MENU

G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』あらすじと感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやすく解説した名著!

目次

G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』概要と感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやすく解説した名著!

今回ご紹介するのは1958年にジョージ・ステイナーによって発表された『トルストイかドストエフスキーか』です。私が読んだのは白水社、中川敏訳の『トルストイかドストエフスキーか』1971年第2刷版です。

この本の内容に入る前に著者のプロフィールを紹介します。

ジョージ・ステイナーはユダヤ系オーストリア人を両親として一九二九年パリに生まれ、フランスのリセを終えたあと、シカゴ大学、ハーヴァード大学、オックスフォード大学に学んだ。ウィリアムズ・カレッジ、スタンフォード大学、ケンブリッジ大学で教鞭を取り、プリンストン高等研究所の一員となったこともあり、《オー・ヘンリー短編小説賞》と《オックスフォード大学総長エッセイ賞》を受けたこともある。批評書としては、『卜ルストイかドストエフスキーか』(一九五九)、『悲劇の終焉』(一九六一)、『言語と沈黙』(一九六八)があり、ほかに短編小説集『西暦』と小さな詩集を出している。

白水社、ジョージ・ステイナー、中川敏訳『トルストイかドストエフスキーか』1971年第2刷版P351

著者のジョージ・ステイナーは1929年生まれのパリ出身の学者です。今回ご紹介している『トルストイかドストエフスキーか』はなんと著者が30歳の頃に書かれた作品です。30歳にしてこれほどの名著を残しているのは驚異としか言いようがありません。

では、この作品について訳者の解説を見ていきましょう。

ステイナーは『トルストイとドストエフスキー』と言わずに、『トルストイかドストエフスキーか』という題名をつけた。トルストイびいきはドストエフスキーを敬遠し、ドストエフスキーびいきはトルストイをあまり読もうとしない。

平均的教養を身につけるためならいざ知らず、偉大な作家の世界の中に深く入りこもうとするとき、あるいは読者として一つの文学観を抱く場合、どちらか一方に片寄ってしまいがちだ。

といっても、日本ではドストエフスキーびいきのほうが圧倒的に数が多い。この二人の作家の内蔵する哲学ないし宗教観は完全に正反対のものであり、創作方法の相違というものが忘却されかねないありさまである。

一方が田園生活を描き、他方が都会生活を描いたとか、一方が革命思想の持ち主で他方が反革命思想の持ち主であったというような簡単な話ではないのである。かならずしも両者が十九世紀ロシアの二つの類型を代表しているとは言いがたいし、両者が互いに補い合っているわけてもない。この二人の作家は絶対値のごとき存在であり、しかも対立し合う。読者はいやでも二者択一を迫られる。一方を選んだあとに、なお読者はもう一方を忘れることができない。
※一部改行しました

白水社、ジョージ・ステイナー、中川敏訳『トルストイかドストエフスキーか』1971年第2刷版P351

「トルストイかドストエフスキーか」。両方はありえない。

このことはこれまでトルストイ作品を読んできて強く感じたことでした。

あわせて読みたい
トルストイ『復活』あらすじと感想~カチューシャ物語としても有名なトルストイ晩年の大作 この作品は富裕な貴族ネフリュードフ侯爵と、かつて彼が恋して捨てた小間使いの女性カチューシャをめぐる物語です。 この作品はロシアだけでなく世界中で大反響を巻き起こし、トルストイの名を不朽のものにしました。 『復活』はとにかく宗教的で道徳的です。そして社会改良のための批判を徹底的に繰り返します。 そうした高潔な宗教的な信念が劇的な物語と絡み合いながら語られるところに『復活』の偉大さがあるように感じました。

前回の『復活』『クロイツェル・ソナタ』の記事でお話ししたように、私はこれらトルストイの作品に対して身体が拒否を起してしまうほどの苦手意識を持つことになりました。

まさしく「トルストイかドストエフスキー」かということを身体で実感したのでありました。

この作品ではそんなトルストイとドストエフスキーの違いがわかりやすく、刺激的に解説されます。それがあまりに興味深く、できることならばそのひとつひとつをこれから全て紹介していきたいのですが私にはそのような時間が残念ながら残されていません。

