MENU

ディケンズ『骨董屋』あらすじと感想~ドストエフスキー『虐げられた人びと』に強い影響!

骨董屋
目次

ディケンズ『骨董屋』のあらすじ解説と感想~ドストエフスキー『虐げられた人びと』に強い影響!

チャールズ・ディケンズ(1812-1870)Wikipediaより

今回ご紹介するのは1840年にディケンズによって発表された『骨董屋』という作品です。

私が読んだのはちくま文庫、北川悌二訳の『骨董屋』です。

早速表紙裏のあらすじを見ていきましょう。

19世紀、イギリス産業革命の激動の時代を背景に、祖父に引きとられた純情無垢な少女ネルの辿る薄幸の生涯を描く大作。祖父は骨董屋を経営していたが、ネル可愛さの余り一獲千金を夢見て賭博に手を出し、破産してしまう。骨董屋は高利貸クウィルプに差し押えられ、ネルは老人とロンドンをあとに、あてどない旅に出る。美と醜、善と悪、さまざまな対立を描きながら、波瀾万丈の物語の幕が上がる。解説 小松原茂雄 (上巻)

「骨董屋」の特徴は、清楚で旺盛な、その輝かしい想像力にある。これはこの本の全能的魅力である。それは話の取扱い方と人物描写に見られるのみならず、各文章を活かしている。各言語がそれによって光っている。何といっても「骨董屋」は、ディケンズ氏のうちで一番いいものである。この本ならいくら賞めてもかまわない。すべて天才ある人達の感嘆は、この本に捧げられるだろう。[エドガー・A・ポー]解説 長谷部史親 (下巻)

Amazon商品紹介ページより

『骨董屋』は純粋無垢な少女ネルと老人の旅の物語です。

老人はそれまで堅実な生活を送っていましたが愛するネルのためにもっとお金を残してやりたいという思いから賭博にのめり込み、破産してしまいます。

そこに目を付けた高利貸しのクウィルプから逃れるために2人はあてどない旅に出ることになるのです。

この作品はディケンズ初の長編『ピクウィック・クラブ』と同じく、イギリスでとてつもないセンセーションを起こすことになりました。

巻末の解説では次のように述べられています。

『骨董屋』のネルの悲劇は、当時のすべてのイギリスの人々に、文字通り同情の涙をしぼらせた。無知でセンチメンタルな庶民が泣いただけではなかった。あのいかめしい哲人カーライルもさえ圧倒的な感動をうけて泣いたし、『エディンバラ評論』の峻烈な批評家フランシス・ジェフリ(一七七三-一八五〇)も、肉親に死なれたようにさめざめと涙を流した。政治家のダニエル・オコネル(一七七五-一八四七)は汽車の中でこの小説を読んでいたが、ネルの死を読むとわっと泣き出し、「ネルを殺してしまうとは何事だ」といって、この本を車窓からほうり出してしまったということである。イギリス中の人々がネルと共に一喜一憂し、彼女の不幸に涙を流し、彼女の喜びに歓声をあげたのだった。どうかネルを殺さないでくれ、ネルに幸福な結末を与えてやってくれと嘆願する手紙が、毎日ディケンズの許に殺到した。

熱狂はイギリスだけにとどまらなかった。アメリカでも沢山の人々が手に汗にぎってネルの運命を心配していた。イギリスからの船がニューヨークの港に入ると、埠頭に集った群集は、入港する船の乗客に「ネルは死んだか?」と声を一杯に張り上げて、ネルの安否を尋ねたということである。

