MENU

ドストエフスキー『叔父の夢』、『ステパンチコヴォ村とその住人』あらすじ・感想

ドストエフスキー
目次

はじめに

今回紹介する2作品はドストエフスキーが4年間のシベリア流刑を終え、セミパラチンスク(現セメイ)での一兵卒として勤務していた時代に書かれたものです。

セミパラチンスクは地図にありますように、現在ではカザフスタン北部にあたり、ドストエフスキーが滞在した当時、ロシアの国境警備隊がここに駐屯していました。

ドストエフスキーはシベリア流刑の後、すぐにサンクトペテルブルクに帰ることは許されず、そのまま辺境の地で国境警備隊としての任を与えられることになりました。

そしてここでのおよそ6年の生活の後、1859年末にようやくサンクトペテルブルクへと帰還することができたのです。

ドストエフスキーが国境守備隊に着いた時、ここは辺境中の辺境であり、寂しい地域だったと言われています。

余談になりますが、ドストエフスキーが生活したこのセミパラチンスクは後にソ連の世界最大級の核実験場となり、周辺に住んでいた人が放射能の被害を受け、今も苦しみ続けているという問題を抱える地域になっています。

あわせて読みたい
A・スルタノヴァ『核実験地に住む―カザフスタン・セミパラチンスクの現在』あらすじと感想~ドストエフ... 前回、前々回の記事でチェルノブイリ原発についてお話ししましたが、今回は原子力に関連してソ連のカザフスタン核実験場について書かれた本をご紹介します。 この本はカザフスタン出身の著者アケルケ・スルタノヴァさんによって書かれた作品です。 この本では旧共産圏のカザフスタンの核実験場、セミパラチンスク(現セメイ)で起きた悲劇について語られます。 かつてドストエフスキーも滞在していたこの地で起こった悲劇をこの本では知ることになります。

ドストエフスキーが見た辺境の地が、後に人類の墓場とも言える核実験場となっていったというのはなんとも意味深いものがあるのではないでしょうか・・・

『叔父の夢』(『叔父様の夢』)

卓抜した社交能力、世間能力を持った女主人マリア・イワーノヴナ。

村の社交界を牛耳る彼女のもとに、独身の大金持ちの老侯爵がやってきます。

彼女はこれ幸いと遺産と地位を得るために娘を嫁がせようと画策します。

そして年老いてただでさえ記憶があやふやな老侯爵に酒を飲ませ、娘に媚びを売らせ、侯爵に求婚させるように仕向けます。

策略は大成功かと思いきや、その娘に恋する若い青年モズグリャコフが怒り狂い、老侯爵に「あれはすべて夢なのですよ」と吹き込み、この縁談はすべておじゃんとなります。

実はこの若い青年モズグリャコフの叔父こそこの老侯爵であり、甥っ子の言葉によってこの女主人の家は大騒動となります。

女主人の企みは失敗し、娘との結婚話はすべて「叔父の夢」となってしまったというストーリーです。

『ステパンチコヴォ村とその住人』

舞台はステパンチコヴォ村。主人公の語り手はここにやって来ます。

その村に善良な叔父、いや善良すぎる叔父と暴君のごときその老母が住んでいます。

叔父は母のわがままや傲慢な振る舞いにひたすら耐え続けます。

そしてその母のお気に入りがフォマという人物。

ありえないほど自尊心が高く、自分が尊敬されていないと少しでも感じるとヒステリックに叫び出すほどの男です。

そしてその度に「これはあなたのエゴイズムのせいです」という謎の説教をし始めます。

「これはあなたのために言っている。あなたは~~」と、典型的なペテン師のやり方で善良な叔父を苦しめます。

そんな男など追い出してしまえばいいのにと、私(筆者釈隆弘)は思ってしまいますが、善良すぎる叔父は自分が悪いのですとなぜか彼を責めません。

「フォマはかつて傷つけられ、虐げられた人間だった。そんな男が人の上にふんぞり返ると、道化を必要になる。彼は心の傷があるからこそこうなんだ」と叔父は納得しているのです。

そんな生活の中、主人公が呼び寄せられ、叔父とある娘の恋も絡み、それを邪魔するフォマの策略が語られ、この家は大騒動になります。

その大騒動の結果、傲慢なフォマや、善良すぎる叔父はどうなってしまうのか、それがこの物語で語られます。

感想

さて、2作品ともシベリア流刑後のセミパランチスク時代の作品でありますが、興味深いことに、どちらの作品もある村で起きた大騒ぎを題材にするというドストエフスキーらしからぬドタバタ劇風の作品であります。