ですのでその一部を紹介した訳者解説をここに引用します。

ステイナーは、トルストイはホメーロスの叙事詩の系譜につながる作家であり、ドストエフスキーは悲劇の系譜につながる作家だという。トルストイが叙事詩を書くように長編小説を書き、ドストエフスキーが戯曲を書くように小説を書いた、というだけのことだったら別に目新しい意見ではない。

しかし、ステイナーは叙事詩や悲劇をめぐる固定した通念によっては見のがされがちな面を鋭く指摘したうえで、二人の作風を叙事詩的なものと悲劇的なものとして比較対照させる。

トルストイもドストエフスキーもいかにもロシア的な巨人的作家であるが、西欧の文学を強烈に意識し、西欧文学の技法を巧みに摂取した。『ボヴァリー夫人』は芸術だが『アンナ・カレーニナ』は人生の断片だなどと言うわけにはいかない。また、ドストエフスキーの残酷な描写は西欧文学にお手本があったのだ。ステイナーは驚くべき博覧強記をもって、縦横にロシア文学と西欧文学を比較して考察を行ないつつ、この二人の作家の特異性を分析し、強調する。

むろん、比較文学的考察がこれまで行なわれなかったわけではない。しかし、ステイナーのやり方は実に徹底している。系譜を見いだすことによって、逆に彼は独自性を主張するのである。(中略)

トルストイもドストエフスキーも心の中にニつの相反するものを内蔵していた。そのかぎりでは二人は似ている面もあったのであろうが、言語によって表現されたちもは、きわめて対照的なものとなったのである。

「あれかこれか」という二者択一、「否定と肯定」という矛盾をはらんだ二人の作家を比較対照させることは決してやさしいことではない。ステイナーの見解にたいしても異論があるかもしれない。しかし、芸術家としてのトルストイとドストエフスキーを、叙事詩と悲劇というニつの系譜から、また当然の文学的風潮や二十世紀文学との関連から考察したこの本の示唆するものはきわめて大きいと言わなくてはなるまい。
※一部改行しました

白水社、ジョージ・ステイナー、中川敏訳『トルストイかドストエフスキーか』1971年第2刷版P353-4

トルストイがホメロス的で、ドストエフスキーがシェイクスピア的だったという見解は特に興味深いものがありました。

『戦争と平和』『イリアス』に非常に大きな影響を受けていることは有名ですが、ドストエフスキーが『リア王』とつながりがあるというのはとても驚きでした。ですがステイナーの解説を聞いていると「おぉ!なるほど!たしかにそうだ!」とものすごく納得できました。

さらに面白いことにシェイクピアの『リア王』といえば、トルストイが『シェイクスピア論および演劇論』で徹底的にこき下ろした作品です。

あわせて読みたい
トルストイ『シェイクスピア論および演劇論』あらすじと感想~シェイクスピアを心底嫌ったトルストイ。... この論文はシェイクスピア嫌いとして有名なトルストイがその理由を上下二段組で50ページほどかけて延々と述べていくという、ある意味驚異の作品となっています。 私はトルストイと反対にシェイクスピアが大好きですので、これは逆に気になる問題でもありました。「シェイクスピアの何が気に入らないんだろう。こんなに面白いのに」と思わずにはおれません。 この記事ではトルストイがなぜシェイクスピアを嫌うのかということをじっくりと見ていきます。

トルストイには『リア王』の何から何までが気に食わないのです。その『リア王』の作風と似ているのがドストエフスキーだというのですからこれはもう大変です。

両者がどうしても作風の上で折り合わないのはこういうところからもうかがえます。

いやぁ~、とにかく面白い!この本はものすごいです!これはぜひともおすすめしたい作品です!

トルストイとドストエフスキーの特徴が非常に鮮明に見えてきます。ぜひぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。ドストエフスキーが好きな人はドストエフスキーを、トルストイが好きな人はもっとトルストイを好きになることでしょう。

以上、「G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやすく解説した名著!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

