MENU

ウルリケ・ヘルマン『スミス・マルクス・ケインズ』あらすじと感想~古典経済学の流れを知るのにおすすめ!

目次

ウルリケ・ヘルマン『スミス・マルクス・ケインズ よみがえる危機の処方箋』概要と感想~古典経済学の流れを知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは2020年にみすず書房より発行されたウルリケ・ヘルマン著、鈴木直訳の『スミス・マルクス・ケインズ』です。

早速この本について見ていきましょう。

今こそ、経済学の最重要人物 スミス、マルクス、ケインズに立ち返ろう!

市場原理主義者スミス、革命理論家マルクス、恐慌の経済学者ケインズというステレオタイプから離れて、その経済思想の核心を、彼らの生涯と代表作『国富論』『資本論』『一般理論』を辿って明らかにする。

いま資本主義は新たな局面に入っており、しかも危機を孕んでいる。この本が、新たな視点を与えてくれる、現代資本主義への処方箋となるだろう。


Amazon商品紹介ページより

はじめに申し上げます。この本は大変おすすめです!これは素晴らしい本です!

アダム・スミス、マルクス、ケインズについての本というと、何やら難しい本のようにも思えますが、著者は一般の読者にもわかりやすいように書いています。しかもそれによって解説の質が下がることもありません。当時の時代背景や思想の流れ、彼らの経済思想がいかに独創的だったかをわかりやすく解説してくれます。

訳者のあとがきにこの本についてわかりやすくまとめられていましたのでそちらを引用します。

アダム・スミス、カール・マルクス、ジョン・メイナード・ケインズの三人が、一八世紀、一九世紀、ニ〇世紀をそれぞれ代表する経済学史上のビッグ・スリーであることは、今日でも大半の人が認めるだろう。ところが驚くべきことに、この三人は大学ではもうほとんど教えられていない。せいぜい経済学史の講義や少人数ゼミで個別にとりあげられる程度だろう。この三人は、理論的にはすでに「終わった」人として歴史の陳列棚に移されている。

しかし、三人に対するこの処遇は間違いだとへルマンは言う。「経済学という学問分野を創設し、変革したのは、この三人の理論家だった。……この三人だけが自分の学問分野の座標軸を新たに定義しなおした」「彼ら三人もまた時代の子だった。だから彼らのアイデアの中には、歴史的発展によって反証されたものも少なからずある。それでもこの三人は、現代の経済学者とは異なり、本質的な問いを立てて、広く現実世界を見渡した。それゆえ三人の分析は今なお現実味があり、その間違いの部分でさえ、資本主義とそのダイナミックな歴史について、現代の主流派経済学者の理論よりも多くのことを教えてくれる」。

では、三人が立てた「本質的な問い」とは何だったのか。それは簡単に言えば、経済活動に参加する各個人は、なぜみずからの意図とは異なる現実をたえず生み出すのかという問いだった。彼らはそこに「見えざる手」(スミス)や、「弁証法的発展」(マルクス)や、「貯蓄のパラドクス」(ケインズ)が作用していることを発見した。今の言葉で言えば、マクロ経済学がミクロ経済学の単純な加算ではないことを彼らはすでに認識していた。その意味でこの三人は、今日「資本主義」と呼ばれている社会システムを初めて逆説に満ちた動学的過程として描き出した。だから「資本主義という名の冒険を楽しむ最善の方法は、資本主義の最も犀利な理論家を知ることだ。すなわちスミス、マルクス、ケインズを」とへルマンは書いている。

本書でのへルマンの狙いは、市場原理主義者スミス、革命理論家マルクス、恐慌の経済学者ケインズといったステレオタイプを解体し、彼らの経済思想がどのような歴史状況と時代経験から生まれてきたかを躍動的に再構成することにある。その着眼点と筆致にはジャーナリストとしての本領がいかんなく発揮されている。読者は、ビッグ・スリーの生涯と理論を辿りながら、同時に重商主義や重農主義、マルサスやリカード、限界効用理論(ワルラス、ジェヴォンズ、メンガー)、シュンぺーターなど、西欧経済学史の大まかな流れをつかむことができる。経済学の予備知識はほとんど不要で、一般向けの啓蒙書として手軽に読めるが、かといって解説の水準は犠牲になっておらず、経済学部の学生のための入門書としても、あるいは大学の一般教養科目の参考書としても十分に利用できる。本書全体を通じてあぶり出されているのは資本主義システムの不均衡動学的な性質であり、それはそのまま現代の主流派経済学への批判ともなっている。


みすず書房、ウルリケ・ヘルマン、鈴木直訳『スミス・マルクス・ケインズ』P385-386

この本はマルクスを学ぶのに最適な本のひとつです。

この本ではまずマルクスに至るまでの経済学の歴史、時代背景をアダム・スミス、リカード、マルサスを中心に見ていきます。そしてそこからいかにマルクスが独自な方法で自らの経済学を生み出したのかを知ることができます。

