MENU

ヴェブレン『有閑階級の理論』あらすじと感想~富や欲望、人間心理の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載の名著!

有閑階級の理論
目次

ヴェブレン『有閑階級の理論』概要と感想~富や欲望、階級と人間社会の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載の名著!

今回ご紹介するのは1899年にソースタイン・ヴェブレンによって発表された『有閑階級の理論』です。私が読んだのは2016年に筑摩書房より発行された村井章子訳の『有閑階級の理論[新版]』です。

早速この本について見ていきましょう。

流行の衣装や娯楽から高等教育まで、消費とはいわば「他人への見せびらかし」にすぎない―。大量消費社会が到来し、大企業体制が確立しつつあった19世紀末のアメリカ。階級の上下を財力の誇示や見栄の張り合いで示そうとする生活様式を、おもに担ったのが「有閑階級」だ。かれらは、一体いつどのように歴史の舞台に登場し、いかなる進化の過程をへて現代にいたったのだろうか?富が人々の行動に与える影響をあざやかに考察し、文明社会の成り立ちをあからさまに描き出した古典的名著を、ガルブレイスによる詳細な序文を付し、決定版として明快な新訳で送る。

Amazon商品紹介ページより
ソースタイン・ヴェブレン(1857-1929)Wikipediaより

私がこの本を手に取ったのはこれまで当ブログでも紹介してきた宇沢弘文がきっかけでした。

あわせて読みたい
佐々木実『資本主義と闘った男 宇沢弘文と経済学の世界』あらすじと感想~日本を代表する経済学者のおす... とにかくあまりに巨大なスケール! 何をどうお話ししていいのか私も混乱しています。それほど強烈な人生を歩まれています。 ぜひ一人でも多くの方に読んでほしい名著中の名著です。読めばきっと皆さんも頭がスパークすること間違いなしです。こんなにすごい方が日本におられたんだと驚くことでしょう!

あの宇沢弘文が大きな影響を受けた人物ヴェブレンとは何者だったのか、そのことに興味が湧き『有閑階級の理論』を手に取ってみたのでありました。

そしてそれは大正解。さすがあの宇沢弘文が刺激を受けた人物とあってものすごく面白い本でした!これは刺激です。読んでいて思わずにやっとしてしまうほどの切れ味です。

上の本紹介にありましたように、本書ではまずガルブレイスによる序文を読むことになります。そこでヴェブレンの紹介や本書の魅力について詳しく見ていきます。そしてこの序文からしてまず刺激的。ガルブレイスは本書について次のように述べます。

『有閑階級の理論』はまことに辛辣きわまりない著作であり、今後もそうみなされることになるだろう。だが、それだけではない。本書は富が行動に与える影響をじつにあざやかに、かつあからさまに描き出してみせる。この本を読んだ人は、モノの消費をこれまでと同じように見ることはできまい。ゆたかさがある程度以上になると、服や家や車や娯楽といったものから得られる楽しみは、主流派経済学すなわち新古典派経済学が愚かにもいまだに想定しているようには感じられなくなってしまう。モノの所有も消費も、言わば派手な幟なのだ。世間で認められた基準からすればこの人は成功者なのですよ、と宣伝しているのである。こうしたことをあきらかにした点で、『有閑階級の理論』は、これまでそうと認められてはいなかったが、重要な学問的業績と言ってよい。

筑摩書房、ソースタイン・ヴェブレン、村井章子訳『有閑階級の理論[新版]』P24-25

「この本を読んだ人は、モノの消費をこれまでと同じように見ることはできまい。」

まさにその通り!この本では「それを言っちゃあおしめぇよ」と思わず言いたくなる赤裸々な爆弾発言がどんどん出てきます。ですがよくよく考えてみると、「うん、たしかにヴェブレンの言う通りかもしれない・・・」と頷かざるをえない気持ちになってきます。このヴェブレンの異常なまでの洞察ぶりについてはガルブレイスも次のように述べています。

それにしても、金銭的利得の追求が男や女をどのような行動に走らせるかをあれほど醒めた視線で見抜いた研究者は、彼の時代にも、そのあとにも、一人もいない。

すべてを見透かすようなこの醒めた視線こそが、ヴェブレン伝説を支えていると言ってよかろう。この視線が見抜いたことは、今日でも読者を驚かす。

筑摩書房、ソースタイン・ヴェブレン、村井章子訳『有閑階級の理論[新版]』P7

「すべてを見透かすようなこの醒めた視線」・・・私も何度この言葉に唸らされたものか・・・!

