MENU

宮下規久朗『カラヴァッジョ巡礼』あらすじと感想~イタリア現地観光に便利なおすすめガイドブック!

目次

宮下規久朗『カラヴァッジョ巡礼』概要と感想~イタリア現地観光に便利なおすすめガイドブック!

今回ご紹介するのは新潮社より2010年に発行された宮下規久朗著『カラヴァッジョ巡礼』です。

早速この本について見ていきましょう。

17世紀初頭のローマで、一世を風靡したバロック絵画の巨匠カラヴァッジョ。斬新な明暗法を駆使した写実的かつ幻視的な作品は常に賛否両論を巻き起こし、さらには生来の激しい気性から殺人を犯し、逃亡生活を余儀なくされる。聖なる画家にして非道な犯罪者。その光と闇に包まれた生涯を辿りつつ、現地に遺された作品を追って旅する。

Amazon商品紹介ページより

この本はこれまでも当ブログで紹介してきました宮下規久朗さんによるカラヴァッジョ巡礼のガイドブックになります。

あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと... 窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。 この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。 そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。 こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
宮下規久朗『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』あらすじと感想~闇があるから光が生きる。「闇と光」と... 「闇に灯る光は、人に厳粛で宗教的な雰囲気を呼び起こす」 「こうした夜の恐怖の中から様々な宗教や信仰が生じたのは自然であり、そこに灯火が重要な役割を果たしたのも当然であった。それは人を暗く恐ろしい闇の世界から解放し、救いに導くように思われるのだ。」 著者がこう語るように「光と闇」の感覚は人間にとって根源的なものではないでしょうか。 この本はそんな「闇と光」の関係を絵画を通して深く考察していく作品になります。 僧侶としてもこの作品は非常に興味深いものがありました。

この本はイタリア各地にあるカラヴァッジョの作品をその地域ごとにまとめて紹介してくれる作品です。

地図でそれぞれの所蔵教会や美術館の位置もわかりやすく示してくれているので現地で巡礼をする際に役立つこと間違いなしです。

著者はこの本について「はじめに」で次のように述べています。この本の雰囲気を感じることができる素晴らしい文章ですので少し長くなりますがじっくり読んでいきます。

カラヴァッジョは、400年前に死んだイタリアの画家である。その足跡は、イタリアを北から南に縦走している。彼は、イタリアの北のはずれ、ロンバルディアの重くたちこめた雪の下に生まれて画家となり、永遠の都口ーマによって名声を得、殺人者となってローマを逃れ、陽光の降り注ぐ南の大都市ナポリに姿を現し、地中海の孤島マルタに渡り、シチリア島の主要都市を駆け抜け、再びナポリに帰り、ローマを目指して北上する途上、小さな港で野垂れ死んだ。

罪を重ね、奈落に転がり落ちるようにその境遇が暗く厳しいものになるにつれ、その居場所は光と海に包まれて明るくなっていった。そして彼の絵は、まばゆい南国の光を貪欲に吸いこんでは、ますます漆黒の闇を強めていったのである。

彼は、ローマはもとより、あわただしい逃避行の途上であちこちに、まるで生きる証のように大小の絵を遺していった。幸いにして今もその多くを現地で見ることができる。この画家の暗い意識の坑道に下り、彼を突き動かした凶暴な衝動や情熱のありかを探ることは容易ではないが、光と闇のせめぎ合う作品群は今なお私たちに多くを語りかけてやまず、神を忘れた現代人に、生と死、救済と断罪、希望と絶望との相克と止揚のありさまを示してくれる。

少年時代にこの画家の魅力にとりつかれた私は、20歳を越えた頃から幾度となくイタリアを訪れ、カラヴァッジョの絵を求めてさまよい歩き、ときには一日中呆然と絵の前でしゃがみこんでいた。彼の絵は今や私の人生の一部となっており、そのことは、これまで何度も拙い筆で記述してきた。

本書は、イタリア各地のカラヴァッジョ作品をたどり、その絵の語る声を聞いてまわる巡礼の旅である。執筆にあたり、いくつかのことを心がけた。まず、絵の置かれた環境や雰囲気を重視することである。カラヴァッジョに限らず、美術の真の体験は、印刷物や映像を通じてではなく、現地で作品の前に立つことによって初めて得られるものであり、絵そのものだけでなく、周囲の壁面や床、光の具合、ひんやりと乾いた空気、微臭さや雑憧とともに体感するものだからである。

こうした環境とも関係するが、カラヴァッジョとゆかりのある他の画家の絵も多く採り上げた。カラヴァッジョの画面だけを注視するのではなく、カラヴァッジョが実際に見たであろう、またカラヴァッジョの影響のもとに生まれたであろう作品は、この画家の力強さを相対化し、その内実をあきらかにしてくれるはずだ。それらの多くは無名の画家の手によるものであっても、カラヴァッジョの足跡の近くに独自の光を放って潜んでいる、カラヴァッジョを巡る旅に欠かせない脇役といってもよい。

