MENU

おすすめ!齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」#シラス

目次

おすすめ!齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」#シラス

今回ご紹介するのは2022年11月22日にシラス「上田洋子のロシア語で旅する世界УРА!」で放送された『齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」』です。

今回はいつもの本紹介ではなくドストエフスキーについてぜひおすすめしたい番組がありますのでそちらを紹介します。

早速この番組について見ていきましょう。

ドストエフスキー研究者の齋須直人さんをお迎えし、ドストエフスキーと戦争を考えます。

ロシアによるウクライナ侵攻が始まってから、ドストエフスキーの名はさまざまな文脈で持ち出されています。プーチン大統領は10月のヴァルダイ会議(ロシア政府が主宰する国際問題に関する有識者会議)の演説で、『悪霊』から「かぎりない自由から出発しながら、かぎりない専制主義で終えようとしている」(光文社文庫第2巻、亀山郁夫訳、p.473)というニヒリストの言葉を引用して西欧を批判していました。また、『作家の日記』などに見られるドストエフスキーの愛国的言説は、「ロシア世界」など現代の愛国イデオロギーのプロパガンダに用いられています。
他方、ドストエフスキーも、トルストイほどではないにせよ、人類愛に満ちたロシア作家の代表として戦争反対の文脈で語られこともあります。愛や憐み、人間の弱さを描いた作家であるというイメージも失われてはいません。

今回は齋須さんに、ドストエフスキーが同時代の戦争をどう語っていたかについてレクチャーをいただきつつ、この作家が今生きていたら本当に戦争を肯定したのか、考えてみたいと思います。齋須さんはドストエフスキーとロシア正教をテーマとしており、いまの保守イデオロギーと作家の関係を宗教面からも紐解いてくださるでしょう。愛国心の鼓舞という文脈でも、ドストエフスキーはたくさんの仕事をしています。

齋須さんはロシアで博士号を取得しており、ロシア滞在歴も長く、ドストエフスキーゆかりのあらゆる場所を訪れています。今夏もロシアの学会に出席し、ドストエフスキーが暮らしたペテルブルクはもちろん、地方都市の様子も見て来られました。後半は旅の写真を見ながら、いまのロシア人が戦争をどう見ているか、リアルタイムの情報を伺いたいと思います。

齋須さんのドストエフスキーを辿る旅の記録を、webゲンロンでお読みいただけます。
つながりロシア(16)「カラマーゾフの子供たち」、聖地ヴァラームへ行く
https://www.genron-alpha.com/gb063_04/

【齋須さんよりメッセージ】

2021年はドストエフスキー生誕200年にあたり、ロシアでも世界でもイベントや学会が盛り上がっていました。まさに生誕200年にあたる作家の誕生日の11月11日には、モスクワのドストエフスキー博物館がリニューアルオープンされます。その最初の訪問客がプーチンで、ロシアのニュースで大々的に取り上げられました。丁度、アメリカが、ロシアがウクライナに攻め込む可能性を指摘し始めていた頃です。

この日から今年2月24日にウクライナ侵攻が開始されるまではたったの3カ月でした。ウクライナ侵攻では、ロシア人のウクライナに対する帝国主義、汎スラヴ主義的な態度が原因の一つとされています。汎スラヴ主義的な主張をしたと見なされるロシアの思想家や作家は沢山いますが、ドストエフスキーは最も有名であることもあり、しばしば話題になっています。

こうした、主に『作家の日記』で描かれるドストエフスキーの政治思想だけでなく、作品が話題になることも多くありました。たとえば『カラマーゾフの兄弟』の「反抗」の章で、イワン・カラマーゾフがアリョーシャに語った罪のない子供の残酷な死を語る場面では、トルコ兵に残酷に殺される子どもの例も出てきます。ドストエフスキーのどの部分に着目するかで、戦争に対する姿勢も違って見えてきます。

