MENU

ショーペンハウアー『読書について』あらすじと感想~良い本とは?私たちは何を読むべきか

読書について
目次

読書は量より質?何を読むべき?ショーペンハウアーの目から鱗の読書論

晩年のショーペンハウアー。1855年(67歳)。ジュール・ルンテシュッツ画 Wikipediaより

『読書について』は1851年にショーペンハウアーによって書かれた『余録と補遺』の中の読書に関する論考を訳出して出版された本です。

私が読んだのは岩波文庫、斎藤忍随訳の『読書について』です。

さっそくこの本のあらすじを見ていきましょう。

「読書とは他人にものを考えてもらうことである。1日を多読に費す勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失ってゆく。」ー流の文章家であり箴言警句の大家であったショウペンハウエル(1788-1860)が放つ読書をめぐる鋭利な寸言,痛烈なアフォリズムの数々は,出版物の洪水にあえぐ現代の我われにとって驚くほど新鮮である。

Amazon商品紹介ページより

多読に時間を費やす人間は自分で考える力を失っていく・・・いきなり大変な言葉からこの論稿は始まっていきます。

読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。習字の練習をする生徒が、先生の鉛筆書きの線をペンでたどるようなものである。だから読書の際には、ものを考える苦労はほとんどない。自分で思索する仕事をやめて読書に移る時、ほっとした気持になるのも、そのためである。(中略)

ほとんどまる一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失って行く。つねに乗り物を使えば、ついには歩くことを忘れる。

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P127-128

さらにショーペンハウアーは多読についてこう述べます。

精神的食物も、とりすぎればやはり、過剰による精神の窒息死を招きかねない。多読すればするほど、読まれたものは精神の中に、真の跡をとどめないのである。(中略)

したがって読まれたものは反芻され熟慮されるまでに至らない。だが熟慮を重ねることによってのみ、読まれたものは、真に読者のものとなる。食物は食べることによってではなく、消化によって我々を養うのである。それとは逆に、絶えず読むだけで、読んだことを後でさらに考えてみなければ、精神の中に根をおろすこともなく、多くは失われてしまう。

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P12

本をただ闇雲に読んでも身に付かない。読んだことを反芻し、熟慮を重ねることによって真にその人のものとなる。思索することこそ肝要なのだとショーペンハウアーは述べるのです。

数量がいかに豊かでも、整理がついていなければ蔵書の効用はおぼつかなく、数量は乏しくても整理の完璧な蔵書であればすぐれた効果をおさめるが、知識のばあいも事情はまったく同様である。

いかに多量にかき集めても、自分で考えぬいた知識でなければその価値は疑問で、量では断然見劣りしても、いくども考えぬいた知識であればその価値ははるかに高い。

何か一つのことを知り、一つの真理をものにするといっても、それを他のさまざまの知識や真理と結合し比較する必要があり、この手続きを経て初めて、自分自身の知識が完全な意味で獲得され、その知識を自由に駆使することができるからである。

我々が徹底的に考えることができるのは自分も知っていることだけである。知るためには学ぶべきである。だが知るといっても真の意味で知られるのは、ただすでに考えぬかれたことだけである。
※一部改行しました

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』所収「思索」P5-6

知識はただ摂取するだけで身に付くものではない。あくまで得た知識について自分で考えることが大切だとショーペンハウアーは強調します。そして「知るために学べぶき」と言うのです。

「知るために学ぶべき」と言うくらいですからショーペンハウアーは読書そのものを否定しているわけではありません。何の知識もなければ考えるにも考えようがありません。

ではどうしたらいいのかと言いますと、ショーペンハウアーはこう述べます。

読書に際しての心がけとしては、読まずにすます技術が非常に重要である。その技術とは、多数の読者がそのつどむさぼり読むものに、我遅れじとばかり、手を出さないことである。

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P133

なんと、ショーペンハウアーは「いかに本を読むか」ではなく、「いかに本を読まないか」こそ大切だと説くのです。逆説的ですがショーペンハウアーらしいエッジの効いた言葉です。

彼は続けます。

たとえば、読書界に大騒動を起こし、出版された途端に増版に増版を重ねるような政治的パンフレット、宗教宣伝用のパンフレット、小説、詩などに手を出さないことである。このような出版物の寿命は一年である。