『貧しき人びと』『二重人格』のような深刻な心理描写や、貧しい人や虐げられた人に対する愛情、そうした社会を生み出した社会体制などへの批判が見られません。

これは一体なぜなのでしょうか。

それはやはりシベリア流刑と関係があります。

彼は社会主義思想サークルに参加したことで思想犯として逮捕されました。

ようやくシベリアでの監獄生活を抜けた直後にまた露骨な社会批判をしたのではすぐに監獄送りにされるのは目に見えています。

彼がサンクトペテルブルグへの帰還が許されるまでの間、このようなドタバタ劇を選んで筆を執ったのは自分の身を守るという意味でも必然だったのです。

あわせて読みたい
ドストエフスキーはどんな人?~ドストエフスキー全集を読んで ドストエフスキー全集を読み始めた私でしたが、そのどぎつさ、膨大な量に苦しむことになりました。 ですが、ある時から急にそれが変わっていきます。 そして伝記や参考書も駆使して2周目に突入するとそれまでとは違うドストエフスキーを感じるようになりました。 人間のどす黒さをこれでもかと暴き出すドストエフスキーに、優しさを感じ始めたのです。

以前書いたこの記事の中でも私が述べたように、『ステパンチコヴォ村とその住人』は私にとって非常に苦痛な作品でした。

この作品を読んでいると、なぜこんな男がのさばっているのだと胸をかきむしりたくなるほどの不快感を感じさせられます。

ただ、そのおかげでドストエフスキーがなぜこういう特殊な人間を小説でわざわざ書くのかと言うことに気付かされたということもありました。これはある意味、私にとっても特殊な読書体験になりました。

そういう意味でもこの作品は私の中で大きな存在感を持った作品となっています。

以上、「ドストエフスキー『叔父の夢』、『ステパンチコヴォ村とその住人』あらすじ・感想」でした。

※上記2作品は『ドストエフスキー全集』(新潮社版)第3巻で読んでいます。

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー『死の家の記録』あらすじと感想~シベリア流刑での極限生活を描いた傑作! この作品は心理探究の怪物であるドストエフスキーが、シベリアの監獄という極限状況の中、常人ならざる囚人たちと共に生活し、間近で彼らを観察した手記なのですから面白くないわけがありません。あのトルストイやツルゲーネフが絶賛するように、今作の情景描写はまるで映画を見ているかのようにリアルに、そして臨場感たっぷりで描かれています。 この小説はドストエフスキー作品の中で『罪と罰』と並んでその入り口としておすすめな作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ドストエフスキー初期作品あらすじまとめ この記事では1846年から1849年のシベリア流刑までに書かれた作品のあらすじを簡潔にまとめていきます。 ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『悪霊』、『カラマーゾフの兄弟』など、長編のイメージが強いですが実はその作家人生の初期には多くの短編を書いていました。 ですが、デビュー作『貧しき人びと』の後の彼は苦悩が続きます。文壇からは酷評続きでヒット作と呼べるようなものがまったく出てこないのです。 これから紹介していく初期短編はドストエフスキーのそんな苦悩の時代の作品になります。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーおすすめ作品7選!ロシア文学の面白さが詰まった珠玉の名作をご紹介! ドストエフスキーといえば『罪と罰』や『カラマーゾフの兄弟』など文学界では知らぬ者のない名作を残した圧倒的巨人です。彼は人間心理の深層をえぐり出し、重厚で混沌とした世界を私達の前に開いてみせます。そして彼の独特な語り口とあくの強い個性的な人物達が織りなす物語には何とも言えない黒魔術的な魅力があります。私もその黒魔術に魅せられた一人です。 この記事ではそんなドストエフスキーのおすすめ作品や参考書を紹介していきます。またどの翻訳がおすすめか、何から読み始めるべきかなどのお役立ち情報もお話ししていきます。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
僧侶の私がなぜドストエフスキーを学ぶのか~私とドストエフスキーの出会い⑴ 地元を離れた東京での学生時代。 「お坊さんになるなら『カラマーゾフの兄弟』を読んでみてほしい」 偶然出会ったある人の言葉が私にとって一生を変えるほどの衝撃をもたらすことになりました。 私とドストエフスキーの初めての出会いをこの記事ではお話ししています。
あわせて読みたい
今後のブログ更新について~なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。 今後のブログ更新について―なぜ今ドストエフスキーを学ぶのか。私は何をしたいのか。 私は今年(2020年)の4月頃よりドストエフスキーについての記事を更新し続けてい...
あわせて読みたい
親鸞とドストエフスキーの驚くべき共通点~越後流罪とシベリア流刑 親鸞とドストエフスキー。 平安末期から鎌倉時代に生きた僧侶と、片や19世紀ロシアを代表する文豪。 この全く共通点のなさそうな2人が実はものすごく似ているとしたら、皆さんはどう思われるでしょうか。 と、いうわけで、この記事では親鸞とドストエフスキーの共通点についてざっくりとお話ししていきます。
ドストエフスキー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次