MENU

V・セベスチェン『レーニン 権力と愛』あらすじと感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知るのにおすすめの伝記!

目次

ヴィクター・セベスチェン『レーニン 権力と愛』概要と感想~ロシア革命とはどのような革命だったのかを知るのにおすすめの伝記!

今回ご紹介するのは2017年に白水社より発行されたヴィクター・セベスチェン著、三浦元博、横山司訳の『レーニン 権力と愛』です。

先に申し上げておきますが、この本はものすごく面白いです。ロシア革命やレーニンに関心がなくても、人類の歴史や人間そのものを知るのに最高の参考書です。

では早速この本について見ていきましょう。

《人物模様と逸話を通して革命家の素顔を活写》

最新史料から見える「人間レーニン」とは? 妻や愛人、同志や敵、人物模様と逸話を通して、革命の舞台裏と意外な素顔に迫る傑作評伝!

ウラジーミル・レーニンは、史上初の社会主義革命であるロシア革命を成功に導き、多大な影響力を及ぼした革命家だ。レーニンは、後継者と目されたトロツキーやスターリンほか、革命同志の誰にも信を置いていなかったという。レーニンとはどのような人物だったのか? 本書は、書簡などの新史料を駆使して、その人間像と真髄に迫る決定版。
1870年、地元きっての名士の家庭に生まれたレーニンは、恵まれた環境で成長する。兄アレクサンドルへの憧憬、その兄の処刑を契機とする帝政への憤怒、欧州各地での反体制地下運動の組織、国外を転々する亡命生活、第一次世界大戦の勃発、封印列車での帰国と権力掌握など……激動のロシアと国際情勢を絡めながら、レーニンの波瀾に満ちた活躍が読みやすく、精彩に叙述される。
全編の通奏低音に、レーニンと妻ナージャ、愛人イネッサとの三人の生活があり、同志的関係で結ばれ、三者ともに心を許し合っていた。本書は、人間模様と逸話を通して、その人生と時代を活写する傑作評伝。作家は『東欧革命1989』(白水社)のジャーナリスト。

Amazon商品紹介ページより
ウラジーミル・レーニン(1870-1924)Wikipediaより

レーニンという人物はロシア革命の立役者であり、その後のソ連世界の道筋を決定づけた人物です。上の本紹介を読むだけでもレーニンがいかに巨大な人物であるかが伝わるかと思います。

この本はそんなレーニンに密着してその生涯や人柄を探っていきます。

本書の構成について。本書は一個の人間としてのレーニンに的を絞った歴史読み物になっている。膨大な分量ながらストーリーの展開は軽快だ。多くのレーニン伝が、ロシア革命前後の政治・経済の文脈の中にレーニンを位置づけるという正統的手法を使っているのに対し、本書はレーニンを取り巻く日常の範囲内での出来事や人物模様を描くことに力点を置いている。「密着ポートレート」とでも訳せそうな副題が示すとおり、さまざまなエピソードを通して素顔のレーニンを描き出そうとしている。ロシア革命の鳥瞰図を期待すると物足りないかもしれないが、著者の意図はあくまで人間像を描き出すことにある。

五四項に分かれた各項では、レーニンの人生行路が時系列的に展開していく。幼年時代の裕福な生活と兄アレクサンドルへの憧憬。その兄の処刑をきっかけとする帝政への憎悪の芽生え。社会主義運動への関与と、ヨーロッパ各地を転々とする生活。第一次世界大戦の勃発と封印列車での帰国と権力掌握。国際情勢を絡めながらも、レーニンの身辺の出来事に焦点を合わせ、関係者の声を集めて叙述が進んでいく。

著者が全編の通奏低音にしているのは、妻クループスカヤと愛人イネッサ・アルマンドとの三人の共棲だ。レーニンの「遺言」に見られるように、スターリンばかりかトロツキーも含め、革命同志のだれにも信を置いていなかったレーニンも、この二人の女性にだけは心を許していたらしい。クループスカヤとイネッサは同志的信頼関係で結ばれ、実際、イネッサの死後は娘を引き取っているものの、時には一抹の寂しさを吐露するクループスカヤ。イネッサとの関係を断とうとしてもなかなか断てないレーニン。生身のレーニンを描き出そうとするなら、三人の関係はもっともな着眼点だろう。

