MENU

帝政末期・ソ連時代を代表する作家ゴーリキーとドストエフスキー

目次

帝政末期・ソ連時代を代表する作家ゴーリキーとドストエフスキー

マクシム・ゴーリキー Wikipediaより

ゴーリキー(1868-1936)はロシア帝政末期、そしてソヴィエト時代を代表する作家として知られています。

彼はこれまでご紹介してきたチェーホフとも深い交友関係があり、トルストイとも親交がありました。

そして何よりソヴィエトを代表する人物レーニン、スターリンとも深い関係を持ち、ソヴィエトにおける文学界に多大な影響を及ぼしました。

私がこの人物を読むきっかけになったのはやはりチェーホフの影響です。

チェーホフを知ることはドストエフスキー亡き後のロシアを知ることにつながりました。ドストエフスキー亡き後、ロシア皇帝アレクサンドル2世が暗殺されたことにより、その後のロシアは弾圧政治に入ることになります。

そのため秘密警察や検閲の影響が強まり、文学は下火になってしまいました。

そして人々は無力感に苛まれ、「なぜ生きるのか」「どう生きるべきなのか」という問いは古くさくて価値のないものと化していってしまったのでありました。

その辺りの顛末は以前紹介したチェーホフの記事でお話ししていますのでぜひこちらもご覧ください。

あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。

こうした帝政末期からさらに時代は進み、ロシアはソ連へと変わっていきます。こうなってくるとロシア文学をめぐる状況はさらに変わってきます。

ドストエフスキーは『悪霊』『カラマーゾフの兄弟』で社会主義思想によって人々の自由が失われる時代が来ることを予言しました。

そして実際にロシアはその通りになってしまったのです。ドストエフスキーがあれだけ危惧して読者に語りかけていたにも関わらず、そうなってしまったのです。そしてドストエフスキーは国民からもあまり読まれなくなった・・・

これは文学の敗北、思想の敗北なのではないかと私はふと思ってしまいました。いくら文学や思想を述べても、権力や武力で脅されたら私たちは無力なのではないか・・・そんなことを私は感じてしまったのです。

文学・思想の敗北・・・

チェーホフを読み、そして帝政末期、ソ連の歴史を知ることでこれが私の中で大きな課題となったのでありました。

そしてこれは何もドストエフスキーに限ったものではありません。実はあの『ドン・キホーテ』でも作品の結末ではそれが暗示されているのです。

さらに言えば私は僧侶でありますが、仏教だって同じです。時代の流れによっては不要なものとされるかもしれない。このままでは仏教も同じ道を辿るかもしれない。そんな危機感を感じたのでありました。

そのためこうした時代を学ぶために、まずはソ連を代表する作家ゴーリキーを読んでみようと私は思ったのです。

ゴーリキーとは

マキシム・ゴーリキー(1868-1936)は帝政末期からソ連時代にかけて活躍した作家です。

彼が一体どんな人物だったかといいますと、彼の代表作『どん底』の巻末解説にわかりやすく述べられていましたのでそちらを引用します。

ゴーリキイはよく、人生の「どん底」から来た作家だと言われる。まさかそれほどではなかったにしても、たしかに一度は、身みずからどん底生活をくぐった体験のある人で、同国同時代の作家はもちろん、全世界の文学者中にあっても、異数、いや、ほとんど唯一ともいえるほどの出身経歴を持った人であることに異論はない。

彼は、まだ十歳にもならないうちから、家計を助けるために町のくず拾いとなり、間もなく家をはなれて靴崖の小僧を振りだしに、製図屋の徒弟,ウォルガがよいの船のコックの見習い、聖像絵師の下職,パン工場の職人、荷揚げ人足、番人、放浪者等々,わずか数年の間にじつに目まぐるしいばかりの境遇の転換を行なった。(中略)

こうしてゴーリキイは、その年少時代に、一時跣足男ボシャーク(※上田注 どん底生活者の意)の一人であった。

この、跣足男から、まだ若くて一躍文壇の寵児となったゴーリキイ最後の転身のあざやかさは、その出身の数奇以上に世人の耳目をそばだたせたものであるが、ではゴーリキイは、それだけの教養と準備を、いつの間にどこから得たのだろうか?

