MENU

(24)ホルウィラップ修道院からノアの箱舟の聖地アララト山を一望!聖書の世界に思いを馳せる

目次

【アルメニア旅行記】(24)ホルウィラップ修道院からノアの箱舟の聖地アララト山を一望!聖書の世界に思いを馳せる

アルメニア滞在3日目はあのノアの箱舟が漂着したとされる、『旧約聖書』の聖地アララト山に向かう。

『方舟を出た後のノアによる感謝の祈り』(1901年までの間に制作、ドメニコ・モレッリWikipediaより

私は前日夕方にアルメニアの首都エレバンに到着した。

エレバンからアララト山方面を眺める

天気がよければエレバン市内からもアララト山が見えるそうだ。

Wikipediaより

残念ながら私の滞在中はもやがかかっていてその姿を見ることができなかったが、天気がいいとこのようにはっきりとアララト山が見えるそうだ。

この地図を見て気づいた方もおられるかもしれないが、実はアララト山はトルコ領にある。かつてはアルメニア王国の領土であったのだが現在はトルコの領土になっている。

アルメニア人にとってのアララト山は日本で言うならば富士山のようなものだとガイドは言っていた。心のふるさとであるアララト山が自分たちの領土ではなくなってしまったことに今もアルメニア人は複雑な思いを抱いているとのこと。たしかに、目の前に見えるのに自由に行くことができないというのはあまりに残酷な現実だ。

このことを聞いて私はイスラエルにおけるパレスチナ問題を思い出した。2019年に私はベツレヘムを訪れたのだが、そこではイスラエルによって分離壁が作られパレスチナ人がそこに閉じ込められていたのである。

あわせて読みたい
近いのに絶望的に遠い聖地…ベツレヘムの丘とエルサレム新市街 イスラエル編⑳ マルサバ修道院からの帰り道、見晴らしの良い丘に立ち寄りました。向こうに見えるのはエルサレムの街並みです。 そこでガイドさんが言った言葉に私は凍り付いてしまいました。 そしてエルサレムに帰った後、私は改めてパレスチナ問題について考えたのでありました。

ベツレヘムの丘からはイスラム教の聖地岩のドームが見えた。だがパレスチナ人はそこには行けない。その悔しさ、無念を現地ガイドは語っていた。

もちろん、アルメニア・トルコ両国間の問題を簡単にベツレヘムに当てはめて考えることはできない。そこにはまた違った事情があるはずだ。だが、このアララト山の話を聞いて、聖地を目の前にしながら行くことができないという問題を私は感じることになった。

さて、エレバンを出て郊外を走るとすぐにアララト山が姿を現した。思っていたよりも近い!そしてたしかに富士山を連想させるような姿だ。

これから向かうのはホルウィラップ修道院という教会。ここがアララト山を見るのにベストスポットなのだそう。

例のごとく山の上にぽつんと立つ修道院。駐車場からは歩いて上っていかなければならない。

この聖堂の作りはジョージア正教の建築とも似ているように思う。

カトリックやプロテスタント、ロシア正教とも違うある種無骨な雰囲気が感じられるのが興味深い。

右側が大アララト、左側が小アララトと呼ばれている。9月上旬だというのに大アララトの頂上は雪が積もっていた。これほどの高さなら洪水でも無事だっただろう。

ちなみに写真手前のフェンスが国境線だそうだ。まさかこんな近くに国境線があるとは思いも寄らなかった。

修道院からアララトを眺めた私は車に乗り込み、有名な撮影スポットまで移動した。

独特な雰囲気があるホルウィラップ修道院越しに見るアララト山のなんと美しいことか!

アララト山をモチーフにした神話は紀元前3000年ほど前のシュメール文明にまで遡る。そしてそこで語られた洪水伝説が『旧約聖書』のノアの洪水に大きな影響を与えた。

このことについては「(22)ノアの箱舟の聖地アララト山と時が止まったかのような修道院目指して隣国アルメニアへ」の記事でお話ししたのでそちらを参照して頂きたいが、5000年以上も前からこの山は人々の畏敬の対象だったのだ。そう考えると歴史の壮大さを感じる。5000年以上前の人々も今の私と同じようにこの山に圧倒されていたのだ。そして神聖な何かを感じていたのだ。この山が今もなお聖地として人々に崇められている理由が分かる気がした。

アララト山の後はエレバン近くにあるエチミアジン大聖堂も訪れた。世界最古の大聖堂として知られる世界遺産だ。残念ながら私が訪れた時は工事中で中に入ることはできなかった。

