MENU

シェイクスピア『タイタス・アンドロニカス』あらすじと感想~古代ローマを舞台にした初期の隠れた名作!『リア王』とのつながりも

目次

シェイクスピア『タイタス・アンドロニカス』あらすじと感想~古代ローマを舞台にした初期の隠れた名作!

今回ご紹介するのは1594年頃にシェイクスピアによって書かれたとされる『タイタス・アンドロニカス』です。私が読んだのはKindle版の新潮社、福田恆存訳です。

早速この本について見ていきましょう。

ローマの帝位継承権を争う前皇帝の息子兄弟。そこにゴート人との戦いに勝利したタイタス・アンドロニカスが凱旋帰国し、市民の圧倒的支持により皇帝に推薦されるが…。男たちの野望に、愛情・復讐心・親子愛が入り乱れたとき、残虐のかぎりが尽くされる…。シェイクスピアの作品では異色の惨劇。

Amazon商品紹介ページより

古代ローマを舞台にした劇をシェイクスピアはいくつも書いていますがその中でも最も有名なのはやはり『ジュリアス・シーザー』ではないでしょうか。そして『アントニーとクレオパトラ』が次点に連なるのではないかと思います。

あわせて読みたい
シェイクスピア『ジュリアス・シーザー』あらすじと感想~カエサルの名言「ブルータス、お前もか」で有... 「賽は投げられた」、「ルビコン川を渡る」、「来た、見た、勝った」、「ブルータス、お前もか」 これらを見てピンとくる方もおられると思います。 私自身、ジュリアス・シーザーという名ではピンと来なかったのですが、この人物のローマ式の本名はと言いますと、ガイウス・ユリウス・カエサルとなります。 『ジュリアス・シーザー』は私の中でも強烈な印象を残した作品でした。あらすじや背景を知ってから読むと最高に面白い作品でした。非常におすすめです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『アントニーとクレオパトラ』あらすじと感想~シーザー亡き後のローマ帝国が舞台!愛に... 今作『アントニーとクレオパトラ』は以前紹介した『ジュリアス・シーザー』の続編にあたる作品です。 この作品は『ジュリアス・シーザー』からの流れで読んでいくと、ローマ帝国の壮大な栄枯盛衰を感じられて非常に面白い作品となっています。 この作品だけを単独で読むのはかなり厳しいとは思いますが『ジュリアス・シーザー』を読んだ後にこの作品を読めばその面白さを感じることができるのではないかと思います。 ぜひ『ジュリアス・シーザー』とセットで読んで頂きたい名作です。

今作『タイタス・アンドロニカス』はシェイクスピアの初期の作品です。つまり彼にとっての最初の古代ローマの劇が本作品になります。そして興味深いのは上の2作品が史実を題材に作られたのに対し、この作品は史実上の人物が全く出てこないという点です。

作品を読んでみると、時代的にはおそらく2世紀末以降のローマだと思われます。と言いますのもゴート族による反乱の多発や、皇帝が次々と変わっていくような状況がこの作品の時代背景として描かれているからです。紀元2世紀はローマ五賢帝という偉大な皇帝たちの時代であり、ローマ帝国が最も繁栄した時代です。しかし五賢帝の最後の人物、マルクス・アウレリウス帝の後はどんどん国が衰退していきます。ちなみにマルクス・アウレリウス帝というのはあの『自省録』を書いたことでも知られる人物です。

あわせて読みたい
マルクス・アウレーリウス『自省録』あらすじと感想~まるで仏教!古代ローマのストア派哲人皇帝による... この作品、実はものすごく原始仏教の思想に近いです。 僧侶である私にとって古代ローマの哲人皇帝とブッダのつながりには非常に興味深いものがありました。 そんなストア哲学と仏教との繋がりを考えながら読むのはとても刺激的な体験になりました。