私はここ10年近くロシアのドストエフスキー学会に定期的に参加しています。今年2022年の夏にも幸運にもドストエフスキーが子供時代を過ごしたウサージバ(屋敷)のあるダラヴォーエで行われた学会に対面で参加することができました。部分動員より少し前の時期のロシアの様子、ロシアでのドストエフスキー研究やイベント、博物館などを写真とともに紹介しつつ、ドストエフスキーの政治的な立場と文学作品について考えてみたいと思います。

【登壇者プロフィール】
齋須直人(さいす・なおひと)
1986年東京都生まれ。専門はロシア文学、ロシア宗教思想史、ドストエフスキー。現在、日本学術振興会特別研究員などを経て、名古屋外国語大学教養教育推進センター講師。ゲルツェン記念ロシア国立教育大学文学部ロシア文学科Ph.Dコース修了。Ph. D(文献学)。最近の共訳書にエヴラムピーエフ『ロシア哲学史』。

シラス視聴ページより

今回出演されます齋須先生については以前「『ゲンロンβ63』齋須直人『「カラマーゾフの子供たち」、聖地ヴァラームへ行く』ドストエフスキーとロシア正教のディープな世界へ」の記事でも紹介させて頂きました。

あわせて読みたい
『ゲンロンβ63』齋須直人『「カラマーゾフの子供たち」、聖地ヴァラームへ行く』~ドストエフスキーと... 『ゲンロンβ63』齋須直人『「カラマーゾフの子供たち」、聖地ヴァラームへ行く』概要と感想~ドストエフスキーとロシア正教のディープな世界へ 今回ご紹介するのは株...

齋須先生は上の紹介文にもありますように長期にわたりロシアに滞在し、ドストエフスキーゆかりの地も数多く巡られています。

今回の番組ではその齋須先生と上田洋子さんが「ドストエフスキーは戦争を支持するか」というテーマでお話をしていきます。

番組冒頭では齋須先生が紹介して下さる様々な資料をもとに、ドストエフスキーがロシアでどのように引用されているかということをまずは見ていきます。特にプーチン大統領がどのような文脈でドストエフスキーを引用し、そこにどんな意図を持たせているのかということは非常に興味深かったです。

プーチン大統領がどのような国家観を持ち、どのような理論で西欧を批判しているのかというのがとてもわかりやすかったです。そしてそれをドストエフスキーと絡めて聴けるというのも私にとってはとても嬉しいものがありました。

テレビやネットで見るロシアよりもっともっとディープな所で私達はプーチン大統領の思想を考えていくことになります。なぜプーチン大統領はこれほどまでに西洋を強く批判するのか、その根拠はどこにあるのかということを学ぶのはとても大きな意味があると思います。

中盤からはドストエフスキーその人の作品から彼の戦争への言説を丁寧に見ていきます。たしかに戦争を肯定している箇所はあるものの、それは一体どういう文脈で語られたものなのか、そしてそれをどこまで私たちは彼の意見として認めていいのかということも考えていきます。

上の紹介にありましたように、ドストエフスキーは人類愛や子供への優しい眼差しを説いた作家でもあります。

一方では戦争を肯定し、一方では愛を説く。

ドストエフスキーは両面的な人、矛盾を抱えた人とよく言われますが、まさに彼は何とも捉え難い存在です。

そんなドストエフスキーについて専門家の齋須先生はどのように述べられるのか、そして私たちはどのようにドストエフスキーを見ていけばいいのかということもこの番組の見どころなのではないかなと思います。

番組の時間は延長戦も入れますとなんと5時間半!衝撃ですよね。基本的にずっと喋りっぱなしです。ですが全く飽きません。あっという間に時間が過ぎていった感覚です。

思えば、ウクライナ侵攻が始まってからロシア関連のものはすべて口に出すことすらはばかられる状況になってしまいました。ですが改めてロシアとは何かということを考える上で今こうしてドストエフスキーをテーマに文学や文化の方面からたずねていくというのも非常に大きな意味があるのではないでしょうか。

