目次
死の収容所アウシュヴィッツを訪れる①~ホロコーストから学ぶこと 僧侶上田隆弘の世界一周記―ポーランド編④
4月14日。
いよいよ今日はポーランド最大の目的地、アウシュヴィッツに向かう。
幸い、朝から天候にも恵まれ、前日までの凍てつくような寒さも少し和らいだようだ。
クラクフのバスターミナルからバスでおよそ1時間半。
アウシュヴィッツ博物館前で降車する。
向こうに見えるレンガ造りの建物が入場棟になっている。
ここから先がアウシュヴィッツ収容所だ。
そして今回、こちらの記事に書かれているように、アウシュヴィッツで唯一の公認の日本語ガイド、中谷剛さんによるツアーにぼくは参加することにしたのだ。
参加者は20名弱。
思っていたよりたくさんの日本人がここを訪れていて驚いた。
入場棟を出るとそこはもうアウシュビッツ収容所。
早速中谷さんからこの場所についての説明を受ける。
アウシュヴィッツという地名はもともとここには存在していなかった。
オシフィエンチムというポーランドの地名をドイツ風に読ますとアウシュヴィッツという呼び方になるらしい。
他の文化をドイツ文化で塗りつぶそうという考え方がすでにこの時点で現れている。
そしてこの道を右に曲がると、すぐそこには有名な門がぼく達を待ち受けている。
「ARBEIT MACHT FREI」
「働けば自由になる」
実際にここで働いて生還した人はほとんどいないという。
あまりに過酷な環境での重労働で、ほとんどの人間は力尽きてしまうのだ。
あるいは、ガス室送りで・・・
中に入っていくと、当時使われていた建物がほとんど残っていることがわかる。
そして現在この建物群は博物館として利用され、当時の写真や遺物、資料を展示している。
ここにはあまりに多くの情報があった。
そして中谷さんの言葉はその一つ一つがぼくらに問いを投げかけてくるようだった。
「どうしてこういうことが起こってしまったのか」
「どうしてそれを防げなかったのか」
「あなたもそうなりかねないものを確実に持っています」
目の前の展示を見ながら語る中谷さんの言葉に、ぼくらは絶句するしかなかった。
なぜぼくがここまで、具体的に何が展示されていて、何がここで起こっていたのかをほとんど話さなかったかというと、伝えきれないほどのことがここにはあったということを伝えたかったからだ。
すべてのことをここでお話しすることはできない。
だが、その中でもぼくが特に印象に残った展示の一つをここでお話しさせて頂きたいと思う。
これは、あるものについて書かれたリスト。
何のリストか、みなさんお分かりになられるだろうか。
見にくいのでこちらの写真を見て頂ければよりわかりやすいかもしれない。
そう。これはナチスがユダヤ人から押収したもののリストだ。
先の写真がナチスによって実際に作られたリスト。次の写真は収容所を解放したソ連によって改めて作成されたリストだ。
ソ連のリストのほうが見やすいのでそちらを見ていきたい。
1番上は「Men’s clothing 246,820 pieces」
2番目は「Ladies’ clothing 836225 pieces」
つまり、「男性服、24万6820着」、「女性服、83万6225着」を押収したと、ここまで丁寧にナチスは記録していたのだ。
でも、想像してみてほしい。
書面上の数字の意味するところを・・・
ソールのない紳士靴も38000人分と記されている。
書面の文字上では色や形も何も感じられない。
それはただの文字だ。記号だ。
でも、これを見てほしい。
アウシュヴィッツに残されていた靴。
これは押収されて、売り物にならないと廃棄されていたものだ。
それが発見されて今こうしてぼく達の目の前に展示されている。
文字の力は恐ろしい。
文字はすべてを抜き取ってしまう。
一人一人が生きてきた人生も、そこに込められた思いや歴史も。
「Men’s shoes without sole 38,000 pairs」
これで終わり。
そこからは一人一人の人生などまるで浮かび上がってこない。
ナチスがここまで大量の人を殺せたのも、この文字の力、数字の力、記号の力によるものが非常に大きい。
ナチス兵も一人一人は人間だ。
生身の人間を躊躇なく殺し続けるのはいくらナチスとはいえ、多大な精神的な負荷を現場の兵士にかけることになる。
それを軽減するものとして、言葉の力が利用されたのだ。
それはナチス上層部が示した、現場のナチス兵に対する優しさ、心配りなのである。
こんなに恐ろしい優しさ、心配りがあるだろうか。
人殺しの負担を軽減させるという優しさ・・・
ぼくはそのことに戦慄を覚えた。
そして言葉、文字の持つ力にも・・・
続く
次の記事はこちら
前の記事はこちら
関連記事
コメント