MENU

アンデルセン『雪の女王』あらすじと感想~「ありのまま」におけるディズニー映画との違いを考える

目次

『アナと雪の女王』の原作!『雪の女王 アンデルセン童話集』あらすじと感想~「ありのまま」におけるディズニー映画との違いを考える

今回ご紹介するのは1976年に角川文庫より発行されたアンデルセン著、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』です。私が読んだのは2019年改版初版です。

早速この本について見ていきましょう。

悪魔の鏡が砕け、世界中にとびちった。そのかけらの一つが目に入り、少年カイの心は氷のかたまりのようになっていく。いじわるになってしまったカイを、雪の降るある日、雪の女王が連れ去ってしまう。少女ゲルダはカイをさがし、日の光やカラス、鳩、魔法使いや山賊の娘、トナカイらに助けられながらお城へ向かうが……。表題作ほか、「みにくいアヒルの子」「モミの木」「赤い靴」「マッチ売りの少女」など、中期代表作10話を収録。


Amazon商品紹介ページより

この童話集の表題作となっている『雪の女王』はあのディズニー映画『アナと雪の女王』の原作となった作品です。

作者は前回、前々回と当ブログでも紹介してきましたアンデルセン。19世紀中頃に活躍したデンマークの童話作家です。

ここで改めて彼のプロフィールを見ていきましょう。

ハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805-1875)Wikipediaより

1805年デンマーク、オーデンセに貧しい靴屋の息子として生まれる。14歳のとき、俳優を志しコペンハーゲンへと飛び出すが挫折。30歳のとき、小説『即興詩人』を発表。以後、「親指姫」「小さい人魚姫」「はだかの王さま」「みにくいあひるの子」「マッチ売りの少女」など数々の名作を残した。生涯独身のまま、1875年、70歳で逝去。葬儀にはデンマーク国王と王太子も参列した。


角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版

上にも少し述べましたがアンデルセンは19世紀中頃の作家ということで、割と最近の作家です。彼はあの大作曲家メンデルスゾーンとも深いつながりがありました。このことについては以前紹介した中野京子著『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』に詳しく説かれています。

あわせて読みたい
中野京子『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』あらすじと感想~歌姫ジェ... 19世紀を代表する作曲家メンデルスゾーン、デンマークの童話作家アンデルセン、スウェーデンの歌姫ジェニー・リンド。これら3人の大芸術家たちが織り成す物語。そして中野京子さんの筆が冴える冴える!とにかく面白い作品です!面白過ぎてあっという間に読んでしまいました。音楽ファンならずとも楽しめること請け合いです!

この本に出てきたスター歌手ジェニー・リンドに熱烈に恋し、その結果彼は上のプロフィールにもありますように独身で生涯を終えることになります。

さて、本題の『雪の女王』のあらすじをもう一度見ていきましょう。

悪魔の鏡が砕け、世界中にとびちった。そのかけらの一つが目に入り、少年カイの心は氷のかたまりのようになっていく。いじわるになってしまったカイを、雪の降るある日、雪の女王が連れ去ってしまう。少女ゲルダはカイをさがし、日の光やカラス、鳩、魔法使いや山賊の娘、トナカイらに助けられながらお城へ向かうが……。

角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版裏表紙

この物語の核となるのは、人の心を変えてしまう「悪魔の鏡」にあります。この悪魔の鏡とは一体何なのか、より詳しく見ていきましょう。

ある日のこと、悪魔はひどくいいご機嫌になっていました。というのは、この悪魔は、まったくふしぎな力を持つ一つの鏡をつくったからでした。

その鏡には、よいものや美しいものがうつると、たちまちそれが、まるっきりつまらないものになってしまうのです。ところがその反対に、やくにたたないものとかみにくいものなどは、はっきりと大きくうつって、なおさらひどく見えるのでした。このうえもないほど美しい景色でも、この鏡にうつったがさいご、まるでにつめたホウレンソウみたいになってしまうし、どんなによい人間でも、みにくく見えてしまうか、さもなければ、胴がなくなって逆立ちにうつってしまいます。顔はすっかりゆがんでしまって、だれの顔だか見わけもつきません。そのかわり、そばかすが一つあってもそれが鼻やロの上までひろがって、はっきりと見えてくるのです。