たしかにヴェブレンの「醒めた視線」を随所に感じます。この現代社会において「それを言っちゃあおしめぇよ」的な指摘はこうした目から生み出されています。

ですがこの「醒めた視線」にどこか仏教的なものすら感じてしまったのは私だけでしょうか。仏教も欲望に対する視線という面ではかなり「醒めた視線」を持っています。この本を読んでいてそうした仏教との類似点も感じることになりました。仏教に大きな影響を受けていた宇沢弘文がヴェブレンに惹かれたのも必然だったのかもしれません。

さて、話は戻りますが、「人よりもちょっとだけよくいたい」、これが私達の欲望の中でも特に根強い存在であります。この欲望と「富」がどんな関係にあるのか。これは単に「金銭的なもの」では収まりきらないものがあります。私達人間はあらゆる方法を用いて「人よりもちょっとだけよくいたい」と汲々としています。そのメカニズムを西洋的な視点からずばり言い当てたのがヴェブレンです。これは面白いです。

この記事ではあえてヴェブレンの言葉は引用しませんが、刺激的な言葉がどんどん出てきます。これはぜひ読んで体感してみてくださいとしか言いようがありません。ぜひヴェブレンの爆弾発言を堪能して頂けたらと思います。

宇沢弘文を通してこの本と出会えたのは本当に嬉しいものがありました。私の中でも強烈なインパクトを残した作品でした。ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「ヴェブレン『有閑階級の理論』~富や欲望、人間心理の秘密を赤裸々に暴露!爆弾発言満載の名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

有閑階級の理論[新版] (ちくま学芸文庫 ウ 9-2)

有閑階級の理論[新版] (ちくま学芸文庫 ウ 9-2)

前の記事はこちら

あわせて読みたい
宇沢弘文『社会的共通資本』あらすじと感想~コモンズをいち早く提唱した日本を代表する経済学者の提言! 行き過ぎた資本主義を反省し、社会的共通資本の見直しを図ること。この本を読めばこれが急務であることがよくわかります。どれだけ今が危機的な状況なのかということを考えさせられます。 日本を代表する経済学者のこの提言はあまりに貴重だと思います。

関連記事

あわせて読みたい
宇沢弘文『自動車の社会的費用』あらすじと感想~日本の自動車産業の構造と環境問題に切り込んだ、今だ... この本が出版されたのは今からおよそ50年前の1974年です。 その時点で資本主義に対してここまでの提言がなされていたことに驚くしかありません。 資本主義への批判はマルクス主義が全盛だった時代において、そうではなく経済学の内側から批判を続けていた宇沢弘文。 ますます宇沢弘文という人物に興味が湧いてきた一冊となりました。
あわせて読みたい
鹿島茂『絶景、パリ万国博覧会 サン=シモンの鉄の夢』あらすじと感想~渋沢栄一も訪れたパリ万国博覧... パリ万博はロンドンのようにフランスの工業化を進めるというだけではなく、欲望の追求を国家レベルで推し進めようとした事業でした。 これはフランス第二帝政という時代を考える上で非常に重要な視点であると思います。 ドストエフスキーはこういう時代背景の下、パリへと足を踏み入れたのです。
あわせて読みたい
ゾラ『ボヌール・デ・ダム百貨店』あらすじと感想~欲望と大量消費社会の秘密~デパートの起源を知るた... この作品はフランス文学者鹿島茂氏の『 デパートを発明した夫婦』 で参考にされている物語です。 ゾラは現場での取材を重要視した作家で、この小説の執筆に際しても実際にボン・マルシェやルーブルなどのデパートに出掛け長期取材をしていたそうです。 この本を読むことは私たちが生きる現代社会の成り立ちを知る手助けになります。 もはや街の顔であり、私たちが日常的にお世話になっているデパートや大型ショッピングセンターの起源がここにあります。 非常におすすめな作品です。
あわせて読みたい
『じゅうぶん豊かで、貧しい社会』あらすじと感想~資本主義と脱成長、環境問題を問う名著!『人新世の... この本は単に「資本主義が悪い」とか、「資本家が搾取するから悪いのだ」という話に終始するのではなく、より思想的、文学的、人間的に深くその根源を追求していきます。これがこの本の大きな特徴であるように思えました。 斎藤幸平著『人新世の資本論』に魅力を感じた方にはぜひ、あえてこの本も読んでみることをおすすめします。読んでいない人にもぜひおすすめしたい面白い本です。資本主義、マルクス主義だけではなく、「人間とは何か」ということも考えていく非常に興味深い作品です。
あわせて読みたい
トマス・モア『ユートピア』あらすじと感想~ユートピアの始まりからすでにディストピア? 「ユートピア」という言葉は現代を生きる私達にも馴染み深い言葉ですが、この言葉を生み出した人物こそこのトマス・モアです。 ユートピアでは一日の仕事は6時間でそれ以上は労働することはありません。ですが仕事を含めた一日のスケジュールが徹底的な監視の下管理されるという、これが私たちの感覚で言えばなかなかのディストピアっぷりなのです。まさに『一九八四年』のビッグブラザーそのものです。 そうです、ユートピア小説はその始まりからしてディストピアだったのです。これは読んでいて驚きでした。
あわせて読みたい
シューマッハー『スモール・イズ・ビューティフル』あらすじと感想~仏教経済学を提唱!経済成長至上主... シューマッハーはイギリスを拠点にした経済学者で、際限なく拡大する経済に警鐘を鳴らし、自然との共存を前提とした経済に移行することを提唱しました。 そしてなんと、シューマッハーは「仏教経済学」なるものをこの本で説きます。仏教的な世界の見方を通して持続可能な経済を求めていく、そうした説を彼は提唱するのです。 西欧をまるまま「理想視」する傾向が未だに強いように感じる昨今、こうした問題提起を与えてくれる本書はとても貴重なものなのではないでしょうか。ぜひおすすめしたい一冊です。
有閑階級の理論

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次