ちくま文庫、北川悌二訳『骨董屋』上巻P516-517

上の文章を読むと現代では信じられないくらいの反響ぶりですよね。

この作品は連載形式で発表されていましたので、毎号毎号読者はこれからどうなるかハラハラしながら読んでいたのです。

ディケンズの人気ぶりが想像できます。

さて、この『骨董屋』の背景には当時のイギリス社会の歪みがあります。

1830年代イギリスは産業革命が劇的に進み、経済成長が進んでいました。

しかし労働環境は劣悪で、労働者は悲惨な生活を送っていました。

 当時の労働者たちの中で一番悲惨なのは、少年少女の労働者たちであった。幼い彼らが、工場や鉱山で、苛酷な労働条件の下で酷使されていた。イギリスの産業革命は、これらの少年労働者たちの血と汗によって作り上げられたとさえ言われている。ディケンズは当時少年労働者を守る工場立法を精力的に推進していた「少年労働問題委員会」の委員長サウスウッド・スミス博士から委員会の報告書を見せてもらい、苦役につかわれている幼い労働者たちのために義憤の念をおさえることができなかった。(中略)

 ディケンズはネルの不運と苦難の遍歴の中に、こうした当時の労働者たちの苦難の姿を反映させているのであり、ネルは当時の何十万という虐げられた少年労働者たちの受難の象徴だったのである。ヴィクトリア朝のブルジョアジーがネルの死をいたんで流した涙には、彼らの経済的繁栄の土台となっていた悲惨な少年労働者たちに対する罪の意識が大きい関係を持っていたであろうと思われる。

 こうした当時の社会のコンテクストの中においてみると、『骨董屋』は産業革命の行なった人間性と環境の破壊に対する弾劾の小説であり、資本主義の貪欲さを攻撃した小説と解釈することができる。

ちくま文庫、北川悌二訳『骨董屋』上巻P519-520

今作の主人公ネルはそんな悲惨な環境を生きる受難の象徴です。

しかしネルはその困難にも負けず健気に大好きなお爺さんを支え続けます。

そんな健気で愛すべき少女ネルにイギリス中が感動したのです。

感想―ドストエフスキー的見地から

『骨董屋』はドストエフスキーの『虐げられた人びと』に強い影響を与えています。

あわせて読みたい
ドストエフスキー『虐げられた人びと』あらすじと感想~いびつな三角関係はどこへ向かう? 私個人の感想ですがこの作品は一言で言えば、「歯がゆい!」に尽きます。 典型的な「いい人」、主人公のワーニャが幼馴染で才色兼備のナターシャに恋をしています。しかしナターシャはあろうことか典型的なダメ男に恋をし、家族まで捨てて破滅にまっしぐら。 ワーニャはそんなナターシャを見捨てられず、あれやこれやと世話をしたり、恋敵との取り持ちまでさせられる始末。 「いい人」の悲哀がこれでもかと描かれています。

幽囚時代のドストエフスキーがいつも読んだのは、『ピックウィック・ぺイパーズ』と『デイヴィッド・カパーフィールド』だけだった。それに一八五七年の手紙にたまたま書かれたある一句は、ディケンズがこの時期の彼に親しまれていたことを証している。ドストエフスキーがシべリアから帰って書いた最初の長篇『虐げれた人々』の中のネリーは『骨董店』(ディケンズの小説、一八四一年)の頁からじかに借りたものだ、ということは批評家たちもつねに認めてきた。

筑摩書房 E・H・カー 松村達雄訳『ドストエフスキー』P79

『骨董屋』の主人公たるネルは、ドストエフスキーの『虐げられた人びと』でもネリーという名前で登場します。もちろん、そっくりそのまま同じ境遇、性格ではありませんが『骨董屋』に強いインスピレーションを受けているのは否定できません。

また、この作品はキリスト教作家ディケンズという側面が強く出てきた作品でもあります。ドストエフスキーはディケンズのそのような側面も尊敬していたそうです。

ディケンズ学者の島田桂子氏による解説がわかりやすかったので、そのひとつを紹介します。

残忍で強慾な高利貸しクウィルプは、骨董屋を差し押さえ、いつかネルと結婚しようと企む。ネルは、クウィルプから逃れるため、ロンドンを脱出し、老人と一緒にあてもない放浪の旅に出る。

迷宮であるロンドンから田舎の教会墓地へと移動する彼らの旅は、現実の悪の世界から天上の聖なる世界へ向かう旅を暗示している。「迷宮」と「バべル」は、堕落したロンドンを象徴するディケンズによる典型的イメージである。