この辺りの歴史の流れの参考書としては本村凌二著『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』やエドワード・ギボン著『ローマ帝国衰亡史』がおすすめです。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今作『タイタス・アンドロニカス』はそんな衰退期のローマ帝国を舞台にした史劇になります。

主人公はタイトルにもなっている勇将タイタス・アンドロニカス。彼はローマのために命を懸けて戦い、忠実に国家に仕えてきた人物でした。

そのタイタスが武勲を上げてローマに帰国するところから物語は始まります。

ローマでは前皇帝の長男サターナイナスとその弟バシェイナスが「次なる皇帝は私だ」と争っていました。そこに国民の人気者タイタスが帰還し、この争いをなんとか調停してほしいという流れになります。ですが事は単にそれでは収まらず、タイタスこそ皇帝になるべきであるという方向に進んでいくことになったのでした。

しかし国家の忠臣として生きてきたタイタスはその話を丁重に辞退します。そして「皇帝の長男サターナイナスこそ皇帝にふさわしい」と、いとも簡単に国家の全権を彼に明け渡すことになったのでした。お人よしのタイタスのこの軽率な判断が全ての悲劇の始まりになります。

これまで地位も名誉もあった人間がよからぬ人間に権力を与えてしまったがゆえに起こる悲劇。

これはあの『リア王』を連想してしまいますよね。『リア王』もまさに邪悪な娘たちの甘言を簡単に信じ込んでしまった老王の悲劇から始まります。

このことについて訳者の福田恆存は巻末の解題で次のように述べています。

正直の話、私自身も学生時代に『タイタス』を読んだ時、駄作とまでは思はなかったが、それ程の作品とも思はず、殆ど印象に残ってゐなかったのである。その私の目を開いたのは一九七四年、ロイヤル・シェイクスピア劇団によりロンドンのオールドヴィッチ劇場で上演されたトレヴァ・ナン演出の『タイタス』である。私はタイタスにリアの前身を観た。そしてこれを訳してゐるうちに、エアロンのうちにイアーゴーとオセローを、ルーシアスのうちにコリオレイナスとマルコムを、サターナイナスとタマラ夫人のうちにマクベスとその夫人を、詰り後期悲劇の片鱗を幾つか垣間見る想ひがした。

Kindle版、新潮社、『タイタス・アンドロニカス』、シェイクスピア、福田恆存訳、位置No2050

たしかにこの作品を読めば訳者の述べるように、後期悲劇につながるものを明らかに感じることになります。その中でも先ほど述べた『リア王』とのつながりは特に大きいのではないかと思われました。

ですがこの作品はとにかくむごい!ちょっと想像を絶するむごさです。読んでいてかなり辛くなります。

『リア王』もかなり悲惨な劇ではありますがそれをはるかに超える残虐さ、非道ぶりです。

「どいつもこいつも復讐の餌食になるがいい!」

Kindle版、新潮社、『タイタス・アンドロニカス』、シェイクスピア、福田恆存訳、位置No1426

これは悪事を企んだエアロンというイアーゴー的な男が捕らえられた時に苦し紛れに叫ぶ言葉であるのですがまさにこの言葉通り、この作品では復讐が復讐を呼び、互いに残虐な仕返しを繰り返すことになります。

そして最終的にその憎しみの声は主人公タイタスの次のような恐るべき言葉で表されることになります。

聞け、悪党共、俺は貴様等の骨をいて粉にし、それを貴様等の血でね、その練り粉を延し、見るも穢はしいその貴様等の頭を叩き潰した奴を中身にパイを二つ作って、あの淫売に、さうよ、貴様等の忌はしい母親に食はせてやるのだ、大地が自ら生み落したものを、再び呑込む様にな。

Kindle版、新潮社、『タイタス・アンドロニカス』、シェイクスピア、福田恆存訳、位置No1621

初期シェイクスピアにしてすでにこのような恐るべき言葉がすでに現れているのです。ちょっと常軌を逸していますよね。私もこの箇所を読んだ時はさすがにぞっとしました。

ですがこのタイタスの怒りも正当といえば正当です。それだけのことをこの母(敵役のタマル)とその子たち(ここでは貴様等と呼ばれている)にされてきたのです。(娘の夫を目の前で殺害し、娘をそのまま強姦。さらにその罪がばれないように娘の舌と両手首を切り落とし、さらにはタイタスの息子たちに濡れ衣を着せて処刑した。なんと恐ろしい!)

