(40) Victorian Prosperity in England and the Rise of Workers' Living Standards: The Bourgeoisification of the Proletariat

Learn about the life and thought background of Marx Engels

イギリスヴィクトリア朝の繁栄と労働者の生活水準の上昇~プロレタリアートのブルジョワ化「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(40)

In the above article, we have provided a brief chronological overview of the lives of Marx and Engels, but in this series, "Learning from the Life and Thought Background of Marx and Engels," we will look at the lives and thought of Marx and Engels in more detail.

I will now refer to the book by Tristram Hunt.Engels, The Man Marx Called General.This is a biography of Engels called.

What makes this book excellent is that it explains in an easy-to-understand manner which ideas influenced Engels and how his writings were produced from them.

It is very easy to understand the flow of history because you can learn along with the historical background of the time and the ideas that were popular at the time. It is easy to understand how the ideas of Engels and Marx were developed. The book also gives me a road map of what to read next to learn more about Marx and Engels. I appreciated this.

And this book made me realize how much Engels had influenced Marx's writings. It is quite amazing.

Although this book is a biography of Engels, it also goes into great detail about Marx. It was such a great biography that I thought I could learn more about Marx by reading this book than by reading a biography or commentary on Marx.

We may use other Marx biographies to supplement some of Marx's life and interesting episodes, but basically we will focus on this book and take a closer look at the lives of Marx and Engels.

So let's get started.

イギリスヴィクトリア朝の繁栄は労働者を中流階級に押し上げた

イギリスヴィクトリア朝はヴィクトリア女王在位期間の1837年から1901年の時代を指します。

エンゲルスが初めてイギリスへ渡った時はまさしくヴィクトリア朝の最初期で、彼が見た如く労働者の環境は悲惨なものでありました。

しかし1846年の穀物法の撤廃など、労働環境改善の兆しが見え始め、50年代の好景気も相まって、イギリスは一気に繁栄の時を迎えます。その栄光の象徴が世界初の万博、ロンドン万国博覧会It was.

最新技術の粋を集めた建築、水晶宮や、その経済的繁栄をまざまざと見せつける展示品。

そしてそれらの恩恵によって明らかに生活水準が上がった労働者たち。

エンゲルスが知っていた頃とは違うイギリスがすでに生まれていたのでした。

かつて歩いた道をたどるなかで、エンゲルスには『労働者の状態』がすでに時代遅れになっていることが感じられた。リトル・アイルランドの代わりに、いたるところで新しい重商主義の秩序の兆候が現われていた。贅沢な造りの礼拝堂、ルネサンス時代の宮殿をかたどった複数階の倉庫、それから何よりも象徴的なのは、自由貿易会館の基礎部分が、穀物法の勝利を記念するために、一八一九年のピータールーの虐殺(選挙法改正を求める集会が鎮圧された事件)の現場に無情にも建てられたことである。(中略)

急進的だったマンチェスターはすっかり中立的になったため、一八五一年十月には同市は女王を迎えるにもふさわしい場所となった。ヴィクトリア女王とアルバート公がヴィクトリア橋を渡ってイタリア風のアーチの下をくぐった華々しい市内パレードは、ブルジョワの誇りと地方都市の自尊心を示す壮麗な行列となり、最後はさまざまな名誉を市議会に与える儀式となって終わった。

マンチェスターの意義―商業、宗教的寛容、市民社会、政治による自治―が、これで王室によって認可されたのだ。『マンチェスター・ガーディアン』紙によれば、同市は「秩序正しく、地道で、平和的な中流階級の産業にもとづく共同体」としてのみずからの姿を示した。
Some line breaks have been made.

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P243

エンゲルスがいた頃(1843-44年)のマンチェスターはこの世の地獄のような場所でした。そんな悲惨な環境を告発したのが彼の著書『イギリスにおける労働者階級の状況』It was.

この本はマルクスにも絶賛されThe Communist Manifesto.や『資本論』にも大きな影響を与えました。

By the 1950s, however, such depictions were completely outdated. In the years of Engels' absence, England had changed radically.

かつてはそんな地獄の中でチャーティスト運動という労働運動が盛んに行われていました。それはエンゲルスが政治運動について学んだ大きな時代のうねりでした。

ですが、そんなかつての同志たちもすっかりブルジョワ化し、政治運動など忘れてしまったかのような変貌ぶりです。

では、なぜ彼らはかつて革命を起こしかねないほど熱狂的だったのか。それは彼らの環境が悲惨だったからです。かつては生きていくのもやっとだった。しかし今やなんとか落ち着いて生活ができるほど豊かになってきた。なぜわざわざそれを捨ててまで全てを破壊しなければならないのか、ということなのです。

このことはマルクス・エンゲルスの革命理論において最も頭の痛いことの一つでした。そのことに関しては以下の記事で詳しくお話ししています。

そして、マンチェスターの繁栄ぶりについては次のように語られています。

ヴィクトリア朝中期の急成長を牽引し、プロレタリアートの野心をくじいたのは、勢いを取り戻した綿産業だった。アメリカ、オーストラリア、中国の新たな市場が生まれたために収益は増しており、一方、生産技術の改善によって生産性は向上しつづけた。

好景気はとりわけランカシャー州で顕著となり、同州ではニ〇〇〇カ所の工場が三〇万台の動力織機を昼夜を問わず動かすなかで、賃金率と雇用が増加していた。一八六〇年のその絶頂期には、綿産業はイギリスの輸出総額の四〇%ほども占めていた。

エルメン&エンゲルス商会は、ミシンが発明され、ちょうど彼らが扱うタイプの縫い糸の需要が高まったおかげで、その取引で大儲けをした。同社の社運は一八五一年に、ゴットフリート・エルメンが綿糸に艶をだす発明で特許権を取ったことでさらに上向いた。それによって彼らの製品は「ダイヤモンド糸」という独占的な旗印のもとで市場に売りだされた。注文が殺到したために、同社はサウスゲート七番地に(ゴールデン・ライオン・パブの中庭を見下ろす倉庫へ)事務所を移転し、ソルフォードのヴィクトリア工場に加えて、エックルズのリトル・ボルトンに新たにべンクリフ工場を購入した。
Some line breaks have been made.

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P245

綿産業の繁栄によりマンチェスターは大いに活気づきました。

エンゲルスの父の会社も上に述べられているようにその恩恵を被っていました。

エンゲルスはこの会社経営者の御曹司として、マンチェスターに戻ってきたのです。マンチェスターでも有数の大企業、しかも綿産業というマルクス・エンゲルスが最も憎んだグローバル企業です。

こうしてエンゲルスは自らもブルジョワの一人としてその仕事に就くのでありました。

次の記事ではそんな「労働者を搾取して得たお金をマルクスに送る」という矛盾に満ちた生活をしていたエンゲルスについてお話ししていきます。

Next Article.

Click here to read the previous article.

Related Articles

HOME