角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版P49-50

良いものがすべて悪いものに見える。そして悪いものはほんの些細なものでも大きく見えてしまう。それが悪魔の鏡です。

では引き続き見ていきましょう。

「こいつは面白いぞ」と、悪魔はいいました。

たとえば、なにか信心深い、よい考えが人の心の中に起こってきますと、鏡の中にはしかめっつらがあらわれてくるのですものね。悪魔は自分のすばらしい発明に思わずふきだしてしまいました。

さて、この悪魔はトロールの学校の校長をしていましたので、この学校にかよっている生徒たちはみんな、これこそ奇跡が起こったのだといいふらしました。そして、いまこそはじめて、この世界と人間との本当の姿が見られるのだ、とロ々にいいました。


角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版P50

ここはディズニー映画と原作との違いを考える上で重要な箇所ですのでぜひ記憶しておいてください。

映画では「ありのまま」がキーワードになっていますが、映画の「ありのまま」と、原作で悪魔が言う「いまこそはじめて、この世界と人間との本当の姿が見られるのだ」という意味の違いは大きなものがあると思われます。

そして悪魔たちはその後この鏡を落としてしまい、その無数の破片が人間の世界に撒き散らされることになります。この鏡の恐ろしいところは、小さな破片になってもその効力が継続し続けるという点にありました。この破片が人々の目に入り込み、彼らのものの見え方を変えてしまったのです。

こうなると、その人の目はなにもかもあべこべに見たり、ものの悪いところばかり見るようになります。どんなに小さな鏡のかけらでも、鏡ぜんたいと同じ力を持っていたからです。

人によっては、小さい鏡のかけらを、心臓にうけてしまった人さえありました。そうなると、本当に恐ろしいことでした。その人の心が、氷のかたまりのようになってしまうのです。また鏡のかけらの中には、大きいために、窓ガラスにつかわれたのもありました。けれども、このガラス窓から友だちを見たりすると、とんだことになりました。それから、眼鏡になったかけらもありました。けれど、この眼鏡をかけてものをただしく見たり、きちんとふるまったりしようとしたら、とんでもないことでした。


角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版P52

こうした背景の下、何度も引用しますが、

悪魔の鏡が砕け、世界中にとびちった。そのかけらの一つが目に入り、少年カイの心は氷のかたまりのようになっていく。いじわるになってしまったカイを、雪の降るある日、雪の女王が連れ去ってしまう。少女ゲルダはカイをさがし、日の光やカラス、鳩、魔法使いや山賊の娘、トナカイらに助けられながらお城へ向かうが……。


角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版裏表紙

という物語が始まっていくのです。

私達人間はどうしても人の悪いところを見てしまったり、世界を自分の思いのままにしたいという欲を持って見てしまいます。小さな喜びやささやかな善良さを私たちは見過ごし、「あいつが悪い。社会が悪い。奴らは許せない」と不満や憎しみを募らせてしまいます。

こうした人間の「ものの見方」をアンデルセンは悪魔の鏡の破片として、童話的に描き出しています。私達人間の「どうしようもなさ」を童話的、神話的に描き出すアンデルセンの想像力に私はぞくぞくしてしまいました。

そしてこの物語の主人公、少女ゲルダは大好きなカイを救うために旅に出ます。カイは悪魔の鏡によってすっかり人格が変わってしまい、その後雪の女王に連れ去られてしまっていたのでした。

せっかくですので、カイが悪魔の鏡によって豹変してしまったシーンを見ていきましょう。ここもアンデルセンはさらっと書いていますが非常に神話的で深いものがあります。ここもぜひ注目したいです。