トルストイかドストエフスキーか 新装

トルストイかドストエフスキーか 新装

次の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイの妻ソフィア夫人は本当に悪妻だったのか?トルストイ最後の家出について考える トルストイの妻ソフィア夫人はよく「世界三大悪妻」のひとりとして紹介されることがあります。 ですがこれまでトルストイ作品、伝記、参考書を読んできてやはり思うのは、「ソフィア夫人は本当に悪妻だったのか?トルストイの方にも原因があったのではないか?」ということです。 そしていざ調べてみると驚きの事実を知ることになりました。 トルストイの晩年は私たちの想像をはるかに超えるほどの悲劇だったのです。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
トルストイ『復活』あらすじと感想~カチューシャ物語としても有名なトルストイ晩年の大作 この作品は富裕な貴族ネフリュードフ侯爵と、かつて彼が恋して捨てた小間使いの女性カチューシャをめぐる物語です。 この作品はロシアだけでなく世界中で大反響を巻き起こし、トルストイの名を不朽のものにしました。 『復活』はとにかく宗教的で道徳的です。そして社会改良のための批判を徹底的に繰り返します。 そうした高潔な宗教的な信念が劇的な物語と絡み合いながら語られるところに『復活』の偉大さがあるように感じました。

関連記事

あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。
あわせて読みたい
トルストイおすすめ作品10選と解説書、作品一覧~ロシアの巨人の圧倒的なスケールを体感! 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきた作品の中から特におすすめの作品を10作まずは紹介し、その後おすすめの解説書とその他作品の一覧を紹介していきたいと思います。
あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。
あわせて読みたい
トルストイ『戦争と平和』あらすじ解説と感想~ナポレオン戦争を舞台にしたトルストイの代表作 ドストエフスキーが人間の内面の奥深く奥深くの深淵に潜っていく感じだとすれば、トルストイは空高く、はるか彼方まで広がっていくような空間の広がりを感じます。 深く深く潜っていくドストエフスキーと高く広く世界を掴もうとするトルストイ。 二人の違いがものすごく感じられたのが『戦争と平和』という作品でした。 万人におすすめできる作品ではありませんが、凄まじい作品であることに間違いはありません。一度読んだら忘れられない圧倒的なスケールです。巨人トルストイを感じるならこの作品です。
あわせて読みたい
ホメロス『イリアス』あらすじ解説と感想~ギリシャ神話の代表作。トルストイ『戦争と平和』に巨大な影響! トルストイの『戦争と平和』をきっかけに読んだホメロスの『イリアス』でしたが、これは非常に興味深い体験でした。 トルストイがどのような点に感動し、自身の作品にそのエッセンスを組み込んでいったのかを考えながら読むのはとても楽しかったです。 そしてそもそも作品として『イリアス』がものすごく面白く、すいすい読めてしまったというのも驚きでした。戦闘シーンの独特の言葉遣いも新鮮で、思わず唸ってしまうような表現がどんどん出てきます。 これは読む価値ありです。ぜひおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
トルストイ『アンナ・カレーニナ』あらすじ解説と感想~トルストイ芸術の最高傑作にただただひれ伏すの... 『戦争と平和』に引き続き『アンナ・カレーニナ』を読んだ私ですが、圧倒的なスケールの『戦争と平和』に脳天直撃のガツンとした一撃を受け、今度は『アンナ・カレーニナ』の完璧すぎる芸術的描写に、私はもうひれ伏すしかありませんでした。ただただひれ伏すしかない。それだけです。もう完敗です。こんな完璧な作品を見せられて、自分の卑小さをまざまざと感じさせられました。何でこんなに完璧な文章を書けるのかと頭を抱えたくなります!それほど圧倒的な作品です。
あわせて読みたい
『カラマーゾフの兄弟』あらすじと感想~ドストエフスキーの最高傑作!!神とは?人生とは?自由とは? 『カラマーゾフの兄弟』が発表されてから120年。これだけの月日が経っても変わらずに多くの人から愛され続けているのはそれなりの理由があります。 この物語が持つ魅力があるからこそ、読者に訴えかける何かがあるからこそ、こうして読み継がれているのだと思います。 『カラマーゾフの兄弟』はドストエフスキー作品の中でも私が最も好きな、そして思い入れのある作品です。 長編小説ということでなかなか手に取りにくい作品ではありますが、心の底からおすすめしたい作品です。
あわせて読みたい
シェイクスピアおすすめ作品12選~舞台も本も面白い!シェイクスピアの魅力をご紹介! 世界文学を考えていく上でシェイクスピアの影響ははかりしれません。 そして何より、シェイクスピア作品は面白い! 本で読んでも素晴らしいし、舞台で生で観劇する感動はといえば言葉にできないほどです。 というわけで、観てよし、読んでよしのシェイクスピアのおすすめ作品をここでは紹介していきたいと思います。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次