MENU

スタンダール『赤と黒』あらすじと感想~19世紀フランス社会を知るのにおすすめの傑作小説!名言の宝庫!

目次

スタンダール『赤と黒』あらすじと感想~19世紀フランス社会を知るのにおすすめの傑作小説!名言の宝庫!

今回ご紹介するのは1830年にスタンダールによって発表された『赤と黒』です。私が読んだのは1972年に講談社より発行された大岡昇平・古屋健三訳の『赤と黒』1979年第8刷版です。

スタンダール(1783-1842)Wikipediaより

早速この本について見ていきましょう。

時に軍人を、時に僧職を志望しつつ、機会をとらえては美貌の人妻を誘惑し、侯爵令嬢を征服する野心家ジュリアン・ソレル。恋愛と野望に敗れた情熱家の悲劇を、精緻な心理解剖と大胆な愛欲描写の裡に展開し、さらに反動期社会の時代精神を盛り込んだ不朽の政治社会小説。

講談社、スタンダール、大岡昇平・古屋健三訳『赤と黒』1979年第8刷版裏表紙

今回はせっかくですのでさらに詳しいあらすじを鹿島茂著『フランス文学は役に立つ!』からも見ていきます。

ドゥーブ川に面したフランシュ・コンテ地方の町ヴェリエールの町長レナール氏はブルジョワ的な見栄から,家庭教師として,シェラン神父の推薦する19歳の青年ジュリアン・ソレルを雇い入れる。ジュリアンは製材所を営む粗暴なソレル爺さんの三男で,学問とは無縁の環境に育ったが,親戚の元軍医正からラテン語の手ほどきを受けたのがきっかけとなって自我に目覚め,ナポレオンの回想録に読み耽り,彼のような英雄になりたいと願うようになる。しかし,時代が帝政から王政復古に変わつたのを見て,赤(軍服)よりも黒(僧服)の制服をまとってヒエラルキーを駆け登ろうと決意していたが,そこに家庭教師の話が舞い込み,レナール家を訪れてレナール夫人と出会う。

レナール夫人は16歳で俗人のレナール氏に嫁ぎ,3人の男子をもうけてはいたが,まだ30歳の女盛り。厳しい家庭教師を予想していたところに,女の子のようなジュリアンが現れたので,心は一気にジュリアンに傾いていく。一方,ジュリアンはというと,夫人の示す好意を階級差からくる侮辱と受け取り,復讐のために夫人を誘惑してやろうと心に決める。誘惑計画はジュリアンにとってナポレオンの作戦行動と同じであり,義務の遂行としか感じられなかった。ジュリアンは夫人の手を握ることから始めて,ついに目的を達するが,そのとき予期せぬことが起こる。野心から出発したはずのジュリアンが不覚にも夫人に恋してしまっていたのだ。だが,恋人たちの幸せは長くは続かなかった。2人の関係を詳細に記した匿名の手紙を受け取ったレナール氏がジュリアンに解雇を言い渡したのだ。

こうしてヴェリエールを離れたジュリアンはブザンソンの神校に入学し,改めて聖職での出世を目指すことになるが,そこで出会ったピラール神父からラ・モール侯爵邸の図書室司書になるよう勧められ,パリに向けて出発する。

ラ・モール侯爵家は,アンリ四世の王妃マルグリット(マルゴ)の恋人で,斬首された貴族ポニファス・ド・ラ・モールに連なる名門貴族だった。その令嬢マチルドは莫大な持参金と美貌ゆえに求婚者がひきもきらなかったが,先祖のラ・モール爵のように斬首覚悟で恋人に尽くすほど気骨ある男が現れることを夢見て,求婚者をすべて退けていた。そこに現れたのがジュリアンだった。マチルドは彼の野心の中に秘められた高貴な魂を認めたが,マチルドにも強烈な自尊心があったため,2人の恋はさながら「自尊心のバトル」のような様相を呈することになり……。

NHK出版、鹿島茂『フランス文学は役に立つ!『赤と黒』から『異邦人』まで』P57-58

『赤と黒』はサマセット・モームの『世界の十大小説』にも取り上げられた名作です。

巻末の解説ではこの作品について次のように述べられています。

スタンダール(マリ・アンリ・べール。一七八三―一八四二)の文学史的位置について解説する必要はないだろう。バルザックと並んで、フランス・レアリスムの大家として、わが国でも最も多く読まれ、論じられている作家である。(中略)

『赤と黒』は一八三〇年十一月出版、『アルマンス』(一八二七)に次いで、長篇として第二作であるが、その代表作として認められている。『パルムの僧院』(一八三九)の暢達と詩情に魅力を感じる人もいるが(筆者もその一人だが)、その時代のフランス社会を描いた、いわゆるアクチュアリティにおいて、また内外の文学に与えた影響において、『赤と黒』をスタンダールの代表作とする点において異論の余地はない。

