目次
鹿島茂『デパートの誕生』概要と感想~なぜ私たちは買いたくなるのか!パリの老舗百貨店に学ぶその極意とは
今回ご紹介するのは2023年に講談社より発行された鹿島茂著『デパートの誕生』です。
早速この本について見ていきましょう。
劇場のように華やかな装飾。高い天窓からふり注ぐ陽光。シルクハットで通勤するしゃれた従業員。乗合馬車で訪れる客を待つのは、欲望に火を付ける巨大スペクタクル空間!
帽子職人の息子アリステッド・ブシコー(1810-1877)と妻マルグリットが、様々なアイデアで世界一のデパート「ボン・マルシェ」を育て上げた詳細な歴史を、当時を描く仏文学作品や、19世紀初頭のデパート商品目録など稀少な古書から丹念に採取。
パリの世相や文化が、いかに資本主義と結びつき、人々の消費行動を変えていったのか、
仏文学者にして古書マニア、デパート愛好家の著者だから描けた、痛快・ユニークなパリ社会史!
Amazon商品紹介ページより
本作『デパートの誕生』では世界初のデパート「ボン・マルシェ」を題材にデパートの誕生とその発展過程を見ていくことができます。
「ボン・マルシェ」がデパートとしての形を成したのは1852年。それまではマガザン・ド・ヌヴォテという、デパートの前段階的なお店の形態で商売をしていました。
マガザン・ド・ヌヴォテ は以前当ブログでも紹介しましたパリ万博のように、明るいウインドーで商品を陳列し、従来の「商品を見せない小売店」とは一線を画した商売をしていました。
しかしまだまだ時代が追いつかず、社会全体に定着するほどではなかったのでした。
ですが1852年から始まったフランス第二帝政期から時代の流れが明らかに変わっていきます。
街並みを一変させ、広い道路や巨大な建造物を次々と建てるパリ大改造、経済第一主義、鉄道網の急拡大、株式相場の高騰による巨大資本の出現など、様々な要因が絡まりついに巨大なデパートが出来上がる素地が整い始めたのでした。
鹿島氏は、「デパートとは純粋に資本主義的な制度であるばかりか、その究極の発現」であると述べます。
そしてそれはなぜかというと、「必要によってではなく、欲望によってものを買うという資本主義固有のプロセスは、まさにデパートによって発動されたものだからである」と述べるのです。
つまり、現在私たちが生きている資本主義のシステムはここから始まったと言えるほどデパートの誕生は大きな意味を持つものだったのです。
なぜ私たちは「ものを欲しい」と思ってしまうのか。それを刺激する欲望資本主義の原点をこの本で知ることができます。
そして本書内でもたびたび言及されているのですが、このボン・マルシェを題材に書かれた『ボヌール・デ・ダム百貨店』というエミール・ゾラの小説も本書と合わせて非常におすすめです。
ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに取材に出かけ、ほぼ1カ月にわたって毎日5、6時間みっちりと取材と見学を重ねたそうです。
私もこの小説が大好きで、ゾラの作品中ピカイチの作品だと思っています。
そしてこの小説の影響で私は昨年2022年にパリのボン・マルシェを実際に訪れました。
1852年にデパートとしての形が出来上がった老舗ということで、時代を感じるものを想像していた私は中に入ってびっくりしてしまいました。想像よりもはるかにモダンで、高級感がありながらも気詰まりを感じさせない雰囲気でした。
最後になりますが、今回ご紹介した『デパートの誕生』は以前当ブログでも紹介した『デパートを発明した夫婦』の新装版になります。
あわせて読みたい
鹿島茂『デパートを発明した夫婦』あらすじと感想~デパートはここから始まった!フランス第二帝政期と...
デパートの誕生は世界の商業スタイルを一変させることになりました。
私たちが普段何気なく買い物しているこの世界の成り立ちがビシッとこの一冊に凝縮されています。この本はものすごい本です。社会科の教科書にしてほしいくらいです。非常におすすめです。
この新装版では巻末に「パリのデパート小辞典」という章が加筆され、されに文庫版あとがきでは近年のボン・マルシェについての解説も掲載されています。
そして、
たんにフランスの文化史として読まれているばかりでなく、小売業というものの本質を学ぶための基本テキストとして講習会などで教科書に使われているという話も耳に入ってきた。なかには、『デパートを発明した夫婦』をバイブルとして熟読含味したおかげで成功を収めたと伝えてくれた人もいた。著者名利に尽きる話である。
講談社、鹿島茂『デパートの誕生』P269-270
と文庫版のあとがきにもありますように、この本はビジネスのバイブルとしても非常に価値のある作品です。文化史、世界史としても非常に刺激的で面白い作品ですが、さらに商売の仕組みまで学ぶこともできるというあまりに贅沢な一冊です。ものすごく面白い作品です。ぜひぜひおすすめしたい名著です。
以上、「鹿島茂『デパートの誕生』~なぜ私たちは買いたくなるのか!パリの老舗百貨店に学ぶその極意とは」でした。
前の記事はこちら
あわせて読みたい
安達正勝『死刑執行人サンソン』あらすじと感想~ジョジョ第7部ジャイロ・ツェペリのモデル!ムッシュ...
