MENU

C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続けたのか?

目次

キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』概要と感想

キャサリン・メリデール著、松島芳彦訳『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』は白水社より2012年に発行されました。キャサリン・メリデールは以前当ブログでも紹介した『クレムリン 赤い城壁の歴史』の著者でもあります。

あわせて読みたい
キャサリン・メリデール『クレムリン 赤い城壁の歴史』あらすじと感想~イデオロギーとしての「モスク... 歴史を知ることは現在を知ることである。 その歴史がどう編纂され、どのような意図を持っているのか。 この本はクレムリンの歴史を学んでいく本ではありますが、実は現在のロシア、いやそれだけにとどまらず世界中の人間の「現在」を解き明かしていく作品となっています。これは非常に興味深いです。 この本を読むことでクレムリンを通したロシアの歴史、精神を学ぶことができます。非常にスリリングで面白い本でした。かなりおすすめです!

この本もものすごく刺激的で面白く、私は『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』を読む前からキャサリン・メリデールの書いた本ということでものすごく期待していました。そして実際、期待以上の圧倒的に面白い本でした。これはものすごい本です。

この本は、私が独ソ戦の歴史を学び始めてからずっと疑問に思っていたことに答えてくれた本でした。

その疑問とは、「なぜソ連の兵士は死ぬとわかっていても戦い続けたのか」という疑問でした。

独ソ戦においてソ連は人海戦術と言えば聞こえがいいですが、信じられないほど大量の兵士をナチス軍に突撃させています。そして無残にも彼らは圧倒的な戦力差で蹂躙されたのでありました。

しかしこの人海戦術は結果としてナチス軍を撃退することになります。

スターリンの命令により兵士として戦闘を強制されたことはわかります。逃げたり捕虜となってしまえば身内共々殺すという規則が兵士を動かしていたこともこれまで学んできました。(以下の記事を参照下さい)

あわせて読みたい
(5)独ソ戦中のスターリンとナチスドイツに反撃するソ連軍の地獄絵図のごとき復讐戦 独ソ戦が始まり、強力なドイツ軍に対抗するためにスターリンはある政令を制定します。それが上記のNKGB命令第二四六号と政令第二七〇号でした。 これによりソ連兵は政府に自分の家族を人質に取られたと同等になります。家族を殺されたくなければ戦え。逃げたらお前も家族も皆処刑する。死ぬまで戦わず敵の捕虜となった時も家族を逮捕する。だから死ぬ気で戦え。 こうしてソ連は兵士を戦地に送り続けていたのでした。 そしてソ連の反撃が始まります。これがまさに戦争の恐怖を体現した地獄のような有様となったのでした・・・

しかしそれでもなお彼らがなぜあそこまで悲惨な戦いを続けられたのかということが私にはどうしてもわからなかったのです。

そのことをこの本では当時の戦争経験者への聞き取りやソ連崩壊に伴う新資料を駆使して分析していきます。

ここでこの本の概要を紹介します。

三千万人の兵士の物語

ナチ・ドイツに勝利し、「大祖国戦争」として美化された戦争。そこで英雄的に戦った赤軍兵士の「神話」の裏側には、無数の真実が隠されていた。本書は、兵士の手紙や日記、回想、秘密警察の報告書などを精査し、実際に各激戦地を訪ね、およそ二百人の退役軍人に聴き取り取材し、その実像を明らかにした画期的な労作だ。

赤軍兵士は、徴兵されてから戦死するまでの平均期間が三週間で、民族も多様であり、米軍のような小集団の戦友への紐帯はないに等しかった。スターリンの宣伝も赤軍内では万全とは言えず、兵士の心を捉えていたのは、忠誠心ではなく、独軍の砲撃への恐怖心であったという。

赤軍兵士=「イワン」の固定概念から脱し、兵士の生活、苦悩と喜び、恐怖と絶望、愛と性、勇気と怯懦、自己犠牲と犯罪、生と死を精細に描き出し、胸を打つ。

兵士たちは何を信じ、なぜ戦い、罪を犯したのか? 何を語り合い、愛し、夢見たのか? 「必読の書」(アントニー・ビーヴァー)、「卓越した歴史家」(トニー・ジャット)、「焼けつくような物語」(ロバート・サーヴィス)ほか、世界的な賞賛と反響を巻き起こした、練達の歴史家による驚愕の記録! 図版多数収録。

Amazon紹介ページより

独ソ戦はあまりに巨大な規模の戦いでした。

さらに言えばスターリンとナチスの国家的な殺人は想像を絶する規模でした。

その数は数百万、数千万という、実際にイメージすることすら叶わぬ数字です。こうした数字が飛び交う中、一人一人がこの大惨禍をどう生き、どう死んでいったかはどうしても見過ごされてしまいます。