「あっ、胸のとこがなんだかちくりとしたぞ。なにか目の中にはいったようだ」

小さな女の子は、男の子の首をだきました。男の子は目をぱちぱちやりました。けれど、なんにも見つかりませんでした。

「もう出てしまったんだろ」と、男の子はいいました。

でも、出てしまったのではありません。それはあの鏡、ほら、あの悪魔の鏡からとびちった、小さなかけらの一つがとびこんだのです。

わたしたちは、まだよくおぼえていますね。あの悪い鏡にはふしぎな力があって、大きなものや美しいものがうつると、みんな小さくみにくくなってしまうのに、悪いものやいやなものは、はっきりと大きくうつって、ものの悪いところばかりがすぐに目につくのでしたね。かわいそうに、カイの心臓には、そのかけらが一つはいったのです。カイの心は、まもなく氷のかたまりのようになるでしょう。いまでは、もう痛みはしませんでしたけれど、かけらはまだはいっていたのです。

「どうしておまえは泣くの。なんてみっともない顔をしてるんだ。ぼくはもう、なんともないんだぜ。ちぇっ」と、カイはいいました。それからまた、すぐに叫びました。

「そのバラは、虫にくわれてらあ。それからさ、あっちのはあんなにねじれてるよ。まったくきたならしいバラの花だなあ。植えてある箱とそっくりだ」

こういうと、足で箱をひどくけとばして、バラの花を二つもちぎってしまいました。

「カイちゃん、なにをするのよ!」と、女の子は叫びました。カイはゲルダがびっくりしているのを見ると、さらにもう一つ花をむしっておいて、仲よしのゲルダをうっちゃらかしたまま、窓から自分の家へとびこんでしまいました。

それからというものは、ゲルダが絵本を持っていきますと、そんなのは赤んぼうの見るものだ、とカイはいいました。また、おばあさんがお話をしますと、ひっきりなしに、「だって、だって」といっては、ロをはさみました。しまいには、すきを見つけておばあさんのうしろへまわっては、眼鏡をかけておばあさんのロまねをするのです。しかも、それがとってもよく似ていますので、みんなは大笑いをしました。

まもなくカイは、近所じゅうの人たちの話しぶりや歩きかたをまねできるようになりました。みんなの癖とか、よくないところを、とても上手にまねするのです。それを見て人々は、「あの子は、頭がいい」なんていいましたが、なに、それは目からはいって心臓につきささっているガラスのせいだったのです。

そんなわけで、カイととても仲がよかった、小さなゲルダさえいじめるようになりました。遊びかたもこれまでとはすっかりちがって、とても利口ぶったものになったのです。


角川文庫、アンデルセン、山室静訳『雪の女王 アンデルセン童話集』2019年改版初版P58-60

この箇所を読んで皆さんは何を感じたでしょうか。

宗教や文学を学んでいる私にとって、この箇所は非常に興味深いものがありました。

カイは悪魔の鏡によって心も「ものの見方」もがらっと変わってしまいました。

そしてそれまで純朴に愛していたバラの花も醜く見えてくるのでした。そしてその後の「絵本なんて赤ん坊の読むものだ」と馬鹿にする様はかなり示唆に富みます。

これは聖書におけるアダムの堕落を連想させます。あの、知恵の実を食べたことで人間は罪を背負い、楽園を追放されたというエピソードです。人間は「知恵」を得たことで苦しみが始まったという物語ですね。

まさしく、カイは鏡によって「知恵」を得ました。かつて純粋に楽しんでいたものを、軽蔑し、利口ぶり、他者を見下し馬鹿にするようになります。

アンデルセンが「まもなくカイは、近所じゅうの人たちの話しぶりや歩きかたをまねできるようになりました。みんなの癖とか、よくないところを、とても上手にまねするのです。それを見て人々は、「あの子は、頭がいい」なんていいましたが、なに、それは目からはいって心臓につきささっているガラスのせいだったのです。」というのは非常に切れ味の強い風刺であると私は感じました。