とはいえ、独裁者レーニンを生んだのは、ロシアの政治環境であり、彼が建設した国家と後継指導者たちの専制的性格は、今日のロシアにも生き続けている。その象徴が冒頭で触れたレーニン廟だ。その今日的メッセージは「ロシアは過去に常にそうであったように今も、圧倒的で情け容赦ない独裁的な指導者、ロシア語のヴォシチ、つまりボスを必要としているという観念、歴史的な連続性を示すことにある」と著者は指摘する。

また、レーニンは「彼よりも一世紀後の評論家が言う『ポスト真実の政治』の生みの親なのだ」とも。いささかジャーナリスティックな視点ではあるが、複雑な問題を単純化してみせ(「パン、平和、土地」)、反対派を「人民の敵」に仕立て上げ、国内外に「敵」をつくり、危機感をあおり、これと戦う強い指導者としての幻影を作り上げて世論を操る。そんな例は、日本を含めいたる所に見出すことができる。著者はレーニンにその原型を見ている。
※一部改行しました

白水社、ヴィクター・セベスチェン著、三浦元博、横山司訳『レーニン 権力と愛』P353-355

タイトルにあります「権力と愛」はここから来ています。ロシア革命という権力奪取、そしてレーニンが愛した2人の女性。この2つを軸にレーニンを密着取材していきます。

この本ではソ連によって神格化されたレーニン像とは違った姿のレーニンを知ることができます。

そして何より、この伝記はとにかく面白いです!なぜロシアで革命は起こったのか、どうやってレーニンは権力を掌握していったのかということがとてもわかりやすく、刺激的に描かれています。筆者の語りがあまりに見事で小説のように読めてしまいます。

この本はとにかくおすすめです。

というわけで次の記事からこの本で気になった箇所を紹介していきます。

以上、「『レーニン 権力と愛』レーニンのおすすめ伝記!レーニンはいかにして権力を掌握したのか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

レーニン 権力と愛(上)

レーニン 権力と愛(上)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(1)なぜ今レーニンを学ぶべきなのか~ソ連の巨大な歴史のうねりから私たちは何を学ぶのか ソ連の崩壊により資本主義が勝利し、資本主義こそが正解であるように思えましたが、その資本主義にもひずみが目立ち始めてきました。経済だけでなく政治的にも混乱し、この状況はかつてレーニンが革命を起こそうとしていた時代に通ずるものがあると著者は述べます。だからこそ今レーニンを学ぶ意義があるのです。 血塗られた歴史を繰り返さないためにも。

「レーニン伝を読む」記事一覧はこちらです。全部で16記事あります。

あわせて読みたい
ソ連の革命家レーニンの生涯と思想背景とは~「『レーニン 権力と愛』を読む」記事一覧 この本を読んで、レーニンを学ぶことは現代を学ぶことに直結することを痛感しました。 レーニンの政治手法は現代にも通じます。この本ではそんなレーニンの恐るべき政治的手腕を見てきました。彼のような政治家による恐怖政治から身を守るためにも、私たちも学んでいかなければなりません。

