MENU

アウシュヴィッツのガス室で感じた恐怖~「普通であること」の恐さに戦慄する ポーランド編⑥

アウシュビッツ
目次

アウシュヴィッツ・ビルケナウとは―ガス室の恐怖 僧侶上田隆弘の世界一周記―ポーランド編⑥

アウシュヴィッツ収容所での見学を終え、次に向かうのはビルケナウ収容所。

アウシュヴィッツからはバスで5分ほどの距離だ。

ここまでアウシュヴィッツ収容所のことをお話しさせて頂いたが、普通アウシュヴィッツと聞いてイメージするのはおそらく上の写真なのではないだろうか。

だが、これは正確にはアウシュヴィッツではなく、ビルケナウ収容所に当たる場所なのだ。

では、ぼく達がよく耳にするアウシュヴィッツ・ビルケナウとは一体何を指す名前なのだろうか。

そもそも、アウシュヴィッツという名前がポーランドの地名オシフィエンチムをドイツ読みさせて作られたものであることは先の記事で述べた。

つまり、これまで紹介してきたアウシュヴィッツ収容所とは、オシフィエンチムの地に作った最初の収容所ということになる。

そしてポーランド中、世界中からユダヤ人がここに移送されてくることになるのだが、その人数があまりに多かったためアウシュヴィッツ収容所では受け入れきれなくなっていった。

収容所を大きくしようにも地形の関係上それも不可能。

というわけで、ナチスは隣接する村に第二の収容所を作る必要に駆られた。

それがビルケナウ収容所なのである。

ここは村の郊外の湿地帯に作られた広大な収容所だ。

そして300以上の施設がここに建てられ、ここに運ばれて来て生存することを許された人間が収容されたのだ。

線路のすぐ目の前に収容所は広がる。

線路の反対側にも同じ景色が広がっている。

線路は収容所と収容所の真ん中を通っているが、実はこの線路、柵で囲まれた強制収容所の外を走っているのだ。線路は強制収容所内にはない。

汽車から下りてすぐに、人々は並ばされ、「選別」を受ける。

働ける者とそうでない者を医者によって選別される。

この選別によって75パーセントもの人が収容所に入ることもなくそのままガス室に直行したと言われている。

つまり、この選別に選ばれた者だけが、線路から先に広がる収容所へと入っていくことになったのだ。

しばらく線路上を歩いていくと、当時ガス室のあった場所へとたどり着く。

敗戦が確実となったナチスは証拠隠滅のためにガス室の破壊を命じる。

しかし、敗戦目前のナチスにはかつてのような秩序だった行動は起こせず、破壊は中途半端なものにしかならなかった。

それで残されたのがこのガス室跡だったのだ。

実は先ほどまで訪れていたアウシュヴィッツ収容所にはガス室が当時の姿そのままに復元されている。

そのアウシュヴィッツのガス室がこちらだ。

中の撮影はできなかった。

撮影禁止のエリアではないのだが、ぼくにはできなかった。

そんなに恐ろしい場所だったのか?

いや、違う。

じゃあ、なぜ?

わからない。

でも、あまりに何も感じさせないことに恐怖を感じた。

そう言える気がする。

無機質で暗くて冷たい部屋。コンクリートで作られた壁のせいだろうか、一歩歩く度に冷たい空気を肌に感じる。

ここだ。今まさにぼくが立っているここで数え切れない人々がガスで殺されたのだ。

何も知らずにここに押し込められ、シャワーを浴びられるかと思ったら急に息苦しくなってくる。犠牲者はきっと何が起こっているかもわからず苦しみのうめきを上げながら息を引き取っていったのだろう・・・