そして私がここに来たかったのはここに、「あるもの」が展示されているからであった。

それが「ロンギヌスの槍」と「ノアの箱舟の木片」だ。

ロンギヌスの槍はイエスが十字架に掛けられて亡くなった時、兵士ロンギヌスがその死を確かめるためイエスのわき腹を刺したという槍だ。

キリストの脇腹を槍で刺すロンギヌスフラ・アンジェリコ画 Wikipediaより

ロンギヌスは目が不自由であった。しかしイエスの血が目に入り視力が戻ったことから改心し、後に聖人として扱われるようになった。

ブログ筆者撮影

そのロンギヌスを題材にした有名な彫刻がサン・ピエトロ大聖堂にある。作者はベルニーニ。ローマバロックの王だ。私もこの彫刻の見事さには息を呑むしかなかった。

あわせて読みたい
(22)ベルニーニ『聖ロンギヌス』~サン・ピエトロ大聖堂の巨大彫刻。ベルニーニのイリュージョンが炸... サン・ピエトロ大聖堂にある『ロンギヌス』はバルダッキーノやその先に見えるカテドラ・ペトリのちょうど反対側の向きにあります。そのため多くの人がこの像を見逃して帰ってしまうかさっと流して終わってしまいます。ですがそれはあまりにもったいないです。ぜひこの像にも時間を割くことをおすすめします。 ベルニーニの魔術がこれでもかと炸裂した傑作です。細部にまで彼得意の超絶技巧が施された必見の彫刻です!
あわせて読みたい
ミケランジェロとベルニーニが設計したサン・ピエトロ大聖堂の美の秘密を解説 イタリア・バチカン編⑥ この記事ではサン・ピエトロ大聖堂の建築とミケランジェロ、ベルニーニという二人の天才についてお話ししていきます。 ミケランジェロが建築家としてサンピエトロ大聖堂を設計していたという驚きの事実や、それを引き継いだベルニーニがいかに人々を魅了する芸術を生み出していったかを紹介していきます。皆さんもきっと彼らの天才ぶりに驚くと思います。

さて、そんなロンギヌスの槍がこのアルメニアに存在しているのである。これは不思議である。これが本物なのかどうかはわからない。だが、そうだと信じられて今に伝わっているというのは事実だ。

そしてそれはノアの箱舟の木片も同じである。

実際に本物かどうかはわかりようがない。だがそう信じられて大切に守られてきた歴史が現に存在するのだ。そこに人間の営みの意味があるのではないだろうか。この二つの展示は私にとっても非常に興味深いものがあった。

さて、アルメニア滞在もこうして3日を過ぎた。

実はこの日から私は旅の存続の危機に襲われていたのである。

エチミアジンを歩いている時は意識も朦朧としていたくらいだった。

私に何が起こったのか、次の記事ではそのことについてお話ししていきたい。

これは単に体調が悪くなったで済まされる話ではない。私とアルメニアという国についての根本問題がそこに横たわっていたのである。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

アルメニア巡礼;12の賑やかな迷宮

アルメニア巡礼;12の賑やかな迷宮

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(25)アルメニアのわからなさ、ソ連的どん詰まり感にショックを受け体調を崩す。カルチャーショックの洗礼 アルメニア滞在の3日目、私はノアの箱舟の聖地アララト山や世界遺産エチミアジン大聖堂を訪れました。 しかし実はその前日の夕方から私の身体に異変が生じ、エチミアジンの辺りで完全にダウンしてしまったのです。 これは単に体調が悪くなったで済まされる話ではありません。私とアルメニアという国についての根本問題がそこに横たわっていたのでありました。 私の身に何が起こったのか、この記事でお話ししていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(23)アルメニア山中のマトサヴァンク修道院の圧倒的な廃墟感!時が止まった姿に言葉を失う アルメニア滞在二日目。 この日は朝から山道を走り、マトサヴァンク修道院を目指します。 この修道院はまさに時が止まったかのような姿で有名です。 私はその修道院を目指してアルメニアの山の中を1時間以上かけて歩いたのでした。 圧倒的な廃墟感漂うマトサヴァンク修道院を目の前にして私は言葉を失ってしまいました。異世界としか言いようのない光景に驚くしかありません。