さらにはマルクスの後に出てくるケインズの経済学や時代背景を見ていくことで、マルクスとケインズの違いも知ることができます。

マルクス以前とマルクスはどこが違うのか。マルクス以後とマルクスは何が違うのか。

この本はそうしたことを比べながら見ていくことができるので非常にわかりやすいです。やはり比べてみて初めて見えてくることもありますよね。

マルクスのことを歴史の流れ、時代背景と絡めながら見ていけるこの本は素晴らしいです。非常に広い視野で書かれた逸品です。

これはぜひぜひおすすめしたい1冊です。マルクスだけでなく、アダム・スミスやケインズを学びたい方にもおすすめです。この本の前半でまず語られるのがアダム・スミスなのですが、この解説がものすごくわかりやすく、その時点ですでに心を掴まれてしまいました。面白くて面白くてそこからは一気呵成に読み切ってしまいました。

ぜひ手に取って頂きたい作品です。

以上、「ウルリケ・ヘルマン『よみがえる危機の処方箋』古典経済学の流れを知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

スミス・マルクス・ケインズ――よみがえる危機の処方箋

スミス・マルクス・ケインズ――よみがえる危機の処方箋

次の記事はこちら

あわせて読みたい
トーマス・ニッパーダイ『ドイツ史 1800-1866』あらすじと感想~ゲーテ、マルクスらを生んだ18~19世紀... この本の特徴は18世紀末から19世紀にかけてのドイツの時代背景を様々な角度から詳しく見ていく点にあります。 思想、文化は当時の時代背景に大きな影響を受けます。ある一人の人間の思想や理論が世界を動かしたというのでなく、その背後には複雑な政治情勢、国際政治、歴史の流れが関係してきます。時代背景や歴史、文化を見ないで、思想やイデオロギーありきで世界を語っていくことへの危険性をこの本では指摘しています。 19世紀ドイツの全体像を眺めるのにとても役に立つ1冊だと思います。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
『神話なきマルクス―その生涯と著作に関する編年史研究』あらすじと感想~マルクスが何を参考にしていた... この本のありがたい点はマルクスが何に影響をうけていたのか、何を参考にどのような研究をしてきたかということが詳細に解説されているところです。 しかもそれが年代順にリスト化もされているので、マルクス研究において非常にありがたい作品となっています。私もこの作品のおかげでこれから先何を読んでいこうか参考にすることができました。 マルクスは猛烈な読書家、勉強家として有名ですが彼が何を読んでいたのかが一目瞭然なのでこれは非常に興味深かったです。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。
あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
マルクス主義とは何か、その批判と批判への反論をざっくり解説 当ブログではこれよりしばらく、マルクスについての記事を更新していくことになります。 そこでこの記事では改めてマルクス主義というのはそもそも何なのかということを見ていき、それへの批判と批判への反論も見ていきます。
あわせて読みたい
J・スパーバー『マルクス ある十九世紀人の生涯』あらすじと感想~人間マルクスを描いた中立的でバラン... この本はマルクスを歴史的人物として学ぶ際に非常に役に立つ伝記となってます。 マルクス関連の本はどうしてもそれぞれの主義主張が入り込んでしまう度合いが大きくなってしまいますが、この本に関しては、著者は歴史学者としてなるべくそうしたステレオタイプに基づいた研究から距離を置こうとしています。 マルクスがどのような過程を経て『資本論』へと進んで行ったかがわかりとても興味深かったです。 マルクスの生涯を学ぶならこの伝記が一番読みやすかったなというのが私の印象です。
あわせて読みたい
堂目卓生『アダム・スミス』あらすじと感想~「見えざる手」の誤解を解くおすすめ参考書 この作品はスコットランドの経済学者アダム・スミスの『道徳感情論』と『国富論』についての参考書です。 アダム・スミスといえば「神の見えざる手」で有名です。 しかしこの「見えざる手」が通俗的な理解では誤解されているというのがこの本で学ぶことができる最大のメリットです。 アダム・スミスが『国富論』で本当に言いたかったのは何だったのか。それをこの本でじっくりと見ていくことになります。
あわせて読みたい
マルクス『資本論』を読んでの感想~これは名著か、それとも・・・。宗教的現象としてのマルクスを考える 『資本論』はとにかく難しい。これはもはや一つの慣用句のようにすらなっている感もあります。 この作品はこれ単体で読んでも到底太刀打ちできるようなものではありません。 時代背景やこの本が成立した過程、さらにはどのようにこの本が受容されていったかということまで幅広く学んでいく必要があります。 私がマルクスを読もうと思い始めたのは「マルクスは宗教的現象か」というテーマがあったからでした。 ここにたどり着くまで1年以上もかかりましたが、マルクスとエンゲルスを学ぶことができて心の底からよかったなと思います。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次