むしろ我々は、愚者のために書く執筆者が、つねに多数の読者に迎えられるという事実を思い、つねに読書のために一定の短い時間をとって、その間は、比類なく卓越した精神の持ち主、すなわちあらゆる時代、あらゆる民族の生んだ天才の作品だけを熟読すべきである。

彼らの作品の特徴を、とやかく論ずる必要はない。良書とだけ言えば、だれにでも通ずる作品である。このような作品だけが、真に我々を育て、我々を啓発する。

悪書を読まなすぎるということもなく、良書を読みすぎるということもない。悪書は精神の毒薬であり、精神に破滅をもたらす。

良書を読むための条件は、悪書を読まぬことである。人生は短く、時間と力には限りがあるからである。
※一部改行しました

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P133-134

悪い本を読まずにいい本を読め。

人生は短い。限られた時間を悪い本を読むのに使ってはならない。

「努めて古人を読むべし。真に古人の名に値する古人を読むべし。今人の古人を語る言葉、さらに意味なし。」

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P135

時代を超えて読み継がれている真の天才の言葉こそ私たちを育てる。

むやみやたらに新しいものに飛びついてはならない。

ショーペンハウアーはそう警告するのです。

あらゆる時代、あらゆる国々には、それぞれ比類なき高貴な天才がいる。ところが彼ら読者は、この天才のものをさしおいて、毎日のように出版される凡俗の駄書、毎年はえのように無数に増えて来る駄書を読もうとする。その理由はただ、それが新しく印刷され、インクの跡もなまなましいということに尽きるのである。

このような駄書はいずれ二、三年たてば、打ち捨てられ、嘲罵される。そしてその後は永久にみじめな姿をさらして、いたずらに過ぎし世の戯言を嘲笑する際の、材料として引かれるにすぎない。だからむしろ、出版されたらその日のうちからただちに、これと同様な虐待的態度にでるべきであろう。

人々はあらゆる時代の生み出した最良の書物には目もくれず、もっとも新しいものだけをつねに読むので、著作家たちは流行思想という狭い垣の中に安住し、時代はいよいよ深く自らのつくり出す泥土に埋もれて行く。
※一部改行しました


岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P135-136

ショーペンハウアーは毎日量産される悪書を強く批判します。

読者にとって「すぐにわかる」、「わかりやすい」ものは考える必要がありません。自分で考えなくてよいから楽に読めます。しかしいくらそういうものを大量に読んでも真の知識にはならない。

しかもさらに悪いことに、もしそこに書かれているのが本当のことではなく、面白おかしく書かれたでたらめだった場合、これは読めば読むほどさらに害になっていきます。ショーペンハウアーはそのような本が世に溢れていることに強い怒りを表しています。

「わかりやすいこと」そのものが悪だとはショーペンハウアーは言っていません。ですが自分で考えなくなってしまうことをショーペンハウアーは強く戒めるのです。

「反復は研究の母なり。」重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである。さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。

岩波文庫、斎藤忍随訳『読書について』P138

そして優れた良書を繰り返し読み、思索することで真の知識が育てられると述べるのです。

これはたしかに私も納得できます。

ドストエフスキー作品を初めて読んだ時と2回目に読んだ時とはまるで違った感覚がありました。

彼のデビュー作『貧しき人びと』を初めて読んだ時は何が面白くて何がすごいのかさっぱりわかりませんでした。しかし色々な背景を知ってから改めて読み返してみるとまさしく別物のように感じられました。こんな面白くて深い作品だったのかと驚いたのです。

あわせて読みたい
ドストエフスキーのデビュー作『貧しき人びと』あらすじと感想~貧しくも美しい心を持つ2人の恋の物語  この作品は中編小説ということでドストエフスキーの五大長編と比べると手頃で手に取りやすい作品であるのですが、ドストエフスキーの入門としていきなりこれを読むと理解するのはなかなか難しいかもしれません。 ある程度の前知識が必要とされますが、逆に言えばそれさえあればドストエフスキーの貧しい人や虐げられた人への優しさ、愛情がこの作品では感じられます。 ドストエフスキーの原点とも言える作品です。