というのも、ここで私はニヒリストへの風刺を感じたからです。

あわせて読みたい
ツルゲーネフ『父と子』あらすじと感想~世代間の断絶をリアルに描いた名作!あまりに強烈! ツルゲーネフがバザーロフというニヒリストを生み出すと、それ以降現実世界においてそのような人は「バザーロフ的人間」とか「ニヒリスト」と呼ばれることになりました。 この影響力たるやすさまじいものがあります。 これをやってのけたツルゲーネフの観察者、芸術家としての能力はやはりずば抜けています。

ニヒリストの直接の語源は1862年にツルゲーネフによって書かれた『父と子』という小説にあるので、アンデルセンは直接このニヒリストを指して風刺したわけではありません。

ですが、「ニヒリスト的人物」はすでにヨーロッパ中にたくさんいたのです。

というのも、ニヒリストは大きく言えば、既存の価値体系をすべて否定し、嘲笑するタイプの人間だからです。19世紀ヨーロッパはキリスト教的世界観への反発がかなり露骨に現れ出した時代でもありました。伝統的なものの考え方、道徳観を嘲笑し、自分たちこそ新たな世界を作り出すのだという人がたくさん出てきた時代です。

私はカイの姿を通して19世紀のニヒリスト的人物の面影を感じたのでありました。

さて、ここまでアンデルセンの『雪の女王』を見てきたわけでありますが、ディズニー映画の『アナと雪の女王』とは決定的に違う箇所が少しずつ見えてきたのではないでしょうか。

アンデルセンの原作では「ありのままの自分でいい」というテーマはどこにも見当たらないのです。それよりも、人間の「ものの見方」に焦点を当てています。

私たちは悪魔の鏡によってものの見方が変わり、心も冷たくなってしまった。その凍った心を温め、それを救うのが純粋な愛なのだというのがアンデルセンの作品です。

それに対し『アナと雪の女王』のメインテーマは「ありのままでいい」、「自分らしさが大切」ということを前面に押し出したものとなっています。歌と合わせたこのメッセージは強力で、社会現象にもなりました。

ディズニーはアンデルセンの原作とは違い、「ありのままでいい」というメッセージを強烈に押し出します。

それはなぜなのでしょう。

答えはいくつか考えられますが、私が思うのは「ディズニーは時代の要求に答えた」。あるいは「人々の需要を作り出そうとした」ということです。

私達現代人はもはや「これをすればあなたはいい人。大丈夫なのよ」という倫理規範を持っていません。かつては神や社会、共同体、会社など、様々なものが私たちを守ってくれました。窮屈な思いもあったかもしれませんが、そこに従っていれば「あなたは悪い人間ではない」という帰属感、安心感を持つ事ができたのです。

しかし現在は欧米流の考え方の影響が強まり、日本もどんどん個人主義化しています。

そうなると自分が何者であるのか、何をもって自分が良しとされるかも自分で決めなければならなくなります。

ここに私たち現代人が持つ不安や苦しみがあるのです。

「個性が大事」とか、「ありのままでいい」とかよく言われますが、そのありのままの自分に耐えられるほど人間は強くできていないのです。人間はある社会や共同体において役割を与えられてこそ生きていけるのです。自分ですべての善悪を決めるのは重荷以外の何物でもないのです。

ディズニーはこうした不安や苦しみにきっと気づいています。そしてその潜在的需要に応えるために「あなたはありのままでいいのですよ」と高らかに歌い上げるのです。

「本当にありのままでいいのか。そもそもありのままの自分って何なのだ。もっといい人間になれたらいいのに」と不安がる私たちに「それでいいのです。そのままであなたは素晴らしいのです」と優しく声をかけてくれる女王様。私たちはその言葉をどれほどありがたく頂戴することでしょう。

・・・が、はたしてそれで本当に救われるかどうかはまた別問題です。

結局現状は何も変わっていないのです。いくら優しく声を掛けられても、「ありのままって何なのか」、また「自分で善悪の基準を決めるという自由の重荷」に苦しみ続ける地獄は変わらないのです。