学校教育といっては、わずかに五か月小学校へかよったきりで、その後はほとんど、幼年時代からはやくも「人々の中へ」出て、自分自身の労働によってからくも口をのりして来たような、悲惨きわまる境涯にあったのであるから、もし、ウォルガがよいの一汽船にコックの下働きとして住みこんだ時(十二歳)、その後の彼の生涯にとってもっともよき指尊者となったスムーリンというコックにめぐりあわなかったら、せっかくの彼の才能も、永久に世に現われないでしまったかも知れないのである。(このへんの消息も伝記にくわしい。)

このスムーリンによってかきたてられた読書欲・知識欲によって、その後の彼は、年少にしてみずから養うものの苦しい生活を戦いながらも,わずかな暇をぬすんでは、ひたすら独学の途に精進した。

そして、一八九二年には処女作『マカール・チュードラ』(,,MaKap Чyдpa”)をだし、同九五年には『チェルカッシュ』(,,Чepкaш”)を発表して、一挙に文名を確立し(ときに二十七才)、一九〇二年には『どん底』の名作によってさらに、その世界的名声をゆるぎないものとしたのである。

こうして、今日のゴーリキイは、世界文学界の長老、ソヴェート文壇の元勲として、およそ文人の登りうる最高峰の頂点に坐し、その名の普遍化の点においてむしろ一個の偶像である。
※一部改行しました

岩波書店 中村白葉訳『どん底』P162-163

次の記事ではゴーリキーのおすすめ伝記をご紹介します。

若きゴーリキーのどん底から這い上がってくる波乱万丈すぎる経歴には驚くばかりでした。

そしてその後に彼の代表作『どん底』を紹介していきたいと思います。

以上、「帝政末期・ソ連時代を代表する作家ゴーリキーとドストエフスキー」でした。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
佐藤清郎『ゴーリキーの生涯』あらすじと感想~ソ連を代表する作家の波乱万丈な人生を知るのにおすすめ... この本ではゴーリキーの人生が幼少期からかなり詳しく書かれていますが、公的記録が乏しい若きゴーリキーに関してはその多くの部分がゴーリキー自身によって書かれた自伝的小説が基になっています。ですのでゴーリキーをもっともっと知りたい方は『人々の中で』など、自伝的小説を読むのもおすすめします。 ゴーリキーが幼少の頃からいかにとてつもない生活を送っていたかがこの伝記では明らかになります。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ソ連とドストエフスキー~僧侶の私がなぜ私がソ連を学ぶのかー今後のブログ更新について ドストエフスキーは『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』で来るべき全体主義の悲惨な世界を予言していました 文学は圧倒的な権力の前では無力なのか。思想は銃の前では無意味なのか。 私はやはりソ連の歴史も学ばねばならない。ここを素通りすることはできないと感じました。だからこそ私はドストエフスキー亡き後の世界も学ぼうとしたのでした。

関連記事

あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー 今回は『スターリン伝』という佐藤清郎氏の伝記とは違う視点からゴーリキーを見ていきました。ある一人の生涯を見ていくにも、違う視点から見ていくとまったく違った人物像が現れてくることがあります。 こうした違いを比べてみることで、よりその人の人柄や当時の時代背景なども知ることができるので私はなるべく様々な視点から人物を見るようにしています。
あわせて読みたい
ソ連を代表する作家ゴーリキーによるドストエフスキー批判 前回の記事「『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー」でお話ししましたように、ゴーリキーはソ連を代表する作家であり、スターリン政権下ではソ連のプロパガンダの宣伝にも大きな役割を果たしました。 そのゴーリキーがドストエフスキーのことをどう言うのか。 これはすなわちソ連がドストエフスキーをどう見るかということにもつながっていきます。 というわけで、佐藤清郎氏の『ゴーリキーの生涯』の中にゴーリキーがドストエフスキーに言及している箇所がありましたのでこの記事ではそちらを見ていきたいと思います。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー『悪霊』あらすじと感想~革命家達の陰惨な現実を暴露したドストエフスキーの代表作 この作品の持つ魔術的な力は計り知れません。 あくが強い人物たちが一つの舞台でぶつかり合い、自らの存在を主張し合います。 まさに「悪霊」に憑りつかれたごとく、悪役たちは巧妙にそして残酷に社会を混乱に陥れていきます。その過程があまりにリアルで、読んでいてお腹の辺りがグラグラ煮え立ってくるような感情が私の中に生まれてくるほどでした。 やがてそれは生きるか死ぬかの究極の思想対決へと進んで行き、一体これからどうなるのか、彼らの心の中で何が起こっているのかと一時も目が離せぬ展開となっていきます。 これは恐るべき作品です

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次