MENU

プーシキンに続くロシア文学界の星ゴーゴリとドストエフスキー

ゴーゴリ
目次

プーシキンに続くロシア文学界の星ゴーゴリ

これまでの記事でドストエフスキーが最も敬愛していたプーシキンについてお話ししてきましたが、今回からそのプーシキンの後にロシア文学界を牽引したゴーゴリについてお話ししていきます。

ニコライ・ゴーゴリ(1809-1852)Wikipediaより

ゴーゴリもドストエフスキーが非常に好んでいた作家で、彼のデビュー作『貧しき人びと』はゴーゴリの影響を強く受けていると言われています。

また、晩年には彼の子どもたちにゴーゴリの『タラス・ブーリバ』を読んで聞かせたりするなど、生涯を通してこの作家に対する愛情がうかがわれるエピソードが残っています。

では、早速ゴーゴリの来歴を見ていきましょう。

ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ=ヤノフスキイ(一八〇九-五二)は、ウクライナのポルターヴァ県ミールゴロド郡ソローチンツィ村のコサックの地主貴族の子として生れ、一八二一年、ネージンに新設された高等中学校(リツェイ)に入学した。プーシキンの学んだリツェイと同じく、ここでも詩を作る生徒たちが数多くいて手書きの同人誌を作り、ゴーゴリも数多くの作品を書いたらしい。優れた文才を初めから示したとは言えなかったが、演技者の才能はあり、人の仕草を真似したり仇名をつけたり諷刺詩を書いたりした。父はアマチュアの演劇作家でウクライナ語で詩や喜劇を書いた。ゴーゴリはその血を引いていたらしい。ひよわで内気で背の低い少年は、文学と想像の世界に早くから救いを見出したのだった。

川端香男里『ロシア文学史』岩波書店 P152

ゴーゴリはドストエフスキーの12歳年上にあたり、ウクライナで生まれた作家です。

彼の作品はユーモアあふれる風刺が特徴で、彼のユーモアは少年時代からすでに発揮されていたようです。

作家としての活動は以下の著作一覧にありますように多くの作品を残していますが、晩年は精神的な危機に陥り、1852年にその生涯を終えています。

ゴーゴリの主要著作

1831-1832『ディカーニカ近郊夜話』
1835『ミールゴロド』(中編著作集で『昔気質の地主たち』『タラス・ブーリバ』『ヴィイ』などが収められています)
1835『ネフスキイ大通り』、『狂人日記』、『肖像画』
1836『』、『検察官
1842『ローマ』、『死せる魂 第一部』、『外套
1852『死せる魂 第二部』(未完)

ゴーゴリとペテルブルクもの

ゴーゴリは1835年からペテルブルクを舞台とした幻想的な小説を書き始めます。

もともとはプーシキンの『青銅の騎士』『スペードの女王』によって生み出された幻想の都市ペテルブルクのイメージをゴーゴリはさらに進めて自家薬籠中の物としました。

あわせて読みたい
プーシキン『青銅の騎士』あらすじと感想~ゴーゴリ・ドストエフスキーの「ペテルブルグもの」の元祖 『青銅の騎士』が後のロシア人作家に与えた影響は並々ならぬものがあります。 こうした文学的な影響力もさることながら、ひとつの読み物としてもとても面白い作品です。さすがプーシキンの傑作と呼ばれるだけあります。 プーシキンらしく簡潔かつ研ぎ澄まされた表現でどんどん物語が動いていきます。現実と幻想が絶妙に入り混じったプーシキンの世界観がいかんなく発揮されています。
あわせて読みたい
プーシキン『スペードの女王』あらすじと感想~ドストエフスキーの『罪と罰』にも大きな影響! ドストエフスキーがこの作品に大変な感銘を受け、絶賛したということで読み始めた『スペードの女王』でしたが、これは面白い作品です。 ストーリー展開もスピーディーで文庫本で50ページ少々というコンパクトな分量の中に特濃な世界観が描かれています。 シンプルに面白い!王道中の王道の面白さがこの作品にはあります。