古典の名作は何度読んでも面白いとよく言われますが、まさしくその通りだと思います。読めば読むほど味が増すように感じますし、読むたびごとに新しい発見や問いが生まれてきます。

ショーペンハウアーは「悪書を読まず、良書を読むべし。そして読んだらそのままにせずじっくりと考えよ」とこの著書では述べています。

ここでは紹介できませんでしたが他にもショーペンハウアーらしいかなり手厳しい意見がこの本では数多く述べられています。

『読書について』にはこの論稿だけでなく、「思索」、「著作と文体」という論稿も掲載されています。こちらの論稿もかなり鋭く、読み応え抜群です。読書好きならずとも、「本を読むこと」についてはっとさせられるような言葉と出会うことになるでしょう。

以上、「ショーペンハウアー『読書について』―良い本とは?私たちは何を読むべきか」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

読書について 他二篇 (岩波文庫)

読書について 他二篇 (岩波文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
生きる意味とは?絶望の時代にどう生きる―ショーペンハウアーを読んで感じたこと ショーペンハウアーの本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーやトルストイはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。 絶望の時代だったからこそ彼らは「生きること」に真剣になっていたのだと。そしてその葛藤を文学にぶつけていたのだと。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ショーペンハウアー『自殺について』あらすじと感想~なぜ自殺はいけないのか―キリスト教の死生観への反論 当時のキリスト教の教義では自殺が禁じられていて、自殺したものは正規の葬儀も行ってもらえず罪人として扱われてしまっていたのでした。 ですがショーペンハウアーはこれに疑問を投げかけます。この論稿はそうしたショーペンハウアーの自殺についての考察が展開されていきます 150年以上も前に書かれた本ですがこの本に書かれた問題は今もなお重大な意味を持っています。