この自由の重荷についてとことん追求したのがあのドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』です。その中で語られる「大審問官の章」で語られる問題こそ、この自由の問題です。私たちは自分で「自分らしさ」や「幸福な人生」を決めることができるのか、そしてそれにはどんな代償があるのかをそこで語っています。

あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』大審問官の衝撃!宗教とは一体何なのか!私とドストエフスキーの出会い⑵ 『カラマーゾフの兄弟』を読んで、「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私の上にドストエフスキーの稲妻が落ちます。 私は知ってしまいました。もう後戻りすることはできません。 これまで漠然と「宗教とは何か」「オウムと私は何が違うのか」と悩んでいた私に明確に道が作られた瞬間でした。 私はこの問題を乗り越えていけるのだろうか。 宗教は本当に大審問官が言うようなものなのだろうか。 これが私の宗教に対する学びの第二の原点となったのでした。

また、私は以前、「ありのまま」讃美の危険性についてお話ししました。

あわせて読みたい
自分らしさ・ありのまま讃美の危険性とは~「自分の思いのままにできること」が人生の幸せ? 前回の記事「他人の過失を見るなかれ。ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ―お釈迦様のことばに聴く」ではお釈迦様のことばをもとに、なぜ人は他者を攻撃せずにはいられないのかということを考えました。 今回の記事では引き続きこの言葉を参考に、なぜ人は他者に寛容でいられないのかをもう少し踏み込んで考えていきたいと思います。

これは今年(2021年)の1月に書いた記事ですが、その思いは今も変わっていません。

今回アンデルセンの原作を読んでますますその思いが強くなったような気がします。

また、「ありのまま」についてはシェイクスピア作品の翻訳で有名な福田恆存氏の『人間・この劇的なるもの』でも語られています。この本はシェイクスピア作品という、人間の心を知り尽くした作品と長年向き合ってきた福田氏による名著中の名著です。かなり衝撃的なことが書かれていますが、読めば「おぉ~!なるほど!」と驚くと思います。難しい哲学書のようなことは書かれていません。読みやすさ抜群です。ですがものすごく深いです。この本もぜひおすすめしたいです。

あわせて読みたい
福田恆存『人間・この劇的なるもの』あらすじと感想~シェイクスピア翻訳で有名な劇作家による名著!「... この本は1956年に初めて刊行され、今でも重版されている名著中の名著です。現代においてもまったく古さを感じません。 自分とは何か、個性とは何か、自由とは何か。 私たちの根源に迫るおすすめの1冊です。非常におすすめです!ぜひ手に取って頂ければなと思います。

さて、ここまで「ありのまま」讃美についてお話ししてきましたが、もちろん単にディズニー映画を否定しているわけではありません。ディズニー映画は私も小さな頃からたくさんお世話になっていますし、ディズニーランドだって好きです。

ただ、この「ありのまま」讃美は私にとって危険なものを感じたということをお伝えしたかったのです。

それと今回アンデルセンの原作と比べてみてはっきりしたのは、ディズニーはそれが公開される時代の人々の心の要求をしっかり掴んだ上で作品を作ろうとしていることです。

ディズニーはアンデルセンの原作をベースに、現代人に受け入れてもらえる作品を生み出しています。

原作と違うから映画はだめだという話では全くありません。そもそもアンデルセンの童話自体、先のニヒリストの話にもありましたように時代に合った作品です。作品はその作品のみで成立するのではなく、当時の時代背景が大きく絡んでくるというのが端的にわかる例ではないかと思います。

ある意味、『アナと雪の女王』は私達の置かれている時代背景、時代精神を表している鏡とも言えるかもしれません。私達の心の要求、不安、悩みがそこに投影されているのです。私たちが今何を求めているのか、何に救いを求めているのか、そうしたことをこの作品から考えていくのも面白いかもしれません。

