MENU

チェーホフ『僧正』あらすじと感想~幼い頃の幸福な思い出~僧正と母の再会・死別を描いた感動作

目次

チェーホフ『僧正』あらすじ解説―幼い頃の幸福な思い出~僧正と母の再会・死別を描いた感動作

チェーホフ(1860-1904)Wikipediaより

『僧正』は1901年にチェーホフによって発表された作品です。

私が読んだのは中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』所収の『僧正』です。

早速あらすじを見ていきましょう。

徳高く、名誉ある高位聖職者である僧正ピョートルはミサの最中、丸9年も会っていなかった母の姿を見たような気がします。これがすべてのきっかけでした。

僧正は、もう丸九年あわなかった実の母親であるマリヤ・チモフェーエヴナが、群衆にまじって自分に近づいて来るような気がした。それとも、母に似た老婆であろうか。彼女は、僧正からやなぎの小枝をおしいただくと、気のよさそうな、嬉しそうな微笑を浮かべながら、晴れ晴れと彼の顔を見つめたまま、引き下がって人ごみのなかに消えた。

すると、なぜか涙がはらはらと彼の顔を伝って流れ落ちた。心も安らかで、何ひとつ不満の種とてないのに、彼は身じろぎもせずに、朗誦の声の聞える、もう夜闇にかげって誰ひとり定かに見分けられぬ左手の唱歌隊席を見つめたまま、静かに泣いていた。顔や、あごひげに涙が光りはじめた。

中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』P288-289

そしてミサが終わり僧院に引き上げると、侍僧が僧正ピョートルの母が今日ここに来ていることを告げます。さっき見たあの老婆はやはり母親だったのです。

彼は母のこと、そして幸福な少年時代を思い返します。

僧正はごく幼い時分―ようやく三つになるかならぬかの時分から、母のことを覚えていた。―そして実際、どんなに愛していたことだろう!ああ、なつかしい、得がたい、忘れえぬ少年時代!

なぜあの永遠に去ってしまった、二度と帰り来ぬ時は、なぜあの昔は、実際にあった時よりも明るく、楽しく、豊かに思われるのであろうか?少年時代や青年時代に病気をした時、どんなに母は優しく、思いやりにあふれていたことか!

中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』P291

翌日、彼は母親と再会することになります。彼は幼い日の幸福な思い出と母への思いを抑えきれません。しかし母の態度は彼が求めていたものとはまったくちがったものでした。

母は最後まで「僧正様」としてのピョートルに対する恭しい態度を崩さなかったのです。かつてのように「パヴルーシャ(ピョートルの愛称)」と接してほしかったピョートルとしてはそれはショックな態度でした。

ピョートルからすれば、僧正となった今も昔と同じく愛する母の息子でした。しかし「僧正」という肩書、「仮装」がピョートルという人間そのものを覆ってしまっているのでした。母はその「仮装」を通してしか今は見てくれない。そのことにピョートルは深い悲しみを抱くのでした。

自分を生んでくれた母が訪ねてきても、この「仮装」の前ではうやうやしい態度をとり、言葉使いまで改まって、わが子を「あなたさま」と呼ぶのである。身も心も裸になりたい。安らぎはそのときにのみつかめるだろう。地位という衣裳が心を曇らせる。幼児のごとき心になりきりたい。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P314

その後まもなくして僧正は体調を崩します。彼は腸チフスにかかってしまったのです。

彼はそのまま死へと向かっていきます。

腸出血のためみるみるうちに彼の顔は青ざめ、げっそりしてしまいました。

年老いた母が来た。息子の皺だらけの顔や大きな眼を見るなり、彼女はびっくりして寝台の前にひざまずき、彼の顔や肩や手を接吻しはじめた。彼女にもなぜか、彼が誰よりも痩せて弱く卑しくなったように思われた。もう彼が僧正だとは思えなくなった。彼女は彼を、身近な生みの子供として接吻した。

「パヴルーシャ、お前」と彼女は言いはじめた。「わたしの息子!大事なせがれ!……どうしてお前はこんなになったの?ね、バヴルーシャ、返事をしておくれ!」(中略)

僧正はもう口を利く力もなく、何ひとつ理解もできなかった。ただ、もうあたり前の素朴な人間に帰った自分が、杖をつきながら素早く陽気に野原を歩いているような気がしていた。頭上には日光の満ちあふれる広い大空が広がっている。そして今や鳥のように自由な彼は、どこへでも歩いて行くことができるのだ!

「ああ、可愛いパヴルーシャ、返事をしておくれ!」

中央公論社、神西清、池田健太郎、原卓也訳『チェーホフ全集 11』P306-307

しかし母の懇願も虚しく、彼はそのまま息を引き取ってしまうのでした。

佐藤清郎氏はこの作品について次のように述べています。

『僧正」は、権威と尊敬に輝く僧正のきらびやかな服の下にある生身の人間の苦悩、名声の下にある当り前の人間を描いたものである。生母からさえ「お前」でなく「あなたさま」と呼ばれる名誉に輝く人間の、平凡な、それゆえに愛すべくいじらしい魂を描いたものである。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P314

死に瀕し、げっそりとやつれたピョートル。その姿はもはや「高貴な僧正」ではなく、ひとりの死に瀕した人間でした。だからこそ「僧正」という仮装が取れた姿を見た母は愛する息子パヴルージャをそこに見出すことができたのです。

ピョートル自身も最後の最後に「ありのままの自分」としていられたことに満足して命を終えていきます。

地位もあり、徳の高い僧正ではありましたが、そうであるがゆえに抱えていた苦しみが彼にはあった。彼は幼い時の自由で幸福な思い出と母の愛を胸にして亡くなっていったのです。