ロシア文学者の川端香男里氏は次のように述べています。

ゴーゴリはウクライナからぺテルブルグヘと眼を転じ、文集『アラべスキ』(一八三五)以後、首都の貧しい芸術家や下級官吏の生活を描いた「ペテルブルグ物」と呼ばれる短篇を次々と書いた。

初期の作品で賑やかにはねまわっていた悪魔たちは一見この北の都からは姿を消したように見えるが、この文集におさめられた『ネフスキイ大通り』や『肖像画』にも魔的な力は強力に働いている。

信仰心篤い母親の影響下に育ったゴーゴリは、悪魔の力が人間を常におびやかしているという、中世以来民衆の間に深く根づいている感覚に支配されていた。地獄と死に対する恐怖がゴーゴリにとっては最も強力な情念であった。

『アラべスキ』に収められた第三の作品は、小官吏の上官の娘への不幸な恋心を扱った『狂人日記』であるが、これら三篇のペテルブルグ物に共通して見られるのは、一見華やかに見える首都の生活の空しさや虚妄の認識であり、また恋とか富への願望という情熱による人間の破滅というテーマで、いずれも後にドストエフスキイによって展開されるいわゆる「ペテルブルグの神話」テーマである。
※一部改行しました

川端香男里『ロシア文学史』岩波書店P155-156

ドストエフスキーにも直接影響を及ぼしたペテルブルクものを確たるものとしたのがこのゴーゴリであり、ドストエフスキーのデビュー作『貧しき人びと』はまさしくこうした流れから生まれてきたのでありました。

ロシアリアリズム文学の先駆けとしてのゴーゴリ

ロシア文学作品の解説を読んでいるとよく出てくるのがこのリアリズムという言葉です。

わかるようでよくわからないこの「リアリズム」という単語。

このリアリズムという小説ジャンルが生まれてきたのもゴーゴリがきっかけなのです。

ゴーゴリはロシアリアリズムが生まれる土壌を作りました。

こちらも川端氏の解説が非常にわかりやすかったので少し長くなりますがこちらに引用します。

 一八四二年から一八四五年の間に、主としてゴーゴリの影響下に、ジュール・ジャナンら熱狂派を中心とするフランス作家、初期ディケンズ作品などの影響も加わって「自然派」と呼ばれる文学流派が形成された。この派の好んだのは、「フィジオロジー」ないしは「生理学的スケッチ」というジャンルであった。

 この派の特徴は多くゴーゴリに由来している。テーマ、プロット、主人公の「格下げ」、おとしめ(主人公が動物や植物と比較されることなど)、現実の下層の汚れた側面の意図的誇張、日常生活の「生理学的」処理(食べたり、飲んだり、喫煙したり、排泄したり、鼻をかんだりする無意味な動作)、汚れた散文的風景(霧、ほこり、泥、雨のペテルブルグ、灰色の家等々)、人間自体よりも人間をとりまくもの(衣類、家具等)への興味などが、特徴としてあげられる。

 ゴーゴリの場合、汚れた否定的な暗黒面の描写への執心は、現実世界の非条理性、空無性を明らかにし、よりよき理想的世界へのあこがれを呼び起こすという意図をもっていた。『死せる魂』第一部はまさにこの意図をもっており、既述したように『検察官』の目指したものも相似たものであった。「他の世界」の存在を信じ、比喩によってその世界を表現しようと努めたという点で、ゴーゴリおよび四〇年代の作家の多くは、世界観的にはロマン主義に属している。

 しかしその意図、動機とは別に、風俗、細部への関心、さらに、従来書いてはならぬものとされていた卑俗な凡俗なものを題材とし、文学的タブーを一挙に取り払うことによって、ゴーゴリはリアリズムへの道を切り開いた。現実を無意味で非条理なものと考える自然派的誇張表現やグロテスクが克服されると、リアリズムへの道が開かれることとなる。

川端香男里『ロシア文学史』岩波書店P180-181

この解説によるとゴーゴリ自身はリアリズム作家というよりはそこに至る道を作った人物ということが言えそうです。

ゴーゴリ自身はまだ現実を無意味で非条理なものと考える自然派的誇張表現やグロテスクな表現がありましたので純粋な意味でのリアリズムとは言えませんが、ゴーゴリが切り開いた「人間世界そのものをより深く、よりリアルに観察する」という手法が後の作家たちにロシアリアリズムという文学スタイルを生み出させたのでありました。

