MENU

チェーホフ『曠野(草原)』あらすじと感想~ロシアの大いなる自然を美しく描写した名作!

草原
目次

チェーホフ『曠野(草原)』あらすじと感想~作家チェーホフの覚醒

チェーホフ(1860-1904)Wikipediaより

『曠野』(※訳によっては『草原』という題もあり)は1888年にチェーホフによって発表された中編小説です。

私が読んだのは中央公論社、神西清、原卓也訳『チェーホフ全集 7』所収の『曠野』です。

早速あらすじを見ていきましょう。今回もチェーホフ研究家佐藤清郎氏の言葉を参考にします。

この作品には「ある旅の話」という副題がついている。草原の旅の風物詩である。父親はすでになく、母の手一つで育てられた一人の少年が、伯父にともなわれ、故郷を捨てて勉学のために町に出る途中での、ばらばらな見聞をつづりあわせた作品である。そのほかに、とりたてて小説的筋立てはない。(中略)

ばらばらな風物の印象を、少年の純粋な眼が美しい赤い糸となって、数珠玉をつなぐようにつないでいる。そして、チェーホフの全作品のなかでも、もっとも美しい「散文詩」となっている。

筑摩書房、佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』P42

この作品は故郷を捨てて勉学のために街に出る途中に少年が出会った大いなるロシアの風景(曠野)を描いた作品です。

この作品が生まれた背景が『チェーホフ全集』の巻末にわかりやすくまとめられていましたのでそちらを紹介します。

一八八七年四月、チェーホフはただ一人、故郷タガンローグを訪れ、ここを足がかりに、ドネツ地方一帯を旅行し、ドネツ河沿岸の聖地スゲャトゥイエ・ゴールイ、曠野の町々、コサックの村や部落をたずねてまわった。「わたしはたっぷりと詩想をたくわえた。五年間はこれで足りる」とチェーホフに語らせたこの旅行は、本巻に収録した『コゴメナデシコ』『曠野』などの作品を直接の産物として生みだしたほか、ソビエトの評論家ボゴスロフスキーが指摘するように、本格的な仕事にとりかかろうとする前の精神転換にも役立ったと見てよいだろう。

一八八八年の一月、かつてチェーホフに「才能を濫費せぬよう」忠告した長老作家グリゴローウィチが、滞在中のニースから手紙をよこし、「こまかな短篇を、特に新聞などに手取り早く書くのをやめるよう」、ふたたび説いた時、チェーホフはちょうど『曠野』を執筆中で、次のような返事を送った。

「……お手紙を読み終えたあと、わたしは特に恥ずかしくはなりませんでした。なぜなら、厚い雑誌のための仕事をしているさなかに、お手紙がついたからです。これが、あなたのお手紙の本質的な部分に対する返事です。わたしは大きな仕事に取りかかったのです……」

さらに、ひと月ほどあとで、彼は長兄アレクサンドルにこう書いている。

「……概して、ひどい疲れを感じています。たぶんもう新聞には戻らないでしょう!過去よ、さようならです!スヴォーリンのためには時たま書くでしょうが、そのほかのところは、おそらく縁切りになるでしょう」

そして事実、この巻に収録した短篇『ねむい』を最後の作品として、A・チェホンテという作家は消え去り、「ロシヤに新しい第一級の作家が出現した」とガルシンを感嘆させたチェーホフが、自己のかがやかしい道を着実に歩むことになるのである。その意味で、本巻におさめた各作品は、「大きな飛躍をするための助走」の時期に書かれたものばかりであり、その飛躍の第一歩に相当するのが、『曠野』にほかならない。

中央公論社、神西清、原卓也訳『チェーホフ全集 7』P489-490

この解説にありますように『曠野』はチェーホフが実際に旅した見聞が基になって描かれました。

そして重要なことはこの作品がチェーホフという作家がいよいよロシア第一級の作家として文壇に登場するきっかけとなったという点です。

この頃までのチェーホフは「A チェーホンテ」というペンネームで作品を発表していました。「チェーホンテ」というペンネームが示すようにどこかおどけたようなユーモア作家らしい雰囲気を出していました。

そして彼の作品はお金を稼ぐために雑誌にものすごいペースで投稿した風刺作品やユーモア短編ものが大半を占めていたのです。驚くべきことに年間100本以上の短編を彼は書き上げていたのです。

また、ここがチェーホフのすごいところなのですがその短編ものですら多くの文学者から賞賛を浴びるほどの出来栄えだったのです。

そんな彼がグリゴローヴィッチというドストエフスキーとほぼ同世代の重鎮から「そんな才能の無駄遣いをしないでじっくりと腰を据えて作品を書きなさい」という激励の言葉をもらうことになり、それがこの作品を生み出す原動力になったのです。

それまでのお金を稼ぐために書きなぐるように作ってきた作品とは一線を画した作品、それが『曠野』なのです。

チェーホフが自信を持ってじっくりと書き上げた作品。

だからこそ彼はこの頃から「A チェーホンテ」ではなく、本名の「アントン チェーホフ」の名乗ることになります。

この作品はチェーホフの作家としての目覚めを知る上で非常に重要な作品となっています。

感想

あらすじにもありましたようにこの作品はエゴールシカという一人の少年が故郷から街へと向かう旅の道中を描いた作品です。この作品には何か大きな事件や劇的な筋書きというものはありません。