子の母への思いと、母の子への思い。

この物語は20ページほどの短い物語ではありますが思わずじーんとくるものがあります。母が最期に息子に呼びかけるシーンは何度読んでも泣きそうになります。

この作品が書かれたのはチェーホフの晩年です。

チェーホフ自身も結核でこれ以上あまり長く生きられないことを覚悟していたと思います。そういう時期にこの作品が書かれたというのもチェーホフを知る上で非常に意味があることなのではないかと私は感じました。

この作品もおすすめです。チェーホフ作品の中でも随一の感動作です。

以上、「チェーホフ『僧正』あらすじ解説―幼い頃の幸福な思い出~僧正と母の再会・死別を描いた感動作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェーホフ全集〈11〉小説(1897-1903),戯曲1 (1976年)

チェーホフ全集〈11〉小説(1897-1903),戯曲1 (1976年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『かもめ』あらすじと感想~ロシア演劇界に革命を起こしたチェーホフの代表作! 『かもめ』はチェーホフの代表作として今では有名ですが、実はこの劇の初演はとてつもない大失敗だったと言われています。 『かもめ』は当時の劇としては斬新すぎてお客さんどころか演じる役者ですら全く理解できなかったそうです。 しかしその2年後ダンチェンコによってモスクワ座で『かもめ』が再演されます。チェーホフの意図するところを深く理解した彼によって指揮された『かもめ』はロシア演劇界最大級の事件になるほどの大成功を収めます。 この成功があったからこそ後の『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』という名作劇が作られていくことになったのでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『犬を連れた奥さん』あらすじと感想~不倫は悪か…チェーホフが見つめた男女の愛と苦悩とは この物語は不倫の物語です。 チェーホフはこうした不倫の物語を多く描いています。 実はこれ、フランス人作家エミール・ゾラにもそうした傾向がありました。 ゾラにしろチェーホフにしろ、なぜ不倫ものを書いたのでしょう。私はそこに彼ら流の問題提起があるように思えます。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
あわせて読みたい
チェーホフ『仮装した人びと』あらすじと感想~チェーホフの特徴を知るならまずはこの作品がおすすめ 目に見える姿と真実の姿のずれ。 特に傍から見れば羨ましく思えてしまうようなものにこそ実は悲しむべき真の姿がある。そうしたことを思わされます。 チェーホフ文学の特徴が非常にわかりやすく出ているのがこの作品です。
あわせて読みたい
チェーホフ『かけ』あらすじと感想~真の自由とは何かを探究した名作短編!チェーホフの真骨頂とは この作品はページ数にしてたったの10ぺージほどの短編です。しかしこの短編の中に驚くほどの思索が込められています。 真の自由とは何か。私たちは何に囚われているのかということをチェーホフはこの作品で問いかけています。 恐るべし、チェーホフ・・・
あわせて読みたい
チェーホフ『退屈な話』あらすじと感想~トルストイも絶賛!退屈どころではないとてつもない名作 この作品のタイトルは『退屈な話』ですが、読んでみると退屈どころではありません。とてつもない作品です。 地位や名誉を手に入れた老教授の悲しい老境が淡々と手記の形で綴られていきます。 『魔の山』で有名なドイツの文豪トーマス・マンが「『退屈な』とみずから名乗りながら読む者を圧倒し去る物語」とこの作品を評したのはあまりに絶妙であるなと思います。まさしくその通りです。この作品は読む者を圧倒します。 そしてあのトルストイもこの作品の持つ力に驚嘆しています。ぜひおすすめしたい名著です
あわせて読みたい
チェーホフ『サハリン島』あらすじと感想~チェーホフのシベリア体験。ドストエフスキー『死の家の記録... サハリンと言えば私たち北海道民には馴染みの場所ですが、当時のサハリンは流刑囚が送られる地獄の島として知られていました。チェーホフは頭の中で考えるだけの抽象論ではなく、実際に人間としてどう生きるかを探究した人でした。まずは身をもって人間を知ること。自分が動くこと。そうした信念がチェーホフをサハリンへと突き動かしたのでした
あわせて読みたい
チェーホフ小説の極み!『六号病棟』あらすじと感想~あまりに恐ろしく、あまりに衝撃的な作品 まず皆さんにお伝えしたいことがあります。 それは「この作品はあまりに恐ろしく、あまりに衝撃的である」ということです。 この作品はチェーホフ作品中屈指、いや最もえげつないストーリーと言うことができるかもしれません。
あわせて読みたい
チェーホフ『すぐり』あらすじと感想~幸福とは何かを問う傑作短編!幸せは金で買えるのか。ある幸福な... 「『すぐり』は短い作品であるが、鋭く人の心を刺す。人は何のために生きるかを、わずか数ぺージに、香り高く圧縮して見せてくれている。 『すぐり』はすばらしい、そしてある意味でおそろしい作品である。小品といってもいい短い形式の中に盛りこまれた内容は一個の長篇小説に匹敵する。」 ロシア文学研究者佐藤清郎氏も絶賛するチェーホフ短編の最高傑作!
あわせて読みたい
チェーホフ『ロスチャイルドのバイオリン』あらすじと感想~人生を無駄にしてしまった男の悲哀と目覚め... この作品も10頁少々という短い作品ですが、これまた内容が凝縮されていてあっという間に引き込まれてしまいます。 そして何より、長年ずっと黙って尽くしてくれた優しい妻に対するヤーコフの後悔。これが何よりもいたましいです・・・ そして真に彼が自らの生き方を振り返ったのが、墓場からの帰り道に妻との思い出の場所に偶然やってきた時だというのですから何ともドラマチックです。 読んでいて泣きそうになるくらい切ないシーンです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次