MENU

『人類の知的遺産49 バクーニン』あらすじと感想~ロシアの革命家バクーニンの生涯を知るのにおすすめの伝記

目次

勝田吉太郎『人類の知的遺産49 バクーニン』概要と感想~ロシアの革命家バクーニンの生涯を知るのにおすすめの伝記

今回のご紹介するのは1979年に講談社より発行された勝田吉太郎著『人類の知的遺産49 バクーニン』です。

早速この本について見ていきましょう。

「破壊の情熱は創造への情熱である」をモットーに波乱万丈の生涯を送ったバクーニン。宗教と国家とを徹底的に否定した彼にとって、自由の実現こそ至高の価値理念であり、天上と地上の一切の権威と権力に対する反逆こそが、その生と思想を一貫して流れるパトスであった。バクーニンを語ることを通してアナーキズムの本質や今日的意義をも論じた本書は、現代の「管理社会」に多くの問題を投げかけている。


講談社勝田吉太郎『人類の知的遺産49 バクーニン』 帯より
あわせて読みたい
長縄光男『評伝ゲルツェン』あらすじと感想~おすすめ伝記!ロシアの革命家の波乱の人生とは ゲルツェンはドストエフスキーやツルゲーネフなど、ロシアの文豪のことを調べていると必ず出てくる人物でありますし、今更新を続けているマルクスにも関係のある人物です。 この本を読むと意外な事実が驚くほど出てきます。革命家ゲルツェンがとてつもない大金持ちで、その資産運用をロスチャイルドに委託していたという事実も出てきます。これには私もびっくりでした。人間としても危険な革命家というわけではなく、あくまで穏健で理性的な人だったということも明らかになります。 ぜひぜひおすすめしたい1冊です。

前回の記事で紹介したゲルツェンと同じく、マルクスを知るために同時代の革命家たちのことを知ろうということでこの本を取りました。バクーニンもマルクス伝記を読めば必ず出てきますし、ドストエフスキー伝にも出てくる人物です。

バクーニン(1814-1876) Wikipediaより

バクーニンはロシアの大貴族の家に生まれました。前回紹介したゲルツェンもそうでしたよね。19世紀ロシアを代表する革命家の二人が共に大貴族の息子という事実は驚きでした。ちなみに1917年のロシア革命の立役者になるレーニンも貴族の生まれです。

では、この本のまえがきにバクーニンという人物の面白さが書かれた箇所がありますのでそちらを見ていきましょう。

第一に、バクーニンのマルクス批判、その〝権威主義的社会主義〟の教説批判の痛烈さである。私は、マルクス在世中にあれほど鋭利なメスでマルクス主義のアキレス腱を裁断し、解剖してみせた思想家を他に知らないのである。


講談社勝田吉太郎『人類の知的遺産49 バクーニン』 P4

たしかにこの本を読めばバクーニンによる鋭いマルクス批判を目にすることになります。

あわせて読みたい
(58)マルクスの共産主義が独裁的な国家権威主義になることを見抜いていたバクーニン マルクス・エンゲルスの最強のライバル、バクーニン。 彼が単に人を惹きつけるだけの存在だったら、マルクス・エンゲルスの政治力にかかれば簡単に失脚させることはできたでしょう。敵をこき下ろし、誹謗中傷、政治的策略を使って孤立させることなど、これまで何度となくやってきたことです。 しかし、真の脅威はバクーニンがマルクス・エンゲルスの思想における決定的な弱点を見抜いていたことにありました。バクーニンは彼らの思想の行く先を正確に見抜いていたのです。その鋭さたるや驚愕するしかありません。

こちらの記事でもそれは紹介しましたが、マルクス主義を突き詰め、政治的なイデオロギーにしていくとどういうことになるのかを彼は正確に見抜いていました。

第二に、文字通り波瀾万丈のバクーニンの生涯は、それだけとってもなまなかな小説よりずっと面白い。だからこそネトラウやコルニーロフを先頭に、多くの史家が多くのバクーニン伝を倦きもせず書いてきたのである。イギリスの歴史家であり政治学者でもあるE・H・カーも、数冊の〝伝記もの〟を世に送っているが、何といってもその『バクーニン』が白眉だといってよい。それというのも、バクーニンの一生そのものが、まさしく「小説よりも奇」だからである。(中略)

彼の伝記の面白さは、たんに波瀾に富んだ生涯ということだけにつきるのではない。神を拒否するニヒリストが辿る精神的彷徨のドラマとはいかなるものかという意味でも、つきせぬ興趣をそそるであらう。だからこそドストエフスキーは、バクーニンを常に念頭に置き、いわば彼の無神論と対決するといった仕方で、あの『悪霊』の執筆を構想したのであった。


講談社勝田吉太郎『人類の知的遺産49 バクーニン』 P4-5

ドストエフスキーの『悪霊』はまさしく社会主義者、革命家の内ゲバの様相、精神の闘いを描写した恐るべき小説です。

あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です

『悪霊』をもっと深く知るためにもこの伝記は大きな意味を持ちそうです。

第三に、バクーニンの魅力の多くは、その思考の論理的徹底性にある、といってよいであろう。思考を徹底しないということは、知的に誠実ではないことであり、知的に誠実でないことは、同時に、道徳的に怠惰なことをも意味するであろう。バクーニンがなによりも忌み嫌ったのは、そういう論理的不徹底であり道徳的怠惰であった。換言すると、不純なる知性と偽善の徒輩を、彼は何にもまして憎んだのである。たとえば、『ドイツにおける反動』における自由主義者への痛罵をみるがよい。それは精神の軟弱さに対する痛烈きわまる、ほとんど戦慄的なまでの批判である、といってよいだろう。