旅の間、ネルは、クウィルプの追跡に怯えながらも、賭博という亡霊に取りつかれた祖父の保護者となり、二人分の生活を支えるという重荷を負う。だれよりも小さく弱いネルは、だれよりも強くならねばならない。

語り手は、彼女に忍耐の美徳が備わっていることを描写している―「神は、しばしば、弱々しい胸の中に―ありがたいことに、もっとしばしば、女性の胸の中に、勇宗ある気高い心を宿させるものである。子どもが涙にあふれた目を老人に投げ、彼がどんなに弱っているか、自分がだめになったら、彼がどんなにみすてられ、困窮した立場に落ち込むかを思ったとき、彼女の中に勇気が湧き上がり、新しい力と不屈の精神が彼女を元気づけることになった。」

また、この旅によって、ネルの寓話的役割が強調される。彼女は祖父や他の人々を正しい道へと導く〈子ども〉となるのである。彼らが田舎に入り、静かで平和で清らかな教会墓地へと引き込まれると、ネルは、すべての苦しみと重荷から解放されて、死に至る。ネルはこの世の悪から退くように、天上の聖なる世界へ引き上げられていく。ネルはこの堕落した世には属していなかったのであり、本来あるべき場所へ帰っていくのである。
※一部改行しました

彩流社 島田桂子『ディケンズ文学の闇と光―悪を照らし出す光に魅入られた人の物語』P71

経済が発展したロンドンはどこよりも進んでいたかもしれませんがその陰で人々は過酷な生活に苦しみ、堕落していました。ディケンズはそんなロンドンを「迷宮」、「バベル」と表現します。

ドストエフスキー自身も1862年の初めてのヨーロッパ旅行でロンドンを訪れ、その悲惨な光景に強烈な幻滅を感じています。

諸君は、ここで何かが最終的に成就されたのだ、何かが成就され、終了したのだと感じるだろう。これは何やら聖書めいた光景である。何やらバビロンのようでもあり、目のあたりに成就されていく黙示録の予言のようでもある。

(ドストエフスキー『冬に記す夏の印象』『ドストエフスキー全集6』より 小泉猛訳、新潮社 P42)

この文章だけだと少しわかりにくいですが、ドストエフスキーの旅行記『冬に記す夏の印象』では長々とロンドンの悲惨な状況に対する思いを記しています。

あわせて読みたい
ドストエフスキー『冬に記す夏の印象』あらすじと感想~西欧社会を厳しく批判!異色のヨーロッパ旅行記 この『冬に記す夏の印象』はドストエフスキーのヨーロッパ観を知る上で非常に重要な作品です。 また「奇妙な旅行者」ドストエフスキーの姿を見ることができる点もこの作品のいいところです。小説作品とはまた違ったドストエフスキーを楽しむことができます。 文庫化された作品ではありませんが、『冬に記す夏の印象』はもっと世の中に出てもいい作品なのではないかと強く感じます。 日本人には特に共感できる内容なのではないかと思います。

ドストエフスキーがロンドンに対してこのような感想を漏らすのも、もしかすると、「あぁ、やはりディケンズの言う通りであったか」という思いもあったのかもしれません。

ですがディケンズはただ絶望だけでは終わらせません。そんな暗い世界にも希望が与えられます。

それがネルでした。

「だれよりも小さく弱いネルは、だれよりも強くならねばならない。

彼女は祖父や他の人々を正しい道へと導く〈子ども〉となるのである」。

清く正しい子どもたちこそ、堕落し力を失った大人たちを救うのだというメッセージが見えてきます。

そして役目を果たしたネルは「この世の悪から退くように、天上の聖なる世界へ引き上げられていく。ネルはこの堕落した世には属していなかったのであり、本来あるべき場所へ帰っていく」のであります。

