MENU

佐々木孝『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』あらすじと感想~南欧のキルケゴールと呼ばれたスペインの哲学者とドン・キホーテ

目次

佐々木孝『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』概要と感想~南欧のキルケゴールと呼ばれたスペインの哲学者とドン・キホーテ

今回ご紹介するのは1976年に講談社より発行された佐々木孝著『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』です。

早速この本について見ていきましょう。

現代に乗り遅れたスペインは、逆に後進性ゆえの不思議な魅力と可能性を秘めている。

そのなかでウナムーノは、ドン・キホーテの狂気と憂愁をとおし、スペイン精神の再生と不滅の生を終生の課題とした。

オルテガをはじめヨーロッパの思想家に多大な影響を与えた異才の生涯をはじめて世に問う本書は、同時にわれわれが持つ近代文明の精神的脆弱さをあらためて認識させてくれる。

講談社、佐々木孝著『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』表紙より
ミゲル・デ・ウナムーノ(1864-1936)Wikipediaより

ウナムーノはスペインの哲学者で「南欧のキルケゴール」の異名を持つ人物です。

私がこの本を読んだのは次の記事で紹介するウナムーノの『ドン・キホーテとサンチョの生涯』がきっかけでした。

私は『ドン・キホーテ』が大好きです。そのドン・キホーテへの愛と熱い思いが語られているのがウナムーノの『ドン・キホーテとサンチョの生涯』になります。この本があまりに面白く、「これを書いたウナムーノとは何者なのだろう」という思いから手に取ったのが本作『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』になります。

この本ではスペインの哲学者ウナムーノの生涯と思想が初学者でもわかりやすいようにまとめられています。

タイトルにもありますようにウナムーノの思想は『ドン・キホーテ』と切っても切れない関係です。『ドン・キホーテ』を学ぶ上でもウナムーノを知ることは非常に大きな意味があります。

この記事では具体的にウナムーノについてお話しすることはできませんが、この本の中で特に印象に残った箇所をひとつだけここでご紹介したいと思います。

それは哲学者ウナムーノの教育者としての側面が描かれている箇所になります。ウナムーノの人柄が出ていて私も感銘を受けました。ではその箇所を読んでいきましょう。

ウナムーノは、へレニストとしてその専門とするギリシア語を学生に教えることだけに満足することはできなかった。彼はギリシア語教授であるよりも前に、言葉ほんらいの意味で、まず教師、、であった。

ウナムーノのかつての学生の一人であり、後に著名な批評家となったフェデリコ・デ・オニスは、師ウナムーノの姿を、後年次のように回想している。

「もしだれかに、マエストロという言葉、すなわち地上においてだれをもそう呼んではならぬとキリストが命じられた師という言葉を奉らなければならぬとしたら、彼ウナムーノだけがそう呼ばれる権利と、そして義務を持っている。彼の授業には、およそたくまれたものがなかった。それはちょうど友人たちの集まりのようなものであり、そこにおいて師は、学生たちの前で日ごと若返り、われわれの個人的な心配事や、世界に対するわれわれの衝動的で感情的な感受の仕方に歩調を合わせてくれた。われわれを結びつけていたのは、狭い意味での学問的関係ではなかった。そうではなく、われわれの精神的生全体が結ばれていたのであり、われわれはともに培った学問の具体的問題から出発して、根源的かつ永遠の、そしてその本質からして人間的な諸問題へとみずからを高めたのである」(マリア・デ・マェストゥ『二〇世紀スペイン散文作家集』)

ウナムーノの目指したもの

ウナムーノ自身も、「私は授業において、委託された教材を教えるだけでなく、学生たちの心を陶冶し生気づけること、彼らのひとりひとりの上に働きかけることによって教育の務めをはたすよう努めている」(「教育」)と言っている。

彼が授業を通して求めたもの、彼が目指した最終の目的は、たんなる知識の伝授ではなく、学生たちが真理探究の意欲に燃え立つこと、さらにウナムーノ的な表現に従うなら、学生ひとりひとりのうちに真の懐疑が、真の不安が目覚めることであった。

彼は、自分が専門とするギリシア文学・ギリシア語研究に専念しないことに関して、「わが国のようにひじょうな遅れを見せ、一般教養がかくまで衰退し狭小な国にあっては、学問上の専門化は、たとえその効用がいかに大きかろうとも、不都合の方がさらに大きい」と言っている。

現代ドイツのすぐれた人文学者ロベルト・クルチウスは、ウナムーノを「スペインの鼓吹者」と呼んだが、事実、彼がサラマンカ大学の講壇から、スぺイン全土に向けて語りはじめるときがやってくる。
※一部改行しました

講談社、佐々木孝著『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』P71-73

「彼が授業を通して求めたもの、彼が目指した最終の目的は、たんなる知識の伝授ではなく、学生たちが真理探究の意欲に燃え立つこと、さらにウナムーノ的な表現に従うなら、学生ひとりひとりのうちに真の懐疑が、真の不安が目覚めることであった。」

いかがでしょうか。

ウナムーノは単に知識を教えるのではなく、学生一人一人が真理探究の意欲に燃え立つことを願っていたのでした。

そして彼の熱意は大学の教室を超えてスペイン、さらには全世界に広まっていくことになったのでした。

自分の中に引きこもって哲学に耽るのではなく、『ドン・キホーテ』を愛し、そこからスペイン復活のために心を尽くして思索を続け、人々に熱き思いを伝えたウナムーノ。

本書ではそんなウナムーノの生涯と思想をわかりやすく紹介してくれます。

これは面白い作品でした。日本ではなかなかマイナーな哲学者でありますが、ぜひこの人の存在が少しでも広まってくれることを願っています。

以上、「佐々木孝『ドン・キホーテの哲学 ウナムーノの思想と生涯』南欧のキルケゴールと呼ばれたスペインの哲学者とドン・キホーテ」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ドン・キホーテの哲学―ウナムーノの思想と生涯 (1976年) (講談社現代新書)

