、と姉妹の一人に聞かれて、サーシャは大まじめで「ああ、それは母のような人だ」と答えている。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』p64-65

尊敬していた兄が皇帝暗殺の企てにより殺されてしまった・・・兄は世の中のために立ち上がったのに無慈悲にも皇帝は恩赦もせず処刑した。尊敬していた兄を奪われたという憎しみがレーニンの中に芽生えたとしても何ら不思議ではありません。そしてこの兄の処刑はウリヤーノフ家に暗い影をもたらすことになります。

兄サーシャの処刑の余波ーレーニンが革命家になったきっかけ

ウリヤーノフ家はシンビルスクのブルジョア社会からつまはじきにされた。一年ほど前にウラジーミルの父の葬儀に参列した町のお歴々は、もう家に寄りつかない。イリヤと(そしてイリヤが死んだ後はウラジーミルと)チェスをしに来ていた古くからの一家の友人たちは、もう来ない。

このことは、自由主義者と「中流の空想的社会改良家」に対する痛烈で、時に制御不能になる嫌悪をウラジーミルに植え付け、この嫌悪は死ぬまで彼の心から消えなかった。

「ブルジョアども……やつらは常に裏切り者で、臆病者だ」と、彼はこのあと決まり文句のように繰り返すことになる。政治は個人的な事柄だ―これは個人的な事柄だったのだ。政治のことをほとんど考えたことがなかった若者は、一夜にして急進化したのである。

マリヤ・アレクサンドロヴナはかつての友人たちのまなざしや、見知らぬ人の陰口にもはや耐えられなかった。彼女は一家でシンビルスクから引っ越すことを決め、モスクワ通りの家を売った。買ったのは、清廉潔白で知られた町の警察署長だったが、彼はテロリストの縁者から不動産を買うことに何の良心の呵責も感じなかった。

兄が読んでいた政治的な書物に没頭しはじめたウラジーミルに、新たな世界が開けた。とはいえ、兄のことでは、あることが彼をなおも困惑させていた。ほとんど一〇年も経ってから、将来、妻となるナジェージダと会った日のこと、二人はサンクトぺテルブルクの町をネヴァ川沿いに歩いていた。彼は彼女に、自分がサーシャの処刑をどれほど恨んでいるか、彼を死刑にした体制をどれだけ憎んでいるかを打ち明けた。それから彼は、兄が革命家になるとは夢にも思わなかったと話した。「革命家は虫の研究に夢中になったりはしないよ」

ウラジーミルはいまや当局から目を付けられる男になった。兄との結び付きからして怪しく、潜在的トラブルメーカーなのだ。彼は帝政と衝突する道を歩みはじめていた。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』p70

兄サーシャの処刑によって彼の家は町でのつまはじき者となってしまいました。それまで出入りしていた人たちからも見放され、陰口にも悩まされることになります。そしてついにはこの町を出ていかなければならなくなりました。

レーニンは人々の手のひら返しに対して深い恨みを覚えます。この時の憎しみが彼を革命家にさせた一つの原因となったのでした。

レーニンといえば、その後のソ連の方向を決定づけた冷酷な独裁者というイメージがありました。しかし彼は裕福で温かな家庭で育った普通の人間でした。そこから兄の処刑、町でのつまはじきなど、これまでの生活ががらりと変わってしまいました。こうした背景があったからこそレーニンが革命家になっていったと知り、それまでの冷酷で残酷な独裁者とはちょっと違った印象を受けることとなりました。

もちろん、レーニンのことを全肯定したとかそういうことではありません。しかし、身内が皇帝に殺されたという背景、家庭が壊されたという被害者意識、周囲の人間たちに手のひら返しをされたことによる人間不信など、様々な要因があってレーニンは革命へと突き進んでいったことを知ったのでありました。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

レーニン 権力と愛(上)

レーニン 権力と愛(上)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(3)ロシアの革命家、テロリストの歴史をざっくり解説  1881年の皇帝アレクサンドル2世の暗殺後の2人の皇帝、アレクサンドル3世とニコライ2世の治世はとにかくテロリストによる暗殺が多かったとされています。 この記事ではそんなロシアのテロリストについてお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。

「レーニン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で16記事あります。

あわせて読みたい
ソ連の革命家レーニンの生涯と思想背景とは~「『レーニン 権力と愛』を読む」記事一覧 この本を読んで、レーニンを学ぶことは現代を学ぶことに直結することを痛感しました。 レーニンの政治手法は現代にも通じます。この本ではそんなレーニンの恐るべき政治的手腕を見てきました。彼のような政治家による恐怖政治から身を守るためにも、私たちも学んでいかなければなりません。

関連記事

あわせて読みたい
V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知る... この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。 なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。 ロシア革命やレーニンを超えて、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。
あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ロシア革命の激震』あらすじと感想~ロシア革命とは何かを知るのにおすすめの入門... 神野氏の本はいつもながら本当にわかりやすく、そして何よりも、面白いです。点と点がつながる感覚といいますか、歴史の流れが本当にわかりやすいです。 ロシア革命を学ぶことは後の社会主義国家のことや冷戦時の世界を知る上でも非常に重要なものになります。 著者の神野氏は社会主義に対してかなり辛口な表現をしていますが、なぜ神野氏がそう述べるのかというのもこの本ではとてもわかりやすく書かれています。 この本はロシア革命を学ぶ入門書として最適です。複雑な革命の経緯がとてもわかりやすく解説されます。
あわせて読みたい
メリグーノフ『ソヴィエト=ロシアにおける赤色テロル(1918~1923)』あらすじと感想~レーニン時代の... ソ連時代に一体何が起きていたのか、それを知るために私はこの本を読んだのですが、想像をはるかに超えた悲惨さでした。人間はここまで残酷に、暴力的になれるのかとおののくばかりでした。 私は2019年にアウシュヴィッツを訪れました。その時も人間の残虐さをまざまざと感じました。ですがそれに匹敵する規模の虐殺がレーニン・スターリン時代には行われていたということを改めて知ることになりました。
あわせて読みたい
高本茂『忘れられた革命―1917年』あらすじと感想~ロシア革命とは何だったのか。著者の苦悩が綴られ... この本の特徴は、かつて著者自身がロシア革命の理念に感銘を受け、マルクス思想に傾倒したものの、やがて時を経るにつれてソ連の実態がわかり、今ではそれに対して苦悩の念を抱いているという立場で書かれている点です。 最初からマルクス主義に対して批判をしていたのではなく、長い間それに傾倒していたからこそ語れる苦悩がこの本からは漂ってきます。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次