上の文章に「兵士たちは何を信じ、なぜ戦い、罪を犯したのか? 何を語り合い、愛し、夢見たのか?」という言葉があります。

この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。

彼ら一人一人は私たちと変わらぬ普通の人間です。

しかし彼らが育った環境、ソ連のプロパガンダ、ナチスの侵略、悲惨を極めた暴力の現場、やらねばやられてしまう、戦争という極限状況が彼らを動かしていました。

人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。

この本は元々詳細まで紹介する予定ではありませんでしたが、やはり混乱を極める現代を生きる上で非常に重要な示唆を与えてくれましたので、『ブラッドランド』と同じくいくつか抜粋して次の記事から読んでいきたいと思います。

以上、「キャサリン・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』ソ連兵たちは何を信じ、なぜ戦い、なぜ戦い続けたのか?」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

イワンの戦争:赤軍兵士の記録1939-45

イワンの戦争:赤軍兵士の記録1939-45

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(1)なぜ独ソ戦では大量の犠牲者が出たのか~絶滅戦争・イデオロギーの戦いとしての戦争とは 独ソ戦の独特なところは、この戦争が絶滅戦争であり、イデオロギーの戦いだったところにあります。もちろん領土問題や経済利権のために戦ったのでもありますが、戦争を戦う兵士たちを動かすために指導部が利用したのは「自分たちは正義であり、敵は人間以下の最低な奴らだ。敵を絶滅しなければならない」という思想だったのです。 この記事ではそんな悲惨な戦争の実態を見ていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(7)源信の『往生要集』と現代の地獄巡り~なぜ戦争や弾圧、虐殺を学ばなければならないのか 実は最近、「戦争のこととか大量殺人ばかりで読むのもつらくなってきました。なぜそこまでやらなきゃいけないのですか」という言葉を頂くことが何度もありました。 この記事ではその質問に対する私なりの答えをお話ししていきます。

関連記事

あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。
あわせて読みたい
C・アングラオ『ナチスの知識人部隊』あらすじと感想~虐殺を肯定する理論ーなぜ高学歴のインテリがナチ... この本は虐殺に突き進んでいった青年知識人たちにスポットを当てた作品でした。彼らがいかにしてホロコーストを行ったのか、そしてそれを正当化していったのか、その過程をじっくり見ていくことになります。 この本で印象に残ったのはやはり、戦前のドイツがいかに第一次世界大戦をトラウマに思っていたのかということでした。 そうした恐怖が、その後信じられないほどの攻撃性となって現れてくるというのは非常に興味深かったです。
あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
大木毅『独ソ戦 絶滅戦争の惨禍』あらすじと感想~独ソ戦の全体像が分かりやすく解説されたおすすめの入... この本では独ソ戦がなぜ始まったのか、そしてどのように進んで行ったかがわかりやすく解説されています。 そしてこの戦争における巨大な戦闘、モスクワ攻防戦、レニングラード包囲戦、スターリングラード攻囲戦についても解説していきます。独ソ戦の勝敗を決定づけるこれらの巨大な戦いとは一体どんなものだったのか。信じられないほどの犠牲者を出した圧倒的な戦いを私たちは知ることになります。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』あらすじと感想~ソ連の独裁者スターリンとは何者だ... この作品の特徴は何と言っても人間スターリンの実像にこれでもかと迫ろうとする姿勢にあります。スターリンだけでなく彼の家族、周囲の廷臣に至るまで細かく描写されます。 スターリンとは何者だったのか、彼は何を考え、何をしようとしていたのか。そして彼がどのような方法で独裁者へと上り詰めたのかということが語られます。
あわせて読みたい
A・ビーヴァー『ベルリン陥落 1945』あらすじと感想~ソ連の逆襲と敗北するナチスドイツの姿を克明に描... 著者のアントニー・ビーヴァーは前回の記事で紹介した『スターリングラード運命の攻囲戦1942‐1943』の著者でもあります。今作でも彼の筆は絶品で、ぐいぐい読まされます。ソ連の逆襲とナチスが決定的に崩壊していく過程がこの本では語られていきます。 ナチス、ソ連両軍ともに地獄のような極限状態の中、どのような行為が行われていたのか。この本で目にする内容はあまりに悲惨です。
あわせて読みたい
A・ナゴルスキ『モスクワ攻防戦ー20世紀を決した史上最大の戦闘』あらすじと感想~独ソ戦をもっと知るな... 本書は独ソ戦をもっと知りたい方にはとてもおすすめな本です。 写真や図も豊富で当時の様子をイメージしやすくなっています。 そして何より、読み物としてとても面白いです。なぜモスクワ攻防戦は世界最大規模の戦闘となったのか。なぜ兵士たちは無駄死にしなければならなかったのか。 無敵と思われたドイツ軍がなぜ敗北したのかということがドラマチックに語られていきます。
あわせて読みたい
ナチスのホロコーストを学ぶためのおすすめ参考書一覧 この記事ではこれまで当ブログで紹介してきたホロコーストの歴史を学ぶ上で参考になる本をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。皆さんのお役に立てましたら幸いでございます。
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次