とにかくこの作品は異常に残酷です。このことについての若干の解説も解題ではなされています。このことについてはこれ以上は触れませんが、これまで述べてきたようにこの作品は後期悲劇作品につながるものを感じることができます。

そして登場人物の圧倒的個性、人物の巨大さですね。これも見逃せません。

先ほども出てきたイアーゴー格のエアロンという男。悪の権化のような人物ですがこの男の巨大さ、そして一筋縄ではいかない複雑さたるや!これはすさまじい人物造形だと思います。よくもまあこんなにも強烈な人物を生み出したなと驚くほどです。現代風に言うなら、ものすごくキャラが立っています。その存在感は主人公タイタスを完全に圧倒しています。

ですがそうは言っても先ほど見た驚くべき言葉を発したタイタスも負けたとは言えません。あれほどの言葉が出てくる人物はそうそういません。ただいかんせんエアロンが特殊すぎるのです。

またタマルという、敵方の女王の曲者ぶりも見逃せません。タイタスにあれほどの言葉を吐かせたのもこの女王がいたためです。しかも単なる悪女ではなくて、戦争で自分の息子がタイタスに殺された恨みから始まっているというのも物語をより複雑で深いものに変えています。やはり、子を失った母親の悲しみは「凄まじい」という言葉では表現しきれないものがあります。

いずれにせよ、『タイタス・アンドロニカス』は初期にしてすでに後期の悲劇作品の片鱗が見える隠れた名作なのではないかと私は思います。

私にとっても衝撃の作品でした。

以上、「シェイクスピア『タイタス・アンドロニカス』あらすじと感想~古代ローマを舞台にした初期の隠れた名作!『リア王』とのつながりも」でした。

※2024年11月追記

今回の記事で紹介した『タイタス・アンドロニカス』は私にとって今でも衝撃を忘れられない作品となっています。

そしてつい最近公開した「シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介」という記事ではその筆頭としてこの作品を挙げています。

あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介 シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。 今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。

やはりこの作品はそれだけ飛び抜けたインパクトを持つ作品です。

また、蜷川幸雄さん演出の『タイタス・アンドロニカス』の上演DVDも観たのですがこれがすごいのなんの!あの残虐すぎるシナリオをあそこまで芸術的に昇華するその演出に度肝を抜かれました。俳優さんたちの演技も凄まじいです。今でもAmazonなどでそのDVDは手に入りますのでぜひそちらもおすすめしたいです。

amazon商品ページより

Amazon商品ページはこちら↓

タイタス・アンドロニカス

タイタス・アンドロニカス

次の記事はこちら

あわせて読みたい
シェイクスピア『コリオレイナス』あらすじと感想~古代ローマを舞台に民主主義の弱点とポピュリズムを... この作品は紀元前519年頃に生まれた男の物語ですが、あまりに現代的すぎる問題を提起していることに驚愕するしかありません。 シェイクスピアはやはり化け物です。 この作品を読んで今を生きる私たち自身のことを思い浮かべない人はおそらくいないと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
モンテーニュ『旅日記』あらすじと感想~『エセー』で有名な16世紀フランス人思想家のイタリア紀行!16... 私たちが思い浮かべるようなローマとはまったく違った世界を見たモンテーニュの貴重な言葉を聞けるのが本書になります。 ローマやバチカンのことを知るのに非常に興味深い内容が満載の素晴らしい作品でした。やはりモンテーニュ恐るべしです。