関連記事

あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ロシア革命の激震』あらすじと感想~ロシア革命とは何かを知るのにおすすめの入門... 神野氏の本はいつもながら本当にわかりやすく、そして何よりも、面白いです。点と点がつながる感覚といいますか、歴史の流れが本当にわかりやすいです。 ロシア革命を学ぶことは後の社会主義国家のことや冷戦時の世界を知る上でも非常に重要なものになります。 著者の神野氏は社会主義に対してかなり辛口な表現をしていますが、なぜ神野氏がそう述べるのかというのもこの本ではとてもわかりやすく書かれています。 この本はロシア革命を学ぶ入門書として最適です。複雑な革命の経緯がとてもわかりやすく解説されます。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 第一次世界大戦の衝撃』あらすじと感想~この戦争がなければロシア革命もなかった 前回の記事に引き続き神野正史氏の著作をご紹介していきます。 というのも、ロシア革命は第一次世界大戦がなければ起こっていなかったかもしれないほどこの戦争と密接につながった出来事でありました。 『世界史劇場 ロシア革命の激震』でもそのあたりの事情は詳しく書かれているのですが、やはりこの大戦そのものの流れや世界情勢に与えた影響を知ることでよりこの革命のことを知ることができます。 単なる年号と出来事の暗記ではなく、歴史がどのように動いていったのかを知るのにも最高な入門書です。しかもとにかく面白くて一気に読めてしまう。これは本当にありがたい本です。 ロシア革命や当時のロシアが置かれていた状況を知る上でもこの本はおすすめです。
あわせて読みたい
メリグーノフ『ソヴィエト=ロシアにおける赤色テロル(1918~1923)』あらすじと感想~レーニン時代の... ソ連時代に一体何が起きていたのか、それを知るために私はこの本を読んだのですが、想像をはるかに超えた悲惨さでした。人間はここまで残酷に、暴力的になれるのかとおののくばかりでした。 私は2019年にアウシュヴィッツを訪れました。その時も人間の残虐さをまざまざと感じました。ですがそれに匹敵する規模の虐殺がレーニン・スターリン時代には行われていたということを改めて知ることになりました。
あわせて読みたい
高本茂『忘れられた革命―1917年』あらすじと感想~ロシア革命とは何だったのか。著者の苦悩が綴られ... この本の特徴は、かつて著者自身がロシア革命の理念に感銘を受け、マルクス思想に傾倒したものの、やがて時を経るにつれてソ連の実態がわかり、今ではそれに対して苦悩の念を抱いているという立場で書かれている点です。 最初からマルクス主義に対して批判をしていたのではなく、長い間それに傾倒していたからこそ語れる苦悩がこの本からは漂ってきます。
あわせて読みたい
梶川伸一『幻想の革命 十月革命からネップへ』あらすじと感想~飢餓で始まり、幻想で突き進んだ革命の実像 ソ連の描く素晴らしい未来とネップ政策が結び付けられがちですが、著者の梶川氏は当時の資料を基に、ネップがそもそも飢餓と結びついたものでありとても理想的な政策とは呼べるものではないということを述べていきます。 ソ連首脳部が描いた幻想が膨大な餓死者を招いたという恐るべき事実をこの本では知ることになります。
あわせて読みたい
モンテフィオーリ『スターリン 赤い皇帝と廷臣たち』あらすじと感想~ソ連の独裁者スターリンとは何者だ... この作品の特徴は何と言っても人間スターリンの実像にこれでもかと迫ろうとする姿勢にあります。スターリンだけでなく彼の家族、周囲の廷臣に至るまで細かく描写されます。 スターリンとは何者だったのか、彼は何を考え、何をしようとしていたのか。そして彼がどのような方法で独裁者へと上り詰めたのかということが語られます。
あわせて読みたい
ロバート・サーヴィス『レーニン』あらすじと感想~世界的に評価されたレーニン伝の傑作 読み物として驚くほど面白かったヴィクター・セヴェスチェンの『レーニン 権力と愛』とはまた少し違った視点から語られるレーニンをこの本では知ることとなりました。 やはり同じ人物について違う伝記を読むと言うのはとても参考になります。 レーニン伝の決定版としてこの本は世界中で評価されています。
あわせて読みたい
H・カレール=ダンコース『レーニンとは何だったか』あらすじと感想~レーニンをもっと知るならこの1冊 この本の特徴は書名にもありますように「レーニンとは何だったか」という大きな問題提起にあります。レーニンはなぜレーニンたりえたのか、その要因はどこにあったのかということを探究していきます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次