この世にありながらこの世にないような善の力を持つ少女。そんな少女が陰鬱な世界を救っていく。

世界はどのように救われるのか。救いとは何なのか。それはドストエフスキーにとっても重大な問題でした。

ドストエフスキーはディケンズの作品を通しても、救いや善と悪の問題について思索をめぐらしていたのでしょう。

以上、「ディケンズ『骨董屋』あらすじと解説―ドストエフスキー『虐げられた人びと』に強い影響!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

骨董屋(上) (ちくま文庫)

骨董屋(上) (ちくま文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ディケンズの代表作『クリスマス・キャロル』あらすじと感想~ディズニーでも映像化された作品! おそらくディケンズの作品で最も知名度があり、そして現代でも最も親しまれているのがこの『クリスマス・キャロル』なのではないでしょうか。 ディズニーでも映像化されたりと、小説以外の場でも親しむことが多い作品です。 そしてイギリスでディケンズが「クリスマス・ファーザー」と呼ばれているのは初めて知りました。クリスマスの宴をイギリスに復活させた人物こそこのディケンズだったとは驚きでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ディケンズ『オリヴァー・ツイスト』あらすじと感想~ロンドンの悲惨な社会状況を告発!善良な少年オリ... 『オリヴァー・ツイスト』は単に「小説として面白かったね」で終わらずに、社会そのものに強い影響を与えました。なんと、実際に多くの人がこの作品を読んで社会改善を唱え、制度も改革されていったのです。 こうした「善を呼び覚ます小説の影響力」。 これはものすごいことであります。 ドストエフスキーが多くの人、特に子どもたちにディケンズの小説を勧めるのはこういうところにもその理由があるのかもしれません。 ディケンズの代表作『オリヴァー・ツイスト』、読みやすく物語展開も目まぐるしい面白い作品でした。

ディケンズのおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
イギリスの大作家ディケンズおすすめ作品7選~『クリスマス・キャロル』など心温まる作品で有名な文豪 19世紀のイギリスといえば、産業革命も進み、イギリスの国力は世界を席巻するものでした。ですがその反面労働環境は悲惨を極め、経済格差は広がり、環境公害も起こっていました。 そんな社会の闇をディケンズは冷静な目で描きます。ですがそんな闇を描きつつも彼は持ち前のユーモアや善良なる救い手の力によって物語に光を差し込ませます。 この絶妙なバランス感こそディケンズ小説の面白さの秘訣なのではないかと思います。