また、実際に見て歩くことを考え、各作品は年代順ではなく、場所別に登場する。

本書が、読者がカラヴァッジョ巡礼におもむくときのささやかな杖となり、枕となれば、これに優る喜びはない。
※一部改行しました

新潮社、宮下規久朗『カラヴァッジョ巡礼』P4

「カラヴァッジョに限らず、美術の真の体験は、印刷物や映像を通じてではなく、現地で作品の前に立つことによって初めて得られるものであり、絵そのものだけでなく、周囲の壁面や床、光の具合、ひんやりと乾いた空気、微臭さや雑憧とともに体感するものだからである。」

これはまさに巡礼の醍醐味ですよね。

この本を読んでいるとそうした巡礼の厳かな雰囲気も伝わって来るようです。私もカラヴァッジョ巡礼をしたくてうずうずしてきました。きっと本で見るより何倍何十倍も凄まじいインパクトを受けるのではないのでしょうか。

実は私も2019年にローマを訪れたのですがその時は全日程をバチカンに費やしたのでローマ市内の散策はほとんどできませんでした。

あわせて読みたい
ローマ・バチカン旅行記おすすめ記事一覧~僧侶が訪ねた美の殿堂【僧侶上田隆弘の世界一周記】 この記事ではバチカンに特化しとことんその美しさを堪能していきます。 僧侶ならではの視点で見た一風変わったバチカン旅行記です。

時間的に余裕がなかったのはたしかにそうだったのですが、もしあの時にカラヴァッジョのことをもっと知っていたならば無理してでも巡礼に出ていたでしょう。今となっては悔やまれます。

幸い、近々ローマを再訪する予定ではいるのでその時は気合を入れて巡礼に臨もうと思います。

さて、これまで当ブログでも『フェルメール巡礼』『ゲーテ街道を行く』と新潮社さんの「とんぼの本」シリーズにはお世話になってきましたが今回も間違いない作品です。

あわせて読みたい
朽木ゆり子、前橋重二『フェルメール巡礼』あらすじと感想~所蔵博物館を訪れるのに便利なおすすめガイ... この本で最もありがたいのはそれぞれのフェルメール作品が所蔵されている美術館の地図や外観、そして館内の雰囲気まで知れるところにあります。 そして一枚一枚の絵に対しても、わかりやすい解説があるので、この本一冊があれば旅行の際に非常に重宝すると思います。 これを読んでいると実際に現地でオリジナルの絵画を観たくなってきます。 実は私もすでに観に行く気満々になっています。
あわせて読みたい
『ゲーテ街道を行く』あらすじと感想~ゲーテゆかりの地を多数の写真と共に解説するおすすめガイドブック この本はドイツのゲーテゆかりの地を多数の写真と共に解説するおすすめガイドブックです。 この本を読んでいるととにかく現地に行ってみたくなります。ゲーテが見ていた景色を自分も体感したいという気持ちでいっぱいになります。 この本は現地の様子を知ることができるおすすめのガイドブックです。旅の計画を練るのにも非常に役に立つと思います。 ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

ぜひぜひおすすめしたい作品となっています。皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「宮下規久朗『カラヴァッジョ巡礼』イタリア現地観光に便利なおすすめガイドブック!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

カラヴァッジョ巡礼 (とんぼの本)

カラヴァッジョ巡礼 (とんぼの本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
石鍋真澄『カラヴァッジョ ほんとうはどんな画家だったのか』あらすじと感想~誤解された生涯やマタイ問... この本の「カラヴァッジョに関しては、事実と推測や仮説とが節操なく語られているのが実情だ」という著者の指摘はドキッとするものがありました。 案の定、この本では「え!?そうなの!?」という事実がどんどん出てきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
宮下規久朗『闇の美術史 カラヴァッジョの水脈』あらすじと感想~闇があるから光が生きる。「闇と光」と... 「闇に灯る光は、人に厳粛で宗教的な雰囲気を呼び起こす」 「こうした夜の恐怖の中から様々な宗教や信仰が生じたのは自然であり、そこに灯火が重要な役割を果たしたのも当然であった。それは人を暗く恐ろしい闇の世界から解放し、救いに導くように思われるのだ。」 著者がこう語るように「光と闇」の感覚は人間にとって根源的なものではないでしょうか。 この本はそんな「闇と光」の関係を絵画を通して深く考察していく作品になります。 僧侶としてもこの作品は非常に興味深いものがありました。

関連記事

あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと... 窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。 この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。 そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。 こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
『もっと知りたいカラヴァッジョ 生涯と作品』あらすじと感想~《聖マタイの召命》で有名なローマバロッ... カラヴァッジョと言えばバロック美術を代表する『聖マタイの召命』が非常に有名ですが、世界で最も有名なキリスト教絵画のひとつを描いたその人物が、殺人まで犯し逃亡していたというのはかなりの衝撃でした。 当時の時代背景まで学べるこの本は私にとっても非常にありがたいものがありました。おすすめの入門書です!
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
システィーナ礼拝堂のミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア... この記事ではシスティーナ礼拝堂とはそもそもどんな建物なのか、そしてミケランジェロのすごさの秘密についてお話ししていきます。 特にミケランジェロのインスピレーションの源泉についてはきっと皆さんも驚かれるだろうと思います。ぜひ読んで頂きたい記事です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次