MENU

トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのかを知るのに必読の書

目次

トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのかを知るのに必読の書

今回ご紹介するのは1884年にトルストイによって発表された『懺悔』です。私が読んだのは河出書房新社より発行された中村白葉、中村融訳『トルストイ全集14 宗教論(上)』1979年第3刷版の『懺悔』です。

この作品は1880年に書き始められ、1882年に完成しました。

ですが検閲により発表が禁止され、やむなくジュネーブで1884年に出版されることになったという流れがあった作品です。ロシア政府にとってもそれだけ危険な書物だったことがうかがえます。

では、この作品について見ていきましょう。

七九年秋からトルストイは猛烈に宗教的な著作を書きはじめたが、そのなかには二つの種類のものがあった。一つは教会や教会の教えを批判したもので、のちに『教義神学研究((または『教義神学批判』)『教会と国家』の題名で発表された著作。もう一つは真のキリスト教を示そうとするもので、『四福音書の統一と翻訳』『要約福音書』などだった。こうして、トルストイは死の危機が去った後、今度は自ら死を賭して、巨大な敵との闘いをはじめたのだった。

一方、これとは違った性質のものとして『懺悔』も書かれた。これは必ずしも一番はじめに書かれたものではないが、トルストイはさまざまな宗教的著作を出版する前に、『懺悔』を世に出して、自分の姿勢を明らかにし、なぜ宗教的な著作を書くにいたったのかを説明する必要を感じた。

それを抜きにしていきなり、『教義神学研究』や『要約福音書』など、常識はずれの著作を発表しても、読者はトルストイが本当に発狂したと思って、読まなかっただろう。

『懺悔』はすでに述べたように、「私」という一人称で書かれており、トルストイの実体験とかさなる決部分も多い。しかし、これは「告白文学」のジャンルに属する文学作品で、現実で起きる偶然的、無意味な現象は排除され、整理され、潤色もされてまとめられている。

また、「私」の物語でありながら、一般性、普遍性を帯びており、読者が自分のことかと感じるように書かれている。それはトルストイの告白であると同時に、十九世紀半ばのロシアの上流知識人の一般的な精神状態を描いたものでもある。

『懺悔』は内容もやさしいとは言えず、量的にもかなり大きくて、この本の二つの章に匹敵するくらいの分量がある。しかし、トルストイを知るために、後期の宗教的、思想的、社会的活動の本質を知るためには、ほかの宗教的・思想的著作に先んじて、第一に『懺悔』の内容を、少なくともそのいくつかのポイントを知っておくことが不可欠である。
※一部改行しました

第三文明社、藤沼貴著『トルストイ』P405-406

『懺悔』は宗教的著作をこれから発表しようとしていたトルストイが、自らの立場や思いを表明するために書いた作品になります。

「それを抜きにしていきなり、『教義神学研究』や『要約福音書』など、常識はずれの著作を発表しても、読者はトルストイが本当に発狂したと思って、読まなかっただろう。」

こう書かれてしまうほど根本的な思想転換がトルストイには起こっていました。一般の人にはまず受け入れられないであろう存在がここからのトルストイになります。

たしかに上の引用で出てきた『教義神学批判』や『要約福音書』など、教会批判の書はかなり過激です。当時のロシア正教側からすると到底認めることができない内容がびっしりと詰め込まれています。

当時としては想像を絶する「批判の書」と言っても過言ではありません。

しかもそれを書いたのがロシアの偉大なる作家トルストイだというのですから世間のショックはそれこそすさまじいものがあったと思います。

その衝撃を幾分か和らげるために書かれたこの『懺悔』ですが、これはこれでやはり世に衝撃をもたらしたのでありました。

この作品は上の解説にありましたように、「私はどのような道を経て、今の信仰を得るようになったのか」ということが書かれています。

藤沼貴著『トルストイ』にはその流れがとてもわかりやすくまとめられていたのですが、それでもかなり長くなってしまうのでここでは紹介できませんが、後期トルストイの独特な信条を知る上でこの作品は非常に重要なものとなっています。

以上、「トルストイ『懺悔』あらすじと感想~トルストイがなぜ教会を批判し、独自の信仰を持つようになったのかを知るのに必読の書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

トルストイ全集〈14〉宗教論 (1973年)

トルストイ全集〈14〉宗教論 (1973年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『教義神学の批判』あらすじと感想~ロシア正教の教義を徹底的に批判したトルストイ 前回の記事で紹介した『懺悔』ではトルストイが自身の信仰がどのような経緯でもたらされるようになったのかが語られましたが、この作品では実際にロシア正教の教義を徹底的に批判していくことになります。トルストイの信仰とロシア正教の教義はもはや到底相容れないものとなっていたのです。 この記事ではそんなトルストイの激烈な教会批判の例をいくつか紹介します。きっと読めば皆さんも驚くと思います。それほど強烈な批判でした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『アンナ・カレーニナ』あらすじ解説と感想~トルストイ芸術の最高傑作にただただひれ伏すの... 『戦争と平和』に引き続き『アンナ・カレーニナ』を読んだ私ですが、圧倒的なスケールの『戦争と平和』に脳天直撃のガツンとした一撃を受け、今度は『アンナ・カレーニナ』の完璧すぎる芸術的描写に、私はもうひれ伏すしかありませんでした。ただただひれ伏すしかない。それだけです。もう完敗です。こんな完璧な作品を見せられて、自分の卑小さをまざまざと感じさせられました。何でこんなに完璧な文章を書けるのかと頭を抱えたくなります!それほど圧倒的な作品です。

関連記事

あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
トルストイ『要約福音書』あらすじと感想~福音書から奇跡を排したトルストイ流の聖書理解とは この作品は聖書に書かれているイエスの生涯をトルストイ流に再構成したものになります。 この作品の特徴は何と言っても「キリストの言説と伝えられるものであっても、近代人にとって不合理と認められ、抵抗を感じさせるような奇蹟や神秘の部分は除去されて」いる点にあります。 この作品ではイエスが病人を治したり、水の上に浮かんだり、死者を蘇らせたりというエピソードがカットされています。キリスト教にとって最も重要な教義のひとつである「イエスの復活」ですらカットする徹底ぶりです。
あわせて読みたい
藤沼貴『トルストイ』あらすじと感想~波乱万丈の生涯や作品解説も充実のロシアの文豪トルストイのおす... この作品はロシアの文豪トルストイの生涯を知る上で最もおすすめしたい伝記です。 この本を読めばトルストイの圧倒的なスケールをまざまざと感じることになります。これは非常に面白いです。 私はこの伝記をトルストイ作品を読む時の解説書としても利用しています。 トルストイの生涯だけでなく、作品の背景や解説まで語ってくれるこの伝記は本当にありがたいです。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
パリでギロチン処刑を見てショックを受けるトルストイ~非暴力主義の源泉とユゴー、ドストエフスキーと... クリミア戦争から帰還したトルストイはしばらくロシアに滞在したものの、そこで知識人や上流階級の人々に嫌気がさし、1857年にパリに向けて出発します。 そしてそこで目にしたギロチン処刑にショックを受けたのでありました。 19世紀ヨーロッパを代表する3人の文豪、トルストイ、ユゴー、ドストエフスキー。 この3人に「死刑」という共通点があるというのは非常に興味深いものがありました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次