MENU

佐藤清郎『ゴーリキーの生涯』あらすじと感想~ソ連を代表する作家の波乱万丈な人生を知るのにおすすめの伝記

目次

佐藤清郎『ゴーリキーの生涯』概要と感想~ソ連を代表する作家の波乱万丈な人生を知るならこの1冊

佐藤清郎著『ゴーリキーの生涯』は1973年に筑摩書房より発行されました。

佐藤清郎氏は『チェーホフの生涯』『ツルゲーネフの生涯』など多数の作品を残したロシア文学者です。これまで私のブログでも何度もお世話になっております。

そんな佐藤氏が1973年に出版したのがこの『ゴーリキーの生涯』でした。

この本の特徴は何と言ってもこの分厚さです。

このサイズ感で576ページもあります。びっくりするほどゴーリキーの生涯が詳しく書いています。それだけゴーリキーが波乱万丈な人生を送ったというのはわかりますがそれにしてもこのボリュームはすごいです。

あとがきではこの本について佐藤氏は次のように語っています。

現代はどこかこの本の「谷間の時代」に似ている。混迷、無気力、絶望、享楽、デカダン、自己満足、無関心、暴力……と多様な人間行為の横行からセックス文学の流行まで。「谷間の時代」の初めにゴーリキーの没落がささやかれ、その終りにはふたたびそのカム・パックが待望された。人はいつまでも谷間を追ってはいられないのだ。われわれはまたあの昭和初期のようにゴーリキーによって鼓舞される時代を持つかもしれない。

ゴーリキーには政治家や職業革命家たちのもつ策謀―裏面工作や側面工作―がない。いつも正攻法、体当りでぶつかっていく。そこに彼の弱点があるとともに限りなく好ましい人間味がある。文学精神は実はそういうものなのだ。

彼の文学精神の神髄に触れるためには彼の作品を読むほかはない。初期の短篇、自伝小説類、人物論などは永遠の生命をもっている。かならずしも成功しているとは思えない作品でも原文で読むとき、彼らしい味があって、すてがたい。言葉の一つ一つに熱い呼吸が感じられるからだ。そういう呼吸の感得を基盤にして私はこの本を書いたつもりである。

『若きゴーリキー』を書き終えたあと、すぐこの本を書く準備を始め、手に入るかぎりの資料を渉読し、ノートを取り、次々にまとめていったのであるが、ちょうど五年目にこうして世に問うことのできる日を迎えたわけである。彼の故国ソ連でもまだ十分なゴーリキー伝を持っていないだけに、私としては感慨がないわけではない。いささか手前味噌ではあるが、ここには大胆な推論がないかわりに、いくつかの地道な発掘があるはずである。大胆な推論を排したのは、この本自体に資料としての価値も持たせたいためにできるだけ客観性、実証性を重んじようとしたからである。

筑摩書房、佐藤清郎『ゴーリキーの生涯』P575

この分厚い本を書き上げた佐藤清郎氏の意気込みが伝わってきますよね。

この本ではゴーリキーの人生が幼少期からかなり詳しく書かれていますが、公的記録が乏しい若きゴーリキーに関してはその多くの部分がゴーリキー自身によって書かれた自伝的小説が基になっています。ですのでゴーリキーをもっともっと知りたい方は『人々の中で』など、自伝的小説を読むのをおすすめします。

ゴーリキーが幼少の頃からいかにとてつもない生活を送っていたかがこの伝記では明らかになります。

彼の代表作『どん底』はまさしく彼自身が社会のどん底で生き抜いた経験があったからこそでした。そこから作家として大成するというのは驚くべきことです。この伝記を読んで本当に驚きました。並の人物ではありません。

この本はゴーリキーの生涯も知れますが当時の社会情勢、人々の生活も詳しく知れるというのがまた素晴らしいです。帝政末期のロシアがいかに困窮していたか、人々がいかにどん底の生活し、革命が起こってしまうような世相になっていったかがわかります。やはり、伝記のいいところはその人の人生だけでなく当時の世の中も知れることだなと改めて感じました。