関連記事

あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ解説書一覧~知れば知るほど面白いシェイクスピア!演劇の奥深さに感動! 当ブログではこれまで様々なシェイクスピア作品や解説書をご紹介してきましたが、今回の記事ではシェイクスピア作品をもっと楽しむためのおすすめ解説書をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていますので興味のある方はぜひそちらもご覧ください。
あわせて読みたい
シェイクスピアのマニアックなおすすめ作品10選~あえて王道とは異なる玄人向けの名作をご紹介 シェイクスピアはその生涯で40作品ほどの劇作品を生み出しています。日本ではあまり知られていない作品の中にも実はたくさんの名作が隠れています。 今回の記事ではそんなマニアックなシェイクスピアおすすめ作品を紹介していきます。
あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
シェイクスピア『リア王』あらすじと感想~世界最高峰の傑作悲劇!「誰が言えよう、『俺も今がどん底だ... この作品はリア王を含め幾人もの人間が悲惨な運命を辿ります。その悲惨さは目を覆いたくなるようなものがあり、彼らの悲痛な叫びには思わず圧倒されてしまいます。 ですがこの作品は単に悲劇的な厭世的な物語というわけではありません。苦痛の中にこそ人間の偉大さや測り知れぬ神秘があるのだと述べられています。
あわせて読みたい
シェイクスピア『マクベス』あらすじと感想~「バーナムの森がダンシネインにやって来るまでは」 魔女にそそのかされて王位を狙ったマクベスの悲劇、それがこの作品のメインテーマです。 ストーリー展開もスピーディーで息もつかせません。魔女の不思議な預言も絶妙な伏線となっていて、それがどう回収されるのかは本当に面白いです。 そしてこの作品はそのストーリー展開も非常に面白いですが登場人物の内面の葛藤やおののきの描写もすさまじいです。
あわせて読みたい
シェイクスピア『オセロー』あらすじと感想~勇将オセローの嫉妬と激情の悲劇!イアーゴーの巧みな騙し... この作品はオセローが主人公ではありますが、実はイアーゴーの方が出番が多く、しかも生き生きと描かれます。イアーゴーがタイトルでもいいくらい彼の奮闘ぶり、策の鮮やかさが描かれています。 『アラジン』のイアーゴもそうですが、人を騙す悪役ではあるのですがなぜか憎めない不思議な魅力があります。そんなイアーゴーの立ち回りもぜひ楽しんでみてください。
あわせて読みたい
石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』あらすじと感想~美術、歴史、宗教、全てを網羅し... この本は最高です! ローマの魅力を堪能するのにこれほど優れた作品は存在しないのではないでしょうか!それほど素晴らしい作品です。 「本書によってローマの魅力を会得した読者は、熱い旅心を呼び覚まされるにちがいない。」 まさにこれです!この本を読むとものすごくローマに行きたくなります!
あわせて読みたい
本村凌二『興亡の世界史第04巻 地中海世界とローマ帝国』あらすじと感想~ハンニバルやカエサルについて... この作品はタイトル通りローマ帝国の興亡の歴史の解説書になります。この本でありがたいのはローマ帝国の歴史はもちろん、ギリシャやカルタゴなど地中海諸国との関係性も網羅している点にあります。 そしてハンニバルやカエサルについての解説も豊富にあるのも嬉しいです。
あわせて読みたい
エドワード・ギボン『ローマ帝国衰亡史』あらすじと感想~ローマはなぜ滅びたのかを考察!偉人達も愛し... あれほどの繁栄を誇ったローマ帝国がなぜ崩壊していったのか。 繁栄を謳歌するローマ帝国内で何が起こっていたのか。 それらを考えるのにこの作品はうってつけです。 そして歴史の流れを追いながら現代にも通ずる教訓がこの本では語られます。これが深いのなんの・・・!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次