目次
ピエール・パスカル『ドストエフスキイ』概要と感想~キリスト教的な視点から描かれたコンパクトなドストエフスキー伝
フョ―ドル・ドストエフスキー(1821-1881)Wikipediaより
本日はヨルダン社出版の川端香男里訳、ピエール・パスカル『ドストエフスキイ』をご紹介します。
ピエール・パスカルは1890年生まれのフランス、ソルボンヌ大学の名誉教授で、ロシア文学やロシアの農民文化、旧教徒・分離派教徒の研究で有名です。
この著者による伝記の特徴は何と言っても、ドストエフスキーと宗教の関係性に焦点を当てているところにあります。訳者のあとがきを見てみましょう。
ピエール・パスカルの手になるLes Écrivains devant Dieu 叢書の一冊であるこの研究書は、小冊子ながらドストエフスキイと神、ドストエフスキイとキリスト教の関係について、あまり知られていない資料を駆使しながら、過不足なく論じている。(中略)
この「作家と人間叢書」のドストエフスキイは、神、キリスト、宗教の問題に絞ったいい意味での手軽な入門書である。神やキリストの問題抜きにドストエフスキイを論ずることは不可能なことであるが、こういう諸問題に関して概して不得手な日本の読者、研究者には、かっこうの「教科書」と言えるのではあるまいか。
ヨルダン社出版川 端香男里訳、ピエール・パスカル『ドストエフスキイ』P220
ピエール・パスカルの伝記は一貫してドストエフスキーとキリスト教という視点から論じています。
これまで紹介してきた伝記と大きく異なるのはこの点にあります。
ピエール・パスカルは伝記でドストエフスキーがいかにキリスト教から影響を受けていたのかということを検証していきます。
ドストエフスキーを理解するにはキリスト教の理解は避けて通れません。しかし、伝記においてそのことにフォーカスしている作品は意外と多くはありません。どうしても立場が偏ってしまうからでありましょうか。
私には何とも言えませんが、ピエール・パスカルの伝記は訳者あとがきにもありますようにドストエフスキーとキリスト教の関係を知る格好の入門書であるように思えます。
伝記の本文もおよそ150Pほどと、分量もお手軽です。ドストエフスキーの生涯を詳しく知るには少し物足りない分量ではありますが、他の伝記と組み合わせて副参考書として用いるには逆にちょうどよいのではないでしょうか。
ドストエフスキーと宗教について関心のある方にはぜひおすすめな伝記です。
以上、「ピエール・パスカル『ドストエフスキイ』~キリスト教的な視点から描かれたコンパクトなドストエフスキー伝」でした。
ドストエフスキーデータベースはこちら
・ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと
・おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。
・おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる!
・ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~ドストエフスキーに興味のある方にぜひ知って頂きたいことが満載です
Amazon商品ページはこちら↓
ドストエフスキイ (1975年) (作家と人間叢書)
次の記事はこちら
あわせて読みたい
ドリーニン編『ドストエフスキー 同時代人の回想』あらすじと感想~ドストエフスキーを身近に知る人間...
この本では他の伝記とは異なるドストエフスキーの描写が見られたり、ドストエフスキーが過ごした生活の様子をよりリアルに知ることができます。
特にドストエフスキーが学生だった頃の様子は興味深いものがありました。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
E・H・カー『ドストエフスキー』あらすじと感想~小林秀雄が参考!冷静な記述が魅力のイギリス人作家に...
カーの筆はどこか一歩引いたような冷静な視点です。正直、ところどころ、冷たすぎるんじゃないかと思ってしまったところがあるくらいです。
ですがその代わり過度にドストエフスキーを神格視したり、不当に貶めるようなこともしません。いいところも悪いところも含めて、出来るだけ客観的に資料を分析していくという姿勢が感じられます。
関連記事
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介!
ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。
この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一世一代の...
この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。
ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ...
私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。
「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
「なぜ僧侶の私がドストエフスキーや世界文学を?」記事一覧~親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点
親鸞とドストエフスキー。
平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。
全く関係のなさそうな2人ですが実は重大なつながりがあるとしたらいかがでしょうか。
このまとめ記事ではそうした私とドストエフスキーの出会いと、なぜ僧侶である私がドストエフスキーを学ばなければならないのかを紹介しています。
あわせて読みたい
アンナ・ドストエフスカヤ『回想のドストエフスキー』あらすじと感想~妻から見た文豪の姿とは。これを...
私はこの本を読んでドストエフスキーを心の底から好きになりました。
ギャンブル中毒になりすってんてんになるダメ人間ドストエフスキー。生活のために苦しみながらも執筆を続けるドストエフスキー、愛妻家、子煩悩のドストエフスキーなど、意外な素顔がたくさん見られる素晴らしい伝記です。ぜひ読んでみて下さい。きっとドストエフスキーのことが好きになります!
あわせて読みたい
ドストエーフスカヤ『ドストエーフスキイ夫人 アンナの日記』概要と感想~ドストエフスキーのギャンブ...
この日記にはドストエフスキーの狂気がとことんまで描かれています。
賭博に狂い、有り金全てを賭けては負け、挙句の果てに結婚指輪まで質に入れ賭博場へと駆け出していくドストエフスキー。
もはや壮絶としか言いようがないです。並の小説を読むよりはるかに劇的でショッキングなものになっています。
あわせて読みたい
川端香男里『ロシア その民族と心』あらすじと感想~ロシアの精神的風土を学ぶのにおすすめの入門書!
ロシアに関する本には文学論や思想論はたくさんあるのですが意外とこの本のようなロシア人の素朴な生活や気候、風土からその精神に迫っていく本は数少ないです。
ロシア人の精神がどのようなところにその根っこがあるかを知るのは非常に興味深いです。ましてそこからさらにロシア文学へと絡めてお話ししてくれるので非常にわかりやすいです。
あわせて読みたい
高橋保行『ギリシャ正教』あらすじと感想~ドストエフスキーとロシア正教を学ぶならこの1冊!おすすめ...
そもそもロシア正教とは何なのか。
カトリックやプロテスタントと何が違うのか。
それらがこの著書に詳しく書かれています。
ドストエフスキーに関してもかなりの分量を割いて解説されています。
あわせて読みたい
フーデリ『ドストエフスキイの遺産』あらすじと感想~ソ連時代に迫害されたキリスト者による魂のドスト...
本書は内容も読みやすく、伝記のようにドストエフスキーの生涯に沿って作品を論じています。作品理解を深めるという意味でも非常に懇切丁寧でわかりやすいです。
ロシア正教の宗教者としてのドストエフスキー像を知るにはこの上ない一冊です。
コメント