才能のある下層階級の子ジュリアン・ソレルという、いわゆる問題的個人を主人公に据え、その野心と生の充実の願望と、社会的諸勢力との相剋を描いた。それはこの小説の書かれた一八三〇年において、典型的な状況だっただけでなく、その後百五十年の間、世界のあらゆる場所で、なんらかの形で繰り返された情況だった。(中略)

それぞれの人物が、現実の次元より一廻り大きく描かれ、劇的な経過において、その偉大さを競うという点で、古来傑作といわれる作品の条件を、『赤と黒』は具えている。

講談社、スタンダール、大岡昇平・古屋健三訳『赤と黒』1979年第8刷版P724-725

「才能のある下層階級の子ジュリアン・ソレルという、いわゆる問題的個人を主人公に据え、その野心と生の充実の願望と、社会的諸勢力との相剋を描いた。それはこの小説の書かれた一八三〇年において、典型的な状況だった」

この作品ではまさに一九世紀前半から中頃にかけてのフランス青年の成り上がり物語が描かれています。

そして興味深いのが上で見ていった鹿島氏の解説にありますように、その成り上がりに「恋愛」が大きなウエイトを占めているという点です。「ナポレオンの作戦行動と同じ」という印象的な言葉もそこにありましたよね。

ナポレオンも下級貴族から自分の才覚で皇帝まで成り上がりました。そしてそれと同じように今作の主人公ジュリアン・ソレルも成り上がりを目論みます。その手段として恋愛があり、それを足掛かりに一気に階級上昇を狙うという社会風潮がたしかにあったのがこの時代のフランスだったのでした。

このことについては鹿島茂著『馬車が買いたい!』で詳しく説かれていますのでぜひこちらもご参照ください。

あわせて読みたい
鹿島茂『馬車が買いたい!』あらすじと感想~青年たちのフレンチ・ドリームと19世紀パリの生活を知るな... この本ではフランスにおける移動手段の説明から始まり、パリへの入場の手続き、宿探し、毎日の食事をどうするかを物語風に解説していきます。 そしてそこからダンディーになるためにどう青年たちが動いていくのか、またタイトルのようになぜ「馬車が買いたい!」と彼らが心の底から思うようになるのかという話に繋がっていきます。 ものすごく刺激的な作品です!おすすめ!

そしてこの『赤と黒』の成り上がりと恋愛のテーマはバルザックの『ゴリオ爺さん』とも非常に重なっています。

バルザックはスタンダールを激賞し、その作品を大いに褒め称えていました。バルザックもこうしたフランスの成り上がり事情をつぶさに観察し、自身も作家としての成り上がりを目指していたのでありました。

一九世紀前半はまさにナポレオン旋風が吹き荒れた時代です。1815年に彼の没落が決定的となった後もこうしてフランスの若者たちを刺激し続けていたのがやはりナポレオンだったのです。

そんなぎらぎらしたフランス事情を知る上でもこの作品は非常に興味深いものがありました。

また、この記事のタイトルにも書きましたように、この作品は名言がどんどん出てきます。思わずため息が出るような格好いい言葉が書かれているのもこの作品の魅力です。そのいくつかを紹介します。

俺は生活しているつもりだった。が、人生の下準備をしていただけだった。今やっと世間へ乗りだした。本物の敵にとり固まれて、これは俺が自分の役割を終わるときまで変わるまい。

講談社、スタンダール、大岡昇平・古屋健三訳『赤と黒』1979年第8刷版P250

「もし誰かが才能を持っているように見えるなら、その男の望むこと計画することのすべてに障碍をおいてみるといい。もしその才能が真のものならかならず障碍を打ち破るか、それを避けることができるだろう」

講談社、スタンダール、大岡昇平・古屋健三訳『赤と黒』1979年第8刷版P274

人生というエゴイズムの砂漠では、みんな自分本位なのだ

講談社、スタンダール、大岡昇平・古屋健三訳『赤と黒』1979年第8刷版P452

蜉蝣かげろうは、盛夏の朝九時に生まれ、宵の五時には死んでしまう。この虫に、どうしてという言葉がわかるだろう?

講談社、スタンダール、大岡昇平・古屋健三訳『赤と黒』1979年第8刷版P712

他にもまだまだ格好いい言葉がどんどん出てきます。野心に燃えるジュリアン・ソレルの独白はやはり迫力があります。彼は冷静に社会を見つつも内に秘めた激情を抑えきれません。その心理をスタンダールは見事な筆さばきで描いていきます。流れるように展開していくジュリアンの独白と社会描写。これは読んでいてぞくぞくするほどでした。

この作品をサマセット・モームが十大小説に選んだのもわかります。これほどまでに赤裸々かつ痛烈にフランス社会と青年の心を描くこの作品は恐るべき傑作です。

非常に刺激的な一冊です。19世紀フランスを代表する名著中の名著です。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「スタンダール『赤と黒』あらすじと感想~19世紀フランス社会を知るのにおすすめの傑作小説!名言の宝庫!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

赤と黒 (講談社文庫)