バクーニンの思考は、いたる処で論理を徹底するあまり常軌を逸するものとなっている、と評して差支えない。思考を極端にまで押しすすめるなら、大抵は誤謬に陥ってしまうものだ、と言うこともできるであろう。常識ある人間なら、誰しもそういう極端な論理的帰結の前にたじろいでしまうのだが、バクーニンのようなタイプの人間なら、〝常識なきを憂えず、ただなまぬるさと偽善とを憂うのみ〟と答えるのではなかろうか。(中略)

考えてみると、われわれの大半は、「熱きにもあらず、冷やかにもあらざる」人種であって、中途半端な思考と情緒の世界に安住する人間ではなかろうか。われわれ自身の思考を強靱に鍛えあげるためにも、バクーニンの常軌を逸した反逆の溶鉱炉の火焔を一度内面的にくぐり抜けることがあってもよいのではなかろうか。第一級の思想家とは、しばしば大なり小なり猛毒をもつコブラにも似た存在である。その毒に自らの身体をさらし、自己の抗体によってその毒に打ち克ち免疫を得たものだけが、真に健康を回復した人間なのであろう。ドストエフスキーがその多くの作中人物の苦悩と迷妄とを通して描き出そうとしたのも、そういうニヒリズム克服の精神的ドラマであった。


講談社勝田吉太郎『人類の知的遺産49 バクーニン』 P 5-6

これは特に最後の箇所が強烈です。「第一級の思想家とはしばしば大なり小なり猛毒をもつコブラにも似た存在である」という表現は絶妙ですよね。たしかに、ドストエフスキーを読んでいると本当にそのことを感じます。

バクーニンを知ることもこうした思想の鍛錬を積むことになっていく。「バクーニンの常軌を逸した反逆の溶鉱炉の火焔を一度内面的にくぐり抜けることがあってもよいのではなかろうか」と著者が言うように、この伝記はかなり刺激的です。

とにかくぶっ飛んだ強烈な個性を目の当たりにすることになります。

この伝記もとても面白かったです。この本もおすすめです!

以上、「 『人類の知的遺産49 バクーニン』ロシアの革命家バクーニンの生涯を知るのにおすすめの伝記」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

人類の知的遺産〈49〉バクーニン (1979年)

人類の知的遺産〈49〉バクーニン (1979年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
カール・B・フレイ『テクノロジーの世界経済史』あらすじと感想~産業革命の歴史と社会のつながりを学ぶ... この本ではなぜイギリスで産業革命が起きたのか、そしてそれにより社会はどのように変わっていったのかを知ることができます。 マルクスとエンゲルスは、機械化が続けば労働者は貧しいままだという理論を述べました。 たしかに彼らが生きていた時代にはそうした現象が見られていましたが、現実にはその理論は間違っていたと著者は述べます。 この伝記は産業革命とテクノロジーの歴史を知るのに非常におすすめな1冊となっています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
長縄光男『評伝ゲルツェン』あらすじと感想~おすすめ伝記!ロシアの革命家の波乱の人生とは ゲルツェンはドストエフスキーやツルゲーネフなど、ロシアの文豪のことを調べていると必ず出てくる人物でありますし、今更新を続けているマルクスにも関係のある人物です。 この本を読むと意外な事実が驚くほど出てきます。革命家ゲルツェンがとてつもない大金持ちで、その資産運用をロスチャイルドに委託していたという事実も出てきます。これには私もびっくりでした。人間としても危険な革命家というわけではなく、あくまで穏健で理性的な人だったということも明らかになります。 ぜひぜひおすすめしたい1冊です。

関連記事

あわせて読みたい
(9)エンゲルス、兵役志願を利用しベルリン大学へ~ヘーゲル研究とバクーニン、キルケゴールとの出会い エンゲルスはベルリンで兵役を務めながらもこっそり抜け出して、学問の中心ベルリン大学へと通っていました。 そして彼がそこまでして通い詰めたベルリン大学というのが、当時、ものすごい場所だったのです。 なんと、そこにはあのキルケゴールやバクーニンがいて、エンゲルスは彼らと机を並べてヘーゲルを学んでいたというのです。しかもこの数年前にはこの大学でマルクスとツルゲーネフも学んでいます。恐るべし、ベルリン大学。
あわせて読みたい
「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」記事一覧~マルクスは宗教的な現象なのか、時代背景と... 今回の記事では「マルクスとエンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」シリーズと題して紹介してきた全69回の記事をまとめていきます。 これらを読めばマルクスとエンゲルスの思想が生まれてきた背景をかなり詳しく知ることができます。 そしてこれはマルクス・エンゲルスを知るだけではなく、宗教、思想、文化、政治、いや人間そのもののあり方についても大きな示唆を与えてくれることでしょう。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次