次の記事からゴーゴリの作品を見ていきます。ドストエフスキーとの関係を見ていく上で非常に興味深いものがありましたので興味のある方は引き続きお付き合い頂けましたら幸いです。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ゴーゴリ『ネフスキイ大通り』あらすじと感想~ゴーゴリの「ペテルブルクもの」の始まり この作品はサンクトペテルブルクで最も賑わうメインの大通りである「ネフスキイ大通り」を舞台にした物語です。 ネフスキイ通りは不思議な魅力を持った通りで、誰しもがこの通りにうっとりさせられてしまうとゴーゴリは言います。 しかしこの華やかな通りに騙されてはいけない。ここではあらゆる不思議なことが起こるのだと彼は言い、物語が始まっていきます。 ゴーゴリはこの作品をきっかけにいくつもの「ペテルブルクもの」を執筆していくことになります。

関連記事

あわせて読みたい
ロシアの国民詩人プーシキンとは?代表作や生涯、特徴をざっくり解説! ロシアの国民詩人プーシキンはドストエフスキーが最も愛し、最も尊敬した文学者です。 ドストエフスキーは幼い頃から彼の詩にのめり込み、最晩年までずっと彼の作品と共にありました。 そんなプーシキンですが日本では名前は知られてはいるものの、どのような人物であるのか、どんな作品を世に残したのかとなるとほとんど知られていません。 今回の記事ではそんなプーシキンについてざっくりとお話ししていきます。
あわせて読みたい
ゴーゴリ『鼻』『狂人日記』あらすじと感想~ドストエフスキー『二重人格』に強い影響を与えた「ペテル... ドストエフスキーはゴーゴリの『狂人日記』、『鼻』の影響を強く受けて彼の二番目の作品『二重人格』を作り上げました。 ゴーゴリの作品を読むことでドストエフスキーが何を言いたかったのかがより明らかになってくるように思えます。 作品としても『狂人日記』、『鼻』は非常に面白いです。シュールな笑いの極みと言ってもいいかもしれません。 シュールな笑いの好きな方はまずはまると思います。
あわせて読みたい
ゴーゴリ『検察官』あらすじと感想~ロシア演劇界に衝撃をもたらしたユーモアたっぷりの傑作 『検察官』のあらすじは、不正で私腹を肥やす役人たちが行きずりの若い旅人フレスタコーフを自分たちを摘発するためにやってきた検察官と勘違いし、役人たちが右往左往してとんちんかんなやりとりを繰り返すという喜劇です。 ゴーゴリは学生時代から風刺の達人で、ターゲットの特徴を絶妙に抽出し、ユーモアたっぷりに表現するのが得意な青年でした。そんな彼がロシア社会の悪を風刺し笑ってやりながら世の中を良くしようと考え作ったのがこの作品だったのです。
あわせて読みたい
ゴーゴリ『外套』あらすじと感想~小官吏の悲哀に満ちた日々~ドストエフスキー『貧しき人びと』に直結 『外套』はドストエフスキーを理解する上でも非常に重要な作品と言えます。 また当時のロシア社会を知る上でも興味深い作品です。ロシアの小役人たちの生態をゴーゴリはユーモアを交えて語っています。 ドストエフスキーは『外套』を下敷きに彼独自の物語を書き始めます。それが彼のデビュー作『貧しき人びと』だったのです。
あわせて読みたい
ゴーゴリ『死せる魂』あらすじと感想~ロシア文学史上最高峰との呼び声高い作品 ゴーゴリはプーシキンに直接師事していました。ここにプーシキン―ゴーゴリというロシア文学の流れを作った偉大な関係がありました。 そんな尊敬する師プーシキンから譲ってもらったテーマをゴーゴリはこの作品で発展させていきます。 ドストエフスキーもこの作品を非常に好んでいたとされています。 ロシアの現実をリアルに描写する。 後のロシア人作家たちの共通のテーマがこの作品によって明確に示されることになったのでした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次