この作品は処刑人一族という運命を背負ったサンソン家の人間ドラマが描かれています。
処刑人というと、冷酷で血も涙もない野蛮なイメージを持ってしまうかもしれませんが、この本を読めばそのイメージはがらっと変わることになります。
当時、差別され周囲の人々から蔑みの目で見られるこの職業において、それでもなお一人の人間としていかに高潔に生きていくのかを問い続けたサンソン。
フランス革命の激流に巻き込まれながらも懸命に生き、究極の問題を問い続けたこの人物には驚くしかありません。
関連記事
あわせて読みたい
(8)パリのゾラ『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を一挙紹介~フランス第二帝政のパリが舞台
今回の記事では私が尊敬する作家エミール・ゾラの代表作『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地を紹介していきます。
『ルーゴン・マッカール叢書』はとにかく面白いです。そしてこの作品群ほど私たちの生きる現代社会の仕組みを暴き出したものはないのではないかと私は思います。
ぜひエミール・ゾラという天才の傑作を一冊でもいいのでまずは手に取ってみてはいかがでしょうか。そしてその強烈な一撃にぜひショックを受けてみて下さい。
あわせて読みたい
(9)サクレクール寺院からパリを一望~ゾラ後期の傑作小説『パリ』ゆかりのモンマルトルの丘に立つ巨大...
前回の記事ではエミール・ゾラの『ルーゴン・マッカール叢書』ゆかりの地をご紹介しました。
そして今回の記事では『ルーゴン・マッカール叢書』を書き上げたゾラが満を持して執筆した「三都市双書」の最終巻『パリ』の主要舞台となったサクレクール寺院をご紹介していきます。
パリを一望できる絶景スポットとして有名なこの教会ですが、ゾラファンからするとまったく異なる意味合いを持った場所となります。この教会に対してゾラは何を思ったのか、そのことをこの記事で紹介していきます。
あわせて読みたい
鹿島茂『「レ・ミゼラブル」百六景』あらすじと感想~時代背景も知れるおすすめの最強レミゼ解説本!
この本はとにかく素晴らしいです。最強のレミゼ解説本です。
挿絵も大量ですので本が苦手な方でもすいすい読めると思います。これはガイドブックとして無二の存在です。ぜひ手に取って頂きたいなと思います。
また、当時のフランスの時代背景を知る資料としても一級の本だと思います。レミゼファンでなくとも、19世紀フランス社会の文化や歴史を知る上で貴重な参考書になります。
あわせて読みたい
鹿島茂『馬車が買いたい!』あらすじと感想~青年たちのフレンチ・ドリームと19世紀パリの生活を知るな...
この本ではフランスにおける移動手段の説明から始まり、パリへの入場の手続き、宿探し、毎日の食事をどうするかを物語風に解説していきます。
そしてそこからダンディーになるためにどう青年たちが動いていくのか、またタイトルのようになぜ「馬車が買いたい!」と彼らが心の底から思うようになるのかという話に繋がっていきます。
あわせて読みたい
鹿島茂『明日は舞踏会』あらすじと感想~夢の社交界の実態やいかに!?パリの女性たちの恋愛と結婚模様を...
華やかな衣装に身を包み、優雅な社交界でダンディー達と夢のようなひと時を…という憧れがこの本を読むともしかしたら壊れてしまうかもしません。
社交界は想像以上にシビアで現実的な戦いの場だったようです。
当時の結婚観や男女の恋愛事情を知るには打ってつけの1冊です。
あわせて読みたい
鹿島茂『怪帝ナポレオンⅢ世 第二帝政全史』あらすじと感想~ナポレオン三世の知られざる治世と実態に迫...
ナポレオン三世のフランス第二帝政という日本ではあまりメジャーではない時代ですが、この時代がどれだけ革新的で重要な社会変革が起きていたかをこの本では知ることになります。人々の欲望を刺激する消費資本主義が発展したのもまさしくこの時代のパリからです。その過程を見ていくのもものすごく興味深いです。
あわせて読みたい
鹿島茂『フランス文学は役に立つ!』あらすじと感想~おすすめのフランス文学入門書!
フランス文学といえば「恋愛」を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。
ですが、単に「恋愛もの」だと侮るなかれ。フランス文学は現代社会を生きる私たちに恋愛だけでは収まらない大きな知恵を与えてくれる文学です。
この本ではフランス文学者鹿島茂氏が17世紀から20世紀までのフランス文学の代表作を取り上げ、その作品の概要とそこから学べる教訓を語ってくれます。これはフランス文学入門として最高の手引きとなります。
コメント