しかし大いなるロシアの曠野(ステップ)の景色がその景色を初めて見る少年の新鮮な目で描かれることで読者の私たちもその景色に引き込まれていくことになります。

この旅はチェーホフ自身が体験した旅を基にして書かれたものだということは先にも述べました。その体験があったからこそ彼はこの作品にも溢れる詩情(リリシズム)を込めて書くことができたのです。

この作品はあのトルストイも「散文におけるプーシキン」と絶賛しています。それほどこの作品は簡潔かつ美しい詩情に溢れています。

読んでいるとまるでロシアの大平原を描いた絵画を見ているかのような気分になります。それほど風景描写が抜群です。

チェーホフの作家としての第二のデビューを飾るこの作品は非常に興味深いものとなりました。

以上、「チェーホフ『曠野』(『草原』)あらすじ解説―作家チェーホフの覚醒」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

チェーホフ全集〈7〉小説(1887-88) (1976年)

チェーホフ全集〈7〉小説(1887-88) (1976年)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『ともしび』あらすじと感想~悲観主義・虚無主義にチェーホフは何を思うのか。 この作品はショーペンハウアー思想に興味がある人には画期的な作品です。 と言いますのも、チェーホフ流のショーペンハウアー的ペシミズムとの対決というのがこの作品の主題となっているからです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
チェーホフ『仮装した人びと』あらすじと感想~チェーホフの特徴を知るならまずはこの作品がおすすめ 目に見える姿と真実の姿のずれ。 特に傍から見れば羨ましく思えてしまうようなものにこそ実は悲しむべき真の姿がある。そうしたことを思わされます。 チェーホフ文学の特徴が非常にわかりやすく出ているのがこの作品です。

チェーホフおすすめ作品一覧はこちら

あわせて読みたい
チェーホフおすすめ作品10選~チェーホフは小説も面白い!戯曲だけにとどまらない魅力をご紹介! 強烈な個性で突き進んでいくドストエフスキーは良くも悪くも狂気の作家です。 それに対しチェーホフはドストエフスキーと違ってもっと冷静に、そして優しいまなざしで訴えかけてきます。 私たちを包み込んでくれるような穏やかさがチェーホフにあります。こうしたクールで優しい穏やかさがチェーホフの大きな特徴です。ぜひおすすめしたい作家です!

関連記事

あわせて読みたい
帝政ロシア末期を代表する作家チェーホフ―ドストエフスキー亡き後のロシアを知るために チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 そして何より、チェーホフ自身が圧倒的に魅力的な作家であること。これに尽きます。
あわせて読みたい
チェーホフの生涯と代表作、おすすめ作品一覧―年表を参考に ドストエフスキー亡き後のロシアで活躍した作家、チェーホフ。1880年代以降のロシアは革命前の暗い時代に突入していきます。 チェーホフを学ぶことで当時の時代背景や、ドストエフスキーやトルストイがどのようにロシア人に受け止められていたかが見えてくるようになります。これはドストエフスキーを学ぶ上でも大きな意味があります。 というわけで今回は年表を用いてチェーホフとは一体どんな人なのかということををざっくりとお話ししていきたいと思います。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフの生涯』あらすじと感想~チェーホフの生涯をもっと知るのにおすすめの伝記! 『チェーホフの生涯』はチェーホフの生涯に特化して書かれていますので、個々の作品の解説はあまりありません。ですが、それぞれの作品が生まれてきた背景がものすごく丁寧に書かれています。チェーホフがその時何をして何を感じていたのか、それをこの著作で知ることができます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『チェーホフ芸術の世界』あらすじと感想~チェーホフ作品における思想を知るならこの1冊! チェーホフ作品を読んでいると、これはまるで仏教書ではないかと思うことが多々ありました。 彼の小説がそのまま仏教の教科書として使えてしまうくらい、それくらい仏教に通じる物語を書いていたのです。これは驚きでした。 なぜチェーホフがそのような思想を持つようになったのかということを、『チェーホフ芸術の世界』ではわかりやすく解説してくれます。
あわせて読みたい
チェーホフ文学の特徴を知るために~文学者であり医者でもあったチェーホフとは これからチェーホフの作品を見ていくにあたり、作家チェーホフの個性としてもっとも独特なのが、彼が医者であったということです。 医者でありながら作家として活動した。これは当時としても非常に珍しいケースでした。今回はそんな医者チェーホフについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
佐藤清郎『わが心のチェーホフ』あらすじと感想~チェーホフの魅力や面白さをわかりやすく解説した名著! この本ではチェーホフがいかに優れた作家か、そしてその特徴がどこにあるのかということがこの上なくわかりやすく書かれています。 そしてチェーホフだけではなく、ドストエフスキーとの対比も書かれているので、チェーホフを知りたい方だけではなく、ロシア文学や演劇を知りたい方にとっても非常に面白い知見がたくさん説かれています。
あわせて読みたい
チェーホフ『かもめ』あらすじと感想~ロシア演劇界に革命を起こしたチェーホフの代表作! 『かもめ』はチェーホフの代表作として今では有名ですが、実はこの劇の初演はとてつもない大失敗だったと言われています。 『かもめ』は当時の劇としては斬新すぎてお客さんどころか演じる役者ですら全く理解できなかったそうです。 しかしその2年後ダンチェンコによってモスクワ座で『かもめ』が再演されます。チェーホフの意図するところを深く理解した彼によって指揮された『かもめ』はロシア演劇界最大級の事件になるほどの大成功を収めます。 この成功があったからこそ後の『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』という名作劇が作られていくことになったのでした。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次