だが、それはぼくの想像の話だ。ここでそういうことがあったと聞かされて知ったからこそぼくはそう思ったのだ。

恐ろしいことに、このガス室はそんなことを感じさせないくらい無機質でただがらんとした空間だったのだ・・・

恐る恐るこの部屋を抜けるとその先に焼却炉があった。

そこにあったのは一人一人を横たわらせて炉へと送り出していく形のものだった。

ぼく達僧侶は、一般の人よりはるかに多く、火葬に立ち会う仕事だ。

だからこのような形の炉を目にしたとき、ぼくの頭の中をよぎったものがあった。

いつもぼくが目にしている、遺族が涙を流し最後のお別れをしながら亡き人が炉の中へ送り出されていく場面だ。

ぼくはこの炉を見てはじめて納得した。

ここで人が死んでいったのだということを。

無機質なガス室を見ただけでは、そこで大量虐殺があったとは感じられなかった。

その無機質さこそナチスが生み出した最も恐ろしい殺人の手法なのだ。

人が死んだことを感じさせない技術。

ぼくはそのことを痛感する。

この写真がビルナケウの写真だと言わなければ、どれほどの人がビルケナウの写真であることに気づくことができるのだろうか。

アウシュヴィッツも、ビルケナウも、特別な空気など存在しない。

「普通」の場所だったのだ。

「ここで大量虐殺があった。」

「多くの人の無念が宿る地なのだ。」

そう考えるぼくたちはきっと、こう思ってしまうだろう。

「そのような場所はきっと恐ろしくて暗い、独特な雰囲気があるのだろう」

まったくちがう。

そんな空気はまったく存在しなかった。

でも、

だからこそ、こんな恐ろしいことはない。

どこにでもある普通の場所で、これは起こりうることなのだ。

ここだけが特別なのではない。

アウシュヴィッツ・ビルケナウ。

いつか来てみたい場所だとずっと思っていた。

フランクルの『夜と霧』の舞台となった地。この本をきっかけにぼくはフランクルの著作をいくつも読むことになった。

ぼくの考え方に大きな影響を与えたのがフランクルの言葉であり、アウシュヴィッツだ。

アウシュヴィッツに実際に行って、ぼくはどんな思いを抱くのだろうか。

旅の前にはそんなことをよく考えていた。

では、実際ぼくはここに来て何を感じたのか?

何度でも言おう。

それは、アウシュヴィッツの「普通さ」だった。

しかし同時にそのことに対するぞっとするような恐怖だ。

ここに来れて本当によかった。そして中谷さんのガイドを聞けて本当によかった。

学ぶことが多すぎる。これから学ばなければならないことがありすぎる。

アウシュヴィッツはやはり、強烈な印象を残した場所だった・・・

続く

次の記事はこちら

あわせて読みたい
アウシュヴィッツと『歎異抄』~親鸞の言葉に聴く ポーランド編⑦ アウシュヴィッツはあまりに強烈な体験だった・・・ しばらくは何もする気が起きませんでした。 いや、何もできなかったと言う方が正しいのかもしれません。 ですが、そんな空っぽになってしまったかのような頭の中に、ふとよぎるものがありました。 「さるべき業縁のもよほさば、いかなるふるまいもするべし」 そう。以前エルサレムのホロコースト記念館、ヤド・ヴァシェムの記事でもご紹介した『歎異抄』の言葉でした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
死の収容所アウシュヴィッツを訪れる②~ナチスとユダヤ人の処遇 ポーランド編⑤ ナチスがユダヤ人をどのように扱ったのかというのは博物館の展示でも大きなテーマとして取り上げられています。 「人間の本質が極めて特異な形で現れたのがホロコースト。」 エルサレムの「ヤド・ヴァシェム」でガイドさんが言っていた言葉です。 だからこそ、ここアウシュヴィッツで学んだことを「ここで悲惨なことがあったのだ」で終わらせてはなりません。