ドン・キホーテの哲学―ウナムーノの思想と生涯 (1976年) (講談社現代新書)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ウナムーノ『ドン・キホーテとサンチョの生涯』あらすじと感想~ドン・キホーテ愛溢れる名著!読めば元... 私はこの作品を読んで感激しました。「こんなに『ドン・キホーテ』を読み込み、熱き思いを語る人がいるんだ!」と胸が熱くなりました。「愛」そのものですね!それが伝わってくるんです!これはすごい作品です。 この作品は『ドン・キホーテ』ファン必読の名著中の名著です。 タイトルにも書きましたが、この作品は読めば元気が湧いてくる名著です。現代日本においてもこの作品は圧倒的に大きな意味があると私は信じています。私はこれからも折に触れてこの本を読み返していきたいなと強く感じています。それほどこの作品のパワーはすさまじいです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
T・ブルフィンチ『新訳 アーサー王物語』あらすじ解説と感想~イギリス中世騎士物語の王道!ドン・キホ... この本は膨大な『アーサー王物語』の大まかな概要を掴むためのガイドブックとして編集された作品になります。 これはぜひおすすめしたい作品です。物語もドラマチックで楽しむことができました。この物語が現代のファンタジーやゲーム作品などにも大きな影響を与えているというのも納得です。聖剣エクスカリバーや聖杯伝説などは現代を生きる私たちにとってもワクワクさせるものがあります。物語展開の王道中の王道とこの作品は言えるのではないでしょうか。 『ドン・キホーテ』との繋がりを考えながら読むのも興味深かったです

関連記事

あわせて読みたい
名作『ドン・キホーテ』のあらすじと風車の冒険をざっくりとご紹介~世界最高の小説の魅力とは スペイ... 『ドン・キホーテ』といえば、作中ドン・キホーテが風車に突撃するというエピソードが有名です。ですがその出来事の理由は何かと問われてみると意外とわからないですよね。 この記事ではそんな『ドン・キホーテ』のあらすじと風車のエピソードについて考えていきます
あわせて読みたい
『ドン・キホーテ』はなぜ名作なのか~『ドン・キホーテ』をもっと楽しむためのポイントを解説 スペイ... この記事では世界の名作『ドン・キホーテ』がなぜ世界の名だたる著名人から愛されたのかをお話ししていきます。 古典と言えば小難しくて眉間にしわを寄せて読むものだというイメージもあるかもしれませんが、『ドン・キホーテ』においてはまったくの逆。 私は元気を出したいときや明るい気分になりたいときに『ドン・キホーテ』を読みます。 理想に燃えて突進し、辛い目にあってもへこたれず明るく前に進み続ける。そんな『ドン・キホーテ』を読んでいると不思議と力が湧いてきます。 名作と言われる理由がわかればきっとこの作品を読みたくなると思います。ぜひご一読下さい。
あわせて読みたい
トーマス・マン『ドン・キホーテとともに海を渡る』あらすじと感想~全読書人に贈りたい「旅と本」につ... 『ドン・キホーテとともに海を渡る』では船旅の最中に読んだ『ドン・キホーテ』に関するマンの思いを知ることができます。 旅行記としても非常に楽しめる作品で、私もわくわくしながらこの作品を読むことができました。やはり旅行記っていいですよね。しかも文豪トーマス・マンによる旅行記なのですからさらに嬉しいです。 タイトルにも書きましたようにこの作品は「旅と本」を愛する全ての方にお届けしたい珠玉の名作です。
あわせて読みたい
牛島信明『ドン・キホーテの旅』あらすじと感想~これを読めばドン・キホーテが面白くなる!ぜひおすす... この本は本当に素晴らしいです。これを読めば一読しただけでは苦戦しがちな『ドン・キホーテ』が全くの別物になります。もう面白くて面白くてたまらないというくらいの大変身を遂げます。 『ドン・キホーテ』はパロディ作品です。表面上に出てくるものの裏を見れなければ面白くありません。 そんな漠然と読んでもまず気付くことができない『ドン・キホーテ』の面白さをこの本ではこれでもかと解説してくれます。 この本を読めばまず間違いないです。私は自信を持っておすすめします。それほど面白い入門書となっています。
あわせて読みたい
岩根圀和『ドン・キホーテのスペイン社会史 黄金時代の生活と文化』あらすじと感想~ドン・キホーテの時... この本では『ドン・キホーテ』をより知るために様々な観点から時代背景を見ていきます。 その中でも特に私がありがたいなと思ったのは『アマディス・デ・ガウラ』とドン・キホーテについての解説が詳しくなされている点でした。 この本はドン・キホーテが活躍したスペインの時代背景を知るのにおすすめの作品です。文章も読みやすく、図版も多数掲載されているので気軽に読み進めることができます。 これはぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
モンタルボ『アマディス・デ・ガウラ』あらすじと感想~ドン・キホーテを狂わせた騎士道物語の傑作! まさにドン・キホーテファンにはたまらない作品が今作『アマディス・デ・ガウラ』になります。私もこの本を手にしてニヤニヤが止まりませんでした。 実際私もこの本を読んでみたのでありますが、ドン・キホーテがはまるのもむべなるかなの名作です。作中で司祭が「この種の書物では唯一最良の物」というのもわかる気がしました。 「ほぉほぉ、ドン・キホーテはこの話を真似してあんなことをしていたのか」とニヤニヤしながら一気に読み込んでしまいました。パロディから入って元ネタを見るという楽しみを私はこの本で満喫しました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次