「今だからこそ」と私は強く思いました。このテーマは非常に重要だと私は感じています。

ぜひ多くの方に観て頂けたらと思いここで紹介致しました。非常に刺激的で面白い番組ですのでぜひご視聴ください。

以上、「おすすめ!齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」#シラス」でした。

視聴はこちらよりどうぞ

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ドリーニン編『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』あらすじと感想~ドストエフスキーのローマ滞... ドストエフスキーがローマで何をしていたのか、スースロワとどんなやり取りをしていたのかもこの本で知ることができます。 私にとってはローマとドストエフスキーを知る上で非常にありがたい1冊でした。

関連記事

あわせて読みたい
「戦争反対声明」~ロシア・ウクライナ危機へ思うこと 私は戦争に断固反対です。武力侵攻にも断固抗議します。 ですが、私は戦争における善悪の単純化を恐れます。 単純化は問題の解決にはなりえません。たとえ一時解決したかのように見えても必ずどちらかに禍根を残します。そしてそれが将来の争いの種になります。 だからこそ相手の歴史や文化を学び、それまで見えていた恐怖に打ち克たねばなりません。与えられた情報や自分で作り上げた恐怖のイメージで相手を見ている内はその実態が見えてきません。 一刻も早くこの悲劇が終わることを心から祈っています。
あわせて読みたい
私達日本人が今あえて独ソ戦を学ぶ意義ー歴史は形を変えて繰り返す・・・ 戦争がいかに人間性を破壊するか。 いかにして加害者へと人間は変わっていくのか。 人々を戦争へと駆り立てていくシステムに組み込まれてしまえばもはや抗うことができないという恐怖。 平時の倫理観がまったく崩壊してしまう極限状態。 独ソ戦の凄まじい戦禍はそれらをまざまざと私たちに見せつけます。 もちろん太平洋戦争における人々の苦しみを軽視しているわけではありません。 ですが、あえて日本から離れた独ソ戦を学ぶことで戦争とは何かという問いをより客観的に学ぶことができます。だからこそ私はあえて独ソ戦を学ぶことの大切さを感じたのでした。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
P・ポマランツェフ『プーチンのユートピア』あらすじと感想~メディアを掌握し、情報統制するプーチン政... この本も衝撃的でした。 プーチン政権がいかにメディアを掌握し、国民に対して情報を統制しているかがよくわかります。 著者はテレビプロデューサーとして実際にロシアのメディア業界を体感し、その実態をこの本で記しています。 ロシアのテレビ業界に働く人々の雰囲気や、プーチンから厳しく監視されているメディア業界の緊張感がこの本で感じられます。まさにプロパガンダの最前線。よくこんな本を出せたなと驚くばかりです。
あわせて読みたい
M・ラリュエル『ファシズムとロシア』あらすじと感想~ファシスト、非ナチ化という言説はなぜ繰り返され... 私がこの本を読もうと思ったのは、プーチン大統領がウクライナに対して「非ナチ化のために我々は戦っている」という旨の発言があったからでした。正直、その言葉を初めて聞いたときは全く意味がわかりませんでした。なぜプーチンにとってウクライナと戦うことが非ナチ化なのか、私にはどうしてもわからなかったのです。 というわけで手に取ったこの本でしたが、これがなかなか興味深く、「なるほど」と思えることが満載の一冊でした。
あわせて読みたい
小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』あらすじと感想~ウクライナ侵攻、北方領土問題を考えるのにおすすめ ウクライナ問題が危機的な状況にある今、なぜこのようなことになってしまったのかを考える上でこの本は非常に参考になります。 この本ではロシアがなぜウクライナにこだわるのか、そもそもロシアは何をもって領土問題を考えようとしているのかがわかりやすく解説されます。 北方領土問題についても詳しく解説されていますので、ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』あらすじと感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやす... 「トルストイかドストエフスキーか」。両方はありえない。 このことはこれまでトルストイ作品を読んできて強く感じたことでしたがこの作品はそのメカニズムを見事に解明してくれる名著です。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次