関連記事

あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
(20)いざジョージアへ~なぜ私はトルストイを学ぶためにコーカサス山脈へ行かねばならなかったのか 皆さんの中にはきっとこう思われている方も多いのではないでしょうか。 「それにしても、なぜジョージアまで来なくてはならなかったのか。ドストエフスキーとトルストイを学ぶためと言ってもそのつながりは何なのか」と。 実際私も出発前に何度となくそう質問されたものでした。「何でジョージアなの?」と。 たしかにこれは不思議に思われるかもしれません。ドストエフスキーとトルストイを学ぶために行くなら普通はロシアだろうと。なぜジョージアなのかという必然性が見当たらない。 というわけでこの記事ではそのことについてお話ししていきます
あわせて読みたい
(22)ノアの箱舟の聖地アララト山と時が止まったかのような修道院目指して隣国アルメニアへ はるばるジョージアまでやって来た私でしたが、せっかくここまで来たのだからコーカサス山脈に行く前にどうしても行きたい場所がありました。 それが隣国アルメニアでした。 最古のキリスト教国アルメニア、時が止まったかのような修道院、そして今なお旧ソ連の空気が残る国・・・ 知れば知るほど興味深い国です。この記事ではそんなアルメニアについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(25)アルメニアのわからなさ、ソ連的どん詰まり感にショックを受け体調を崩す。カルチャーショックの洗礼 アルメニア滞在の3日目、私はノアの箱舟の聖地アララト山や世界遺産エチミアジン大聖堂を訪れました。 しかし実はその前日の夕方から私の身体に異変が生じ、エチミアジンの辺りで完全にダウンしてしまったのです。 これは単に体調が悪くなったで済まされる話ではありません。私とアルメニアという国についての根本問題がそこに横たわっていたのでありました。 私の身に何が起こったのか、この記事でお話ししていきます。
あわせて読みたい
(26)アルメニア最後の目的地アフタラ修道院に感動~しかし思わぬ事態に笑わずにはいられなかった アルメニア滞在最終日。私はジョージアへ向かう帰路、いくつかの修道院を巡りました。 そしてその中でも最後に訪れたアフタラ修道院が私の心を揺さぶりました。 なぜこの修道院にこんなにも心惹かれたのだろうか。 よくよく考えてみるとまさかの事態に私は笑うしかなかったのでした。 アルメニア滞在は私にとって強烈な印象を残しました。苦しかったですが、来てよかったと心の底から思えます。
あわせて読みたい
森和朗『乗っ取られた箱舟 アララト山をめぐるドラマ』あらすじと感想~ノアの箱舟は『ギルガメッシュ叙... 現在トルコ領となっているアララト山は旧約聖書で「ノアの箱舟」が漂着した場所として知られる聖地中の聖地です。 ですがその「ノアの箱舟」の物語が実は紀元前3000年から2600年頃に繁栄したメソポタミア文明のシュメール神話『ギルガメッシュ叙事詩』から着想を得ていたという驚きの事実がこの本では語られます。
あわせて読みたい
篠野志郎『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』あらすじと感想~圧倒的な廃墟感!ダークでディープな旧ソ... 『アルメニア巡礼 12の賑やかな迷宮』はソ連崩壊後取り残された旧共産圏の姿を知る上でこの上ない作品なのではないかと私は思います。日本ではありえないインフラ事情がどんどん出てきます。あまりに異世界過ぎてかなりショックを受けました。先程はホテルの話を引用しましたが、他にも驚きの内容がどんどん出てきます。
あわせて読みたい
『シュメール神話集成』あらすじと感想~「人間の創造」や「洪水伝説」など世界宗教に影響を与えた神話... この本では様々なシュメール神話を読むことができます。 この中でもやはり気になるのは「人間の創造」、「洪水伝説」、「イナンナの冥界下り」です。 前の2つは聖書に直接関わるものであり、後者は『古事記』のイザナギ・イザナミの物語を彷彿とさせるものです。これにはとても驚きました。
あわせて読みたい
『ギルガメシュ叙事詩』あらすじと感想~ノアの箱舟の起源はここに!?最古の世界文学は想像以上の面白さ... 単なる古代の神話とあなどるなかれ。訳者が述べるように、この叙事詩は私たちの想像を圧倒的に超える面白さです。私もこの作品を読んで度肝を抜かれました。今から5000年も前に書かれた物語がこんなに面白いなんて・・・! 現代の小説や物語と比べても遜色がないくらいドラマチックで面白い作品です。5000年前の人類の英知をぜひ味わってみてはいかがでしょうか。非常におすすめです。
あわせて読みたい
小林登志子『シュメルー人類最古の文明』あらすじと感想~メソポタミア文明初期に繁栄したシュメル人と... シュメル文明単独で書かれた本というのは意外と少ないです。そんな中でシュメル文明とは何かということの全体像をわかりやすく語ってくれる本書は非常にありがたい作品です。 今から5000年前にこんな世界があったのかと読んでいて驚くばかりでした。 楔形文字の発明や神話というメジャーな話題だけでなく、気候や地理、政治経済などそれらが生まれてくる背景も語られるのでこれは非常に興味深いものがありました。
あわせて読みたい
G・ポゴシャン『アルメニアを巡る25の物語』あらすじと感想~おすすめガイドブック!これを読めばアルメ... この本はアルメニアを知るためのガイドブックとしてとても優れています。アルメニアがとても魅力的に感じられ、ぜひぜひこの国に行ってみたいなという気持ちになります。歴史と文化、そして現在のアルメニアをわかりやすく解説してくれるありがたい作品です。巻末には旅のアドバイスも掲載されており、旅行のガイドブックとしてもとてもおすすめです。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次