かなり長くなってしまいましたが、アンデルセンの原作と『アナと雪の女王』の違いについてじっくり見てきました。

皆さんにとっては意外なこともあったかと思いますが、僧侶であり、宗教や文学を学ぶ私はこのように『アナと雪の女王』を見てしまっているのです。

「そんな小難しいこと考えずに純粋に楽しめばいいじゃん」

そんな声が聞こえてくるような気がします。

そうです。その通りです。ですがきっと私も「悪魔の鏡が目に入ってしまった人間」なのでしょう。(笑)

長くなってしまいましたがここまでお付き合い頂きありがとうございました。

以上、「『アナと雪の女王』の原作、あらすじと感想~『雪の女王 アンデルセン童話集』「ありのまま」におけるディズニー映画との違い」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

雪の女王 アンデルセン童話集 (角川文庫)

雪の女王 アンデルセン童話集 (角川文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『グリム童話』と19世紀ドイツナショナリズム~メンデルスゾーン家のサロンにも来ていたグリム兄弟 『赤ずきん』や『ヘンゼルとグレーテル』、ディズニー作品にもなった『白雪姫』などなど、グリム童話は私たちにも馴染み深い作品です そんなグリム兄弟がメンデルスゾーン家のサロンに出入りしていたという驚きから彼らの童話を読んだわけですが、これはいい経験になりました ぜひぜひ、大人になった今だからこそ手に取ってみてはいかがでしょうか

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『アンデルセン傑作集 マッチ売りの少女/人魚姫』あらすじと感想~大人だからこそ読みたいアンデルセン... 子供の時以来のアンデルセン童話は想像していたよりもはるかに奥深い作品でした。 そこには大人だからこそわかる物語の繊細さがあります。大人になって色んな経験をし、人生について様々な思いがあるからこそ見えてくるアンデルセン童話の味わい。 この切なさ、繊細な感受性をぜひ味わってみて下さい。本当に面白いです。おすすめです!

関連記事

あわせて読みたい
クリストファー・フィンチ『ディズニーの芸術』あらすじと感想~ディズニー作品の歴史を楽しく学べるお... 本作はディズニー作品の歴史を知れるおすすめ作品です。 まず、何と言ってもイラストや写真、資料がとにかく豊富!見ているだけで楽しい一冊です。 そしてこの本を読んでいると「えっ!そうだったの!?」と驚くことがどんどん出てきます。
あわせて読みたい
アンデルセン『即興詩人』あらすじと感想~アンデルセンのイタリア旅行から生まれた出世作。森鴎外の翻... 「デビュー作にはその作家のすべてがある」とよく言われますよね。 私は彼の童話を読んだ後にこの『即興詩人』を読んだわけですが、「あぁ、アンデルセンらしいな~!」と何度も唸ることになりました。それほどこの作品はアンデルセンの作家人生に大きな影響を与えています。 ローマやイタリアの魅力がこれでもかと詰まったおすすめの作品です。
あわせて読みたい
中野京子『芸術家たちの秘めた恋―メンデルスゾーン、アンデルセンとその時代』あらすじと感想~歌姫ジェ... 19世紀を代表する作曲家メンデルスゾーン、デンマークの童話作家アンデルセン、スウェーデンの歌姫ジェニー・リンド。これら3人の大芸術家たちが織り成す物語。そして中野京子さんの筆が冴える冴える!とにかく面白い作品です!面白過ぎてあっという間に読んでしまいました。音楽ファンならずとも楽しめること請け合いです!
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
ロシアの文豪ツルゲーネフのおすすめ作品8選~言葉の芸術を堪能できる名作揃いです 芸術家ツルゲーネフのすごさを感じることができたのはとてもいい経験になりました。 これからトルストイを読んでいく時にもこの経験はきっと生きてくるのではないかと思います。 ツルゲーネフはドストエフスキーとはまた違った魅力を持つ作家です。ぜひ皆さんも手に取ってみてはいかがでしょうか。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次