関連記事

あわせて読みたい
フランクル『夜と霧』あらすじと感想~生きるとは何かを問うた傑作!ドストエフスキーとのつながりも 前回の記事でご紹介したワシーリー・グロスマンの『トレブリンカ収容所の地獄』では絶滅収容所の悲惨さが描かれたのに対し、『夜と霧』では強制収容所という極限状態においてどのように生き抜いたのか、そしてそこでなされた人間分析について語られていきます。 この本は絶望的な状況下でも人間らしく生き抜くことができるという話が語られます。収容所という極限状態だけではなく、今を生きる私たちにとっても大きな力を与えてくれる本です。
あわせて読みたい
アーレント『エルサレムのアイヒマン 悪の陳腐さについての報告』あらすじと感想~ホロコーストはなぜ起... この本はアーレントの有名な「悪の陳腐さ」という言葉が生まれた作品になります。 アーレントはこの作品でナチスのホロコーストにおける恐るべき殺人システムの背景を考察します。 アイヒマンは極悪人ではなく、どこにでもいそうな人間であった。これが世界中を震撼させることになり、同時に激しい論争を引き起こすことになりました。
あわせて読みたい
V・ザスラフスキー『カチンの森 ポーランド指導階級の抹殺』あらすじと感想~ソ連が隠蔽した大量虐殺事... アウシュヴィッツのホロコーストに比べて日本ではあまり知られていないカチンの森事件ですが、この事件は戦争や歴史の問題を考える上で非常に重要な出来事だと私は感じました。 国の指導者、知識人層を根絶やしにする。これが国を暴力的に支配する時の定石であるということを学びました。非常に恐ろしい内容の本です。ぜひ手に取って頂ければなと思います。
あわせて読みたい
ワシーリー・グロスマン『トレブリンカの地獄』あらすじと感想~ナチスの絶滅収容所の惨劇を赤軍ユダヤ... グロスマンの描いたトレブリンカは絶滅収容所といわれる収容所です。ここはそもそも大勢の人を殺害するために作られた場所です。そこに移送された者で生存者はほとんどいません。移送された人々は騙され、強制され、追い立てられ、次第に自分の運命を悟ることになります。そして圧倒的な暴力の前で無力なまま殺害されていきます。これはまさにフランクルの言う地獄絵図です。グロスマンはフランクルの描かなかった地獄を圧倒的な筆で再現していきます。『夜と霧』と一緒に読むと、よりホロコーストの恐ろしさを体感することになります。 ホロコーストを学ぶ上でこの本がもっとフォーカスされてもいいのではないかと心から思います。
あわせて読みたい
神野正史『世界史劇場 ナチスはこうして政権を奪取した』あらすじと感想~ヒトラーの権力掌握の過程を知... 民主主義であったはずのドイツがなぜ全体主義へと突き進んでいったのか。 これは日本においても当てはまる事象です。 ナチスを学ぶことは私達の歴史を学ぶことにもつながります。 この本ではいつものごとく、神野氏の絶妙な解説で進んで行きます。とにかく面白く、読みやすいです。ドイツの流れをまずは知りたいという方には非常におすすめな1冊となっています。
あわせて読みたい
アウシュヴィッツを訪ね、私は何を学び、何を感じたのか 世界一周記ポーランド編一覧 アウシュヴィッツを訪ね、私は何を学び、何を感じたのか 僧侶上田隆弘の世界一周記―ポーランド編一覧 世界三大一神教の聖地を訪れ、パレスチナ紛争の現実も学んだイス...
あわせて読みたい
ナチスのホロコーストを学ぶためのおすすめ参考書一覧 この記事ではこれまで当ブログで紹介してきたホロコーストの歴史を学ぶ上で参考になる本をご紹介していきます。 それぞれのリンク先ではより詳しくその本についてお話ししていきますのでぜひそちらもご覧ください。皆さんのお役に立てましたら幸いでございます。
あわせて読みたい
ソ連とナチスの虐殺の歴史を学ぶために~「独ソ戦・ホロコーストに学ぶ」記事一覧 『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』という作品は本当に衝撃的な一冊でした。 自分がいかに何も知らなかったかということを思い知らされました。私たちが習う世界の歴史では見えない事実がこの本にはあります。そしてそうした見えない事実こそ、私たちが真に学ぶべき事柄であるように思えます。 混乱を極める現代において、暗い歴史を学ぶことはたしかにつらいことかもしれません。ですが、だからこそこうした歴史をくり返さないためにも苦しくとも学ぶ意味があるのではないかと思います。 ぜひ、これらの記事を読んで頂けたら嬉しく思います。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次