MENU

P・アイヤール『日本でわたしも考えた』あらすじと感想~インド人から見た日本とは。日本の良さも悪さも率直に綴られた痛快作

日本でわたしも考えた
目次

P・アイヤール『日本でわたしも考えた』概要と感想~インド人から見た日本とは。日本の良さも悪さも率直に綴られた痛快作

今回ご紹介するのは2022年に白水社より発行されたパーラヴィ・アイヤール著、笠井亮平訳の『日本でわたしも考えた インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と』です。

早速この本について見ていきましょう。

驚愕と新発見の日本滞在記

本書は、2016年から20年まで東京に居を構えたインド人ジャーナリストの日本滞在記である。著者はインドを代表する英字紙『ヒンドゥー』の元北京支局長で、EU代表部に勤める夫と2人の息子とともに初めて来日。4年近くに及んだ滞日生活でインドでは考えられないような日常に目を瞠り、自身の知的好奇心をフルに発揮して多くの日本人や在住外国人と意見を交わした。生活習慣の違いから日本語習得の難しさ、俳句や金継ぎなどの伝統文化、政治・社会問題まで多岐にわたるテーマについての興味深い考察が本書には詰まっている。

外国人による日本論や日本滞在記は数多あるが、そのなかで本書を際立たせているのは何と言ってもインド人ならではの着眼点である。「中村屋のボース」とカレーの伝播、東京裁判のパル判事に対する評価、ボリウッド映画の日本への浸透、インド人コミュニティと政治・社会参加の問題など、「インドと日本」に関わる多様なトピックが俎上に乗せられている。

ジャーナリストならではの鋭い洞察に母親としての視点を交え、自身の発見や驚きがユーモアあふれる文体で綴られたユニークな作品である。

Amazon商品紹介ページより

著者パーラヴィ・アイヤールはインド人ジャーナリストで、世界各国での体験をベースにして今作『日本でわたしも考えた インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と』を執筆しています。単なる「日本はすごい!面白い!」という日本礼賛でもなく、逆に「日本はだからダメだ」という日本バッシングでもないところにこの本の良さがあります。4年にわたる日本生活で体験したこと、取材したことが深く掘り下げられています。

この本を読めば日本とは何なのか、私たち日本人は海外からどう見られているのかというのがよくわかります。

この本を読んでいて特に感じたのはやはり「私達日本人も見られているのだ」ということでした。

私はここ数か月、インドについて学んでいます。インドについて語られた本をひたすら読み、この後には実際にインドを訪れる予定です。

そうして私はインドを読んで見て知ろうとしています。

ですがニーチェの「深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ」という言葉ではないですが、インドも私のことを見ているのだということを改めて実感したのでした。

私は今本を読み、インドについて様々なことを思うわけです。そしてそれを文字にして記事にしています。しかしそれがどこまで本当にわかっているのかというとはなはだ不安になってきました。

他者そのものすべてを知りうることはありえない。だが、それでも人は他者について語る。

結局、他者を語ることは自身を語ることに他ならないのだということを改めて感じたのでありました。

著者のパーラヴィ・アイヤールの言葉はかなり鋭いです。日本の表面をなぞるだけでなく、日本人の精神性にも深く踏み込んでこの本は書かれています。この本を読めば改めてハッとさせられることが多々あると思います。

日本は今停滞し、苦しい時期が続いています。そんな私たちの現状を異国のジャーナリストが客観的に分析した作品がこの本です(主観的な部分も多いですが、それもまた面白い)。「私たち自身のあり方とこれから」を考えさせられる素晴らしい作品です。

この本は日本人のために書かれたものではありません。あくまで海外で出版された作品です。この本を海外の多くの人が読み、日本とはこういう国なのかと考えながら読んでいるわけです。だからこそ価値があります。海外の人から見た日本像を知れるのはやはり興味深いです。

巻末の訳者あとがきでも書かれていたのですが、原著のタイトルと日本語版のタイトルは違います。原題通りだと『順応―インド人の日本滞在記』になりますが、あえて『日本でわたしも考えた』としたのは堀田善衛の『インドで考えたこと』や椎名誠の『インドでわしも考えた』を念頭においてだったそうです。