関連記事

あわせて読みたい
レジー『ファスト教養 10分で答えが欲しい人たち』あらすじと感想~教養という切り口から見る現代日本の... この本は単に「ひろゆき、中田敦彦、カズレーザー、DaiGo、前澤友作、堀江貴文」をはじめとしたインフルエンサーを批判したいがために書かれた作品ではありません。 それよりも、そのようなインフルエンサーになぜ私たちは魅力を感じてしまうのかという現代社会のメカニズムを丁寧に追っていく作品となっています。 読書好きの私にとって本当にありがたい一冊になりました。おすすめです!
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
あわせて読みたい
ショーペンハウアーおすすめ4作品と解説記事一覧~仏教にも影響を受けたドイツの厭世思想の大家 この記事ではショーペンハウアーのおすすめ作品を4本と、番外編ということで解説記事と参考記事を6本紹介していきます。 彼の本を読み、考え、記事にするのはなかなかに厳しい時間でした。普段の数倍疲労感がたまり、気持ちも落ち込みました。 しかしだからこそショーペンハウアーの悲観主義を乗り超えねばならぬとも感じました。ドストエフスキーや、チェーホフ、ゾラはその偉大なる先達なのだと改めて感じたのでありました。あの時代の文豪たちがなぜあそこまで本気で「生きること」について思索し続けていたのかが少しわかったような気がしました。
あわせて読みたい
教養とは何か~読書や知識量で得られるものなのだろうか 今、世の中は「教養ブーム」と言えるかもしれません。 「ビジネスに効く教養」や「人生の役に立つ教養」をわかりやすく紹介する本や情報が大量に出回っています。 ですが、知識をたくさん得ることで自分が教養のある人間だと思い込み、他者を下に見るようになってはそれこそ本末転倒なことになってしまうのではないでしょうか。人としてあなたはどう生きるか、何をしているのか、その生き様が問われるのが教養なのではないかと感じました。
あわせて読みたい
長編小説と読書の3つのメリット~今こそ名作を読もう!『レ・ミゼラブル』を読んで感じたこと 皆さんは長編小説と言えばどのようなイメージが浮かんできますか? 古典。難しい。長い。つまらない。読むのが大変・・・などなど、あまりいいイメージが湧いてこないかもしれません。 特に一昔前の有名な作家の古典となると、それは余計強まるのではないでしょうか。 ですが今回レミゼを読み終わってみて、長編小説ならではのいいところがたくさんあることを改めて感じました。 この記事では普段敬遠されがちな長編小説のメリットと効能を考えていきたいと思います。
あわせて読みたい
面白くてわかりやすいテレビ・ネットの『要約・解説〈ファスト情報〉』の罠!『華氏451度』の世界が... 私たちはネットで簡単に情報を得られる便利な世界に暮らしつつも、大きな危険に身を晒しています。 手っ取り早く、簡単で、わかりやすい〈ファスト情報〉が溢れているのが現代です。私たちは多くの情報を知ったつもりになっていますが、その裏で進行している恐ろしい事態があるとしたら・・・? この記事ではそんな恐るべき現状についてお話ししていきます
あわせて読みたい
本当にいい本とは何かー時代を経ても生き残る名作が古典になる~愛すべきチェーホフ・ゾラ チェーホフもゾラも百年以上も前の作家です。現代人からすれば古くさくて小難しい古典の範疇に入ってしまうかもしれません。 ですが私は言いたい!古典と言ってしまうから敷居が高くなってしまうのです! 古典だからすごいのではないのです。名作だから古典になったのです。 チェーホフもゾラも、今も通ずる最高の作家です!
あわせて読みたい
小林秀雄『読書について』に痺れる!こうして私はドストエフスキーを読み始めた~私とドストエフスキー... 『カラマーゾフの兄弟』を学生時代以来、9年ぶりに読み返してみて私は驚きました。 やはりこの小説はすごい・・・! 初めて読んだ時に衝撃を受けた箇所はもちろん、前回そこまで目に留まらなかった箇所でも「こんなことが書かれていたのか」と新たな感動を受けました。 そしてちょうどその時に読んでいたもう1冊の本、小林秀雄の『読書について』が私の道筋を決定づけることになります。 この本がきっかけで私はドストエフスキーに完全にのめり込むようになったのでした。
あわせて読みたい
厭世思想(ペシミズム)の大家ショーペンハウアーとドストエフスキー 不思議なことにドストエフスキーその人にはあまりショーペンハウアーの影がありません。同時代のツルゲーネフやトルストイは彼に強い関心を持っていたのにドストエフスキーはそうではなかった。この事実は逆に興味をそそります。 また、ショーペンハウアーは仏教の影響を受けた哲学者としても有名です。いつか読んでみたいと思ってはいたのですがそれが延び延びになってしまっていた哲学者です。 これもいい機会ですのでこれよりショーペンハウアーを読んでいきたいと思います。
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』あらすじと感想~やはり難解!ドイツの大哲学者の主著 『意志と表象としての世界』はかなりの大作です。これを完全に理解するのは当時の人たちにとっても現代の私達にとっても至難の業です。 しかも驚くべきことに著者のショーペンハウアー自身が序文でとてつもないことを述べるのです。 彼はまず言います。この本は2回読まねばわからぬと。 こんな難しくてしかも長い本を2回も読めと。しかも1回目はまずわからないだろうから忍耐が必要だと最初から宣言するのです。さすがショーペンハウアー、言うことが違います。 他にも驚きの言葉がどんどん出てきます。やはりこの作品は一筋縄ではいきません
あわせて読みたい
ショーペンハウアー『幸福について』あらすじと感想~仏教に強い影響を受けたショーペンハウアー流人生論 「幸福は蜃気楼である。迷妄である」 『幸福について』というタイトルから「人生を幸福なものにするための方法」を教えてもらえるのかと思いきや、いきなり幸福など幻に過ぎぬとばっさり切ってしまうあたりショーペンハウアーらしさ全開です。 この本ではショーペンハウアーが「人々の信じる幸福の幻影」を木っ端みじんにし、どう生きればよいのか、真の幸福とは何かを語っていきます。
あわせて読みたい
ザフランスキー『ショーペンハウアー』あらすじと感想~時代背景や家庭環境まで知れるおすすめ伝記 難解で厳しい哲学を生み出した哲学者ショーペンハウアーだけではなく、人間ショーペンハウアーを知れる貴重な伝記です。この本が傑作と呼ばれるのもわかります。
あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次