赤と黒 (講談社文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
辻昶『ヴィクトル・ユゴーの生涯』あらすじと感想~フランスの偉人ユゴーのおすすめ伝記! この作品はフランスの偉大なる文豪ヴィクトル・ユゴーの伝記です。著者の辻昶 氏はユゴーの『レ・ミゼラブル』や『九十三年』などの翻訳を手掛けたフランス文学者です。 ユゴーの波乱万丈の生涯を単行本1冊にぎゅぎゅっとまとめたこの作品は非常に貴重なものだと思います。読みやすさも抜群ですのでぜひおすすめしたいです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
W・D・リット『スタンダールの生涯』あらすじと感想~ナポレオンのモスクワ遠征にも従軍したフランスを... 私もこの伝記を読んで驚いたことがたくさんありました。 そもそもスタンダールという名前がペンネームであったことや、ナポレオンとのつながりについても非常に興味深いものがありました。 特にスタンダールがあのモスクワ遠征に従軍していたという事実には仰天しました。 19世紀フランス文学を知る上でもスタンダールは避けては通れない存在です。そのスタンダールの生涯をわかりやすく知れるこの伝記は非常におすすめです。面白いです。ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

関連記事

あわせて読みたい
バルザック『ゴリオ爺さん』あらすじと感想―フランス青年の成り上がり物語~ドストエフスキー『罪と罰』... この小説を読んで、私は驚きました。 というのも、主人公の青年ラスティニャックの置かれた状況が『罪と罰』の主人公ラスコーリニコフとそっくりだったのです。 『ゴリオ爺さん』を読むことで、ドストエフスキーがなぜラスティニャックと似ながらもその進む道が全く異なるラスコーリニコフを生み出したのかということも考えることが出来ました。
あわせて読みたい
鹿島茂『フランス文学は役に立つ!』あらすじと感想~おすすめのフランス文学入門書! フランス文学といえば「恋愛」を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。 ですが、単に「恋愛もの」だと侮るなかれ。フランス文学は現代社会を生きる私たちに恋愛だけでは収まらない大きな知恵を与えてくれる文学です。 この本ではフランス文学者鹿島茂氏が17世紀から20世紀までのフランス文学の代表作を取り上げ、その作品の概要とそこから学べる教訓を語ってくれます。これはフランス文学入門として最高の手引きとなります。
あわせて読みたい
鹿島茂『職業別 パリ風俗』あらすじと感想~19世紀パリの人々の生活と職業、時代背景を知るならこの一冊! この本では19世紀中頃のパリの人々の生活を職業という面から見ていきます。 小説が書かれた当時に当たり前だったことはわざわざ書かれたりはしません。 学生や医者、教師、グリゼット、警察、ジャーナリストなどなど、この本では様々な職業の「当たり前」を知ることができます。 この本を読めばフランス文学がものすごくわかりやすくなります。
あわせて読みたい
鹿島茂『パリの王様たち』あらすじと感想~ユゴー、デュマ、バルザック、パリの文豪達の圧倒的スケール... 天才とはどういうことなのか。 カリスマとは何なのか。 彼らは何を求め、どう突き進んでいくのか。 そして、そんな彼らを生み出した時代背景とは。 ユゴー、デュマ、バルザックという三人の怪物を比較しながら、当時の偉人の原動力を模索していくこの作品は非常に面白かったです。ぜひおすすめしたい一冊です。
あわせて読みたい
鹿島茂『明日は舞踏会』あらすじと感想~夢の社交界の実態やいかに!?パリの女性たちの恋愛と結婚模様を... 華やかな衣装に身を包み、優雅な社交界でダンディー達と夢のようなひと時を…という憧れがこの本を読むともしかしたら壊れてしまうかもしません。 社交界は想像以上にシビアで現実的な戦いの場だったようです。 当時の結婚観や男女の恋愛事情を知るには打ってつけの1冊です。 フランス文学がなぜどろどろの不倫や恋愛ものだらけなのかが見えてきます。
あわせて読みたい
A・ホーン『ナポレオン時代』あらすじと感想~ナポレオンの生涯と特徴、社会への影響をコンパクトに学べ... この本の特徴はナポレオンその人だけでなく、この時代の社会の様子も知れる点にあります。ナポレオンの登場によって社会はどのような影響を受けたのか、人々の暮らしはどのように変わったのかということを知ることができます。 軍人ナポレオンの足跡はもちろん、文化面まで幅広く見ていけるのはとてもありがたいです。
あわせて読みたい
『ナポレオン言行録』あらすじと感想~読書は世界を制す?文学青年ナポレオンと読書~文豪達はなぜナポ... この作品を読んでいて印象に残ったのはやはりナポレオンの言葉の強さでした。ナポレオンといえば軍人というイメージが強いかもしれませんが、驚くべきことに圧倒的な文才も兼ね備えていたのです。 ナポレオンが鬼のような読書家であったこと。そしてそこから多くのことを学び、人々の心を動かし皇帝にまでなったということ。 そのことをこの作品では知ることができます
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次