さて、ゴーリキーの生涯を知るのにおすすめなこの本ですが、ひとつ気を付けなければならない点もあります。

ゴーリキーはソ連のスターリンとかなり深いつながりがあり、ソ連のプロパガンダ作家として晩年は活動していました。つまり、ゴーリキーは結果的にスターリンの大テロルに加担していたことになります。

この本が書かれた1973年にはソ連はまだ存在していたので、ソ連に不都合な資料は表に出ていませんでした。よってこの辺りの事情はこの本ではあまり書かれておりません。

次の記事でソ連崩壊後に出た新資料を基にした『スターリン伝』に出てくるゴーリキーを紹介しますのでぜひそちらもご覧になって頂ければと思います。

ゴーリキーがどんな過程を経て大作家へとなっていったかを知るには佐藤氏の伝記はとても興味深い内容となっています。ものすごいボリュームですがとてもおすすめです。

以上、「佐藤清郎『ゴーリキーの生涯』―ソ連を代表する作家の波乱万丈な人生」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ゴーリキーの生涯 (1973年)

ゴーリキーの生涯 (1973年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
『スターリン伝』から見たゴーリキー~ソ連のプロパガンダ作家としてのゴーリキー 今回は『スターリン伝』という佐藤清郎氏の伝記とは違う視点からゴーリキーを見ていきました。ある一人の生涯を見ていくにも、違う視点から見ていくとまったく違った人物像が現れてくることがあります。 こうした違いを比べてみることで、よりその人の人柄や当時の時代背景なども知ることができるので私はなるべく様々な視点から人物を見るようにしています。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
帝政末期・ソ連時代を代表する作家ゴーリキーとドストエフスキー ドストエフスキーは『悪霊』や『カラマーゾフの兄弟』で社会主義思想によって人々の自由が失われる時代が来ることを予言しました。 そして実際にロシアはその通りになってしまったのです。ドストエフスキーがあれだけ危惧して読者に語りかけていたにも関わらず、そうなってしまったのです。そしてドストエフスキーは国民からもあまり読まれなくなった・・・ これは文学の敗北、思想の敗北なのではないかと私はふと思ってしまいました。いくら文学や思想を述べても、権力や武力で脅されたら私たちは無力なのではないか・・・そんなことを私は感じてしまったのです。 そのためこうした時代を学ぶために、まずはソ連を代表する作家ゴーリキーを読んでみようと私は思ったのでした。

関連記事

あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフの生涯』あらすじと感想~チェーホフの生涯をもっと知るのにおすすめの伝記! 『チェーホフの生涯』はチェーホフの生涯に特化して書かれていますので、個々の作品の解説はあまりありません。ですが、それぞれの作品が生まれてきた背景がものすごく丁寧に書かれています。チェーホフがその時何をして何を感じていたのか、それをこの著作で知ることができます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『ツルゲーネフの生涯』あらすじと感想~文豪の生涯と特徴を知れるおすすめ参考書! この本はツルゲーネフの全生涯を振り返りながら、その出来事と作品のつながりをわかりやすく、そして深く掘り下げていってくれます。 単に生涯をたどるだけでもなく、単に作品の解説をするだけでもない。生涯と作品を結び付けて何がツルゲーネフの作品に影響を与えているかをとてもわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』あらすじと感想~チェーホフ作品における思想を知るならこの1冊! チェーホフ作品を読んでいると、これはまるで仏教書ではないかと思うことが多々ありました。 彼の小説がそのまま仏教の教科書として使えてしまうくらい、それくらい仏教に通じる物語を書いていたのです。これは驚きでした。 なぜチェーホフがそのような思想を持つようになったのかということを、『チェーホフ芸術の世界』ではわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『わが心のチェーホフ』あらすじと感想~チェーホフの魅力や面白さをわかりやすく解説した名著! この本ではチェーホフがいかに優れた作家か、そしてその特徴がどこにあるのかということがこの上なくわかりやすく書かれています。 そしてチェーホフだけではなく、ドストエフスキーとの対比も書かれているので、チェーホフを知りたい方だけではなく、ロシア文学や演劇を知りたい方にとっても非常に面白い知見がたくさん説かれています。
あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次