堀田善衛の『インドで考えたこと』は当ブログでも後ほど紹介する予定の名著中の名著です。

この本もまさにインドという深淵を覗いた本ですが、まさにその深淵側から私たちを覗いているのが今作『日本でわたしも考えた』になるでしょう。

この本の内容自体についてはお話しできませんでしたが、これは面白い作品です。そして同時に私たちのあり方を反省させられる一冊となっています。私達が日本人として誇りを持って生きていけるというのはどういうことなのでしょうか。そのことを改めて考えていく必要があるのではないかと強く感じました。

以上、「P・アイヤール『日本でわたしも考えた』~インド人から見た日本とは。日本の良さも悪さも率直に綴られた痛快作」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

日本でわたしも考えた:インド人ジャーナリストが体感した禅とトイレと温泉と

次の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元選集第31巻『近代インドの思想』概要と感想~イスラーム侵入以後のインドやヒンドゥー教の宗教改... 中世インドは仏教やヒンドゥー教が栄えた古代インドと比べるとマイナーなジャンルかもしれませんが、仏教やヒンドゥー教そのものを考える上で大きな示唆を与えてくれます。私もこの本で語られるインドイスラームの歴史を興味深く読ませて頂きました。これは面白いです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
W・ダルリンプル『略奪の帝国 東インド会社の興亡』あらすじと感想~現代への警告!大国インドはなぜイ... この本はあまりに衝撃的です。読んでいて恐怖すら感じました。圧倒的な繁栄を誇っていたムガル帝国がなぜこうもあっさりとイギリスの貿易会社に屈することになってしまったのか。この本で語られることは現代日本に生きる私たちにも全く無関係ではありません。この本はまさに私達現代人への警告の書とも言えるでしょう。

関連記事

あわせて読みたい
清好延『インド人とのつきあい方―インドの常識とビジネスの奥義』あらすじと感想~謎の国インドと日本人... 私たちにとって「謎」としか言いようのないインド人。 そんな強烈なイメージのインド人は一体どのような人たちなのか、それをインドの歴史や生活、文化、ビジネスと絡めて様々な観点から学んでいけます。
あわせて読みたい
森本達雄『インド独立史』あらすじと感想~イギリス植民地支配の歴史とガンディーの戦いを知れる名著! この本を読むと、日本が明治時代に植民地にならなかったという事実に改めて驚くしかありません。もし植民地になっていたら・・・とぞっとします。 この本はたしかに重いです。ですがとても大切なことを学ぶことができる名著中の名著です。
あわせて読みたい
池亀彩『インド残酷物語 世界一たくましい民』あらすじと感想~カースト制度の根深い闇。大国インドの現... この本は現代インドにおけるカースト制について語られる作品です。この本は著者の現地での調査に基づいた貴重な記録です。机の上で文献を読むだけでは知りえない、リアルな生活がそこにはあります。 圧倒的な成長を見せるインドの影をこの本では知ることになります。
あわせて読みたい
藤本欣也『インドの正体―好調な発展に潜む危険』あらすじと感想~写真も豊富!2006年段階のインドを広く... この本では2006年当時のインド社会を知ることができます。2023年となった今、インドは中国を凌駕する勢いで成長し続ける巨象です。この本はそのインドの2006年当時はどのような状況だったのかを知れる非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
辛島昇『インド文化入門』あらすじと感想~謎の国インドを映画、食、物語、言語など様々な切り口で見て... この本はインド初学者でも楽しく読み進めることができるとても面白い作品です。語られる内容も多岐にわたっていますので、きっと読者ひとりひとりにぐっと来る章が必ずあると思います。
あわせて読みたい
ニーチェおすすめ作品7選と解説記事一覧~ニーチェは面白い!哲学だけではなくその人生、人柄にも注目です ニーチェの哲学書と言えばとにかく難解なイメージがあるかもしれませんが、それでもなお現代まで多くの人に愛され続けているのも事実です。難解なだけでなく、やはりそこに何か読者の心を打つような強いメッセージがあるからこそ多くの人に読まれ続けているのだと思います。 今回はそんなニーチェの哲学書の中でも私がおすすめしたい7つの作品とニーチェに関する興味深い解説をまとめた記事をいくつか紹介していきます。
日本でわたしも考えた

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次