関連記事

あわせて読みたい
イギリスの文豪ディケンズとは~ディケンズなくしてドストエフスキーなし! ディケンズはキリスト教作家としても尊敬されていました。ドストエフスキーが彼のことを非常に大切にしていたのもここに根があります。 ドストエフスキーは彼をキリスト教作家として尊敬していました。 そしてディケンズの愛に満ちた作品を愛し、その優しい世界観を感じていたのかもしれません。 悪のはびこる世界でも、優しい愛ある人間性を感じることができるのがディケンズの作品です。 だからこそドストエフスキーは子どもたちへの教育や、妻アンナ夫人にディケンズを勧めていたのかもしれません。
あわせて読みたい
島田桂子『ディケンズ文学の闇と光』あらすじと感想~ディケンズとドストエフスキー・キリスト教を知る... この本は名著中の名著です。本当に素晴らしいです。 読んでいて驚いてしまいました。 ディケンズといえばイギリスの文豪。ロシアで言うならドストエフスキーやトルストイのような存在です。 そのような作家の解説書となると読みにくかったり難しくなってしまいがちですが、この本は一味違います。 これほどわかりやすく、かつ深い考察までされている本はなかなかお目にかかれるものではありません。
あわせて読みたい
ディケンズ『ピクウィック・クラブ』あらすじと感想~ドストエフスキー『白痴』に強烈な影響!19世紀イ... この作品はセルバンテスの『ドン・キホーテ』を意識して書かれ、ドストエフスキーの代表作『白痴』にも多大な影響を与えた作品です。 当時イギリスでこれを読んでいた人たちは大笑いし、イギリス中がピクウィック氏の活躍を毎週毎週心待ちにしていたそうです。 ディケンズ作品の中で『ピクウィック・クラブ』は、ドストエフスキーを学ぶ上で最も重要な作品です。 私もつい最近までこの作品を知りませんでしたが読んで納得、とても面白い作品でした。
あわせて読みたい
ディケンズ『デイヴィッド・コパフィールド』あらすじと感想~ドストエフスキーも愛したミコーバー夫妻とは この作品はディケンズの自伝的な要素をはらんだ彼の代表作であり、サマセット・モームの「世界の十大小説」にも選ばれている名作です。 ドストエフスキーもこの作品を愛読し、特にそのキャラクター、ミコーバーを自分に当てはめて奥様にジョークを語るなど、普段の生活からその影響は大きかったようです。 この記事ではそんなミコーバーとドストエフスキーの関係についてお話ししていきます。
あわせて読みたい
ディケンズ屈指の人気作『二都物語』あらすじと感想~フランス革命期のロンドンとパリを描く! この作品は展開が早く、またそれぞれの登場人物もキャラが際立っていて読みやすいです。 解説でも、 「『二都物語』は、そうした〝ダーク〟ディケンズ全開の一篇で、二十を超える作品のなかでも傑出したエンターテインメントだ。二作しかない歴史物のひとつだが、『クリスマス・キャロル』とともにもっともよく知られ、小説として世界歴代トップクラスのべストセラーでもある。」と紹介されている名作です
あわせて読みたい
ディケンズ晩年の傑作『大いなる遺産』あらすじと感想~巨万の富が少年の人生を狂わせる!? 「大いなる遺産」とは一体何なのか。誰からの遺産なのか。そしてピップはどうなってしまうのか。最後の最後まで息をつかせぬストーリ―で私たちを楽しませてくれます。
あわせて読みたい
松村昌家『水晶宮物語 ロンドン万国博覧会1851』あらすじと感想~世界初の万国博覧会とドストエフスキ... ロンドン万博は世界で初めて開かれた万国博覧会で、1851年にその歴史は始まりました。 その頃ドストエフスキーはというと、シベリアのオムスク監獄で流刑生活を送っていました。 ドストエフスキーは1862年に初のヨーロッパ旅行に出かけています。そしてその時にロンドンを訪れており、第一回ロンドン万博後も残されていたこの水晶宮も見たと言われています。
あわせて読みたい
松村昌家『十九世紀ロンドン生活の光と影』あらすじと感想~ディケンズの生きたヴィクトリア朝の背景を... たった一本の路地を隔てることによって世界が変わっていく。光と闇が同居するような、そんな矛盾をはらんだ街が世界の大都市ロンドンでした。 この本ではそうしたリージェンシー時代からヴィクトリア朝初期に至るロンドンの時代背景を見ていくことができます。
あわせて読みたい
サイモン・フォーティー『産業革命歴史図鑑 100の発明と技術革新』あらすじと感想~産業革命の歴史と発... この本の特徴は何といっても資料の豊富さです。書名にもありますように、100の発明が写真、イラストと共にわかりやすく解説されます。 産業革命について書かれた本が意外と少ない中で、この本は非常にありがたい作品です。タイトルに「歴史図鑑」とありますように、写真やイラストが豊富なのも素晴らしい点です。解説もとてもわかりやすいです。 産業革命の歴史を学ぶ入門書としてこれはかなりおすすめな一冊です。
あわせて読みたい
『写真で見る ヴィクトリア朝ロンドンの都市と生活』あらすじと感想~ディケンズも見た19世紀後半のロン... この本では19世紀中頃から後半にかけてのロンドンの姿を大量の写真で見ることができます。 この本の特徴は19世紀イギリスの偉大な文豪ディケンズと絡めてロンドンの街が語られる点にあります。 たくさんの写真と一緒にディケンズ作品との関わりも解説されていきますのでディケンズファンにはたまらない構成となっています。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次