MENU

クラウス・ドッズ『新しい国境 新しい地政学』あらすじと感想~今世界で何が起きているのか、危機的な国際情勢を学ぶためのおすすめ参考書

目次

クラウス・ドッズ『新しい国境 新しい地政学』概要と感想~今世界で何が起きているのか、危機的な国際情勢を学ぶためのおすすめ参考書

今回ご紹介するのは2021年に東洋経済新報社より発行されたクラウス・ドッズ著、町田敦夫訳『新しい国境 新しい地政学』です。

前回の記事では小泉悠著『「帝国」ロシアの地政学 「地政学で読むユーラシア戦略』をご紹介しましたが、この本がロシアに特化していたのに対し、世界全体で今何が起きているのか、これから何が起きうるのかを解説してくれるのがクラウス・ドッズ著『新しい国境 新しい地政学』になります。

では、早速この本について見ていきましょう。

イーロン・マスクが「月の大統領」就任を宣言したらどうなるのか。
「気候変動」による海や河川の変化は「境界線」を移動させるのか。
「スマートボーダー」は収益性の高い国境ビジネスを生み出すのか。
「新型コロナ」は「資源の争奪戦」を加速させるのか。
人新世で激化する「国境紛争」に地政学研究の第一人者が迫る。

現代における国境の意味とは何か。
国境はどのように作られてきたのか。
市民と政府にとって国境の意味とは?
世界各地における従来型国境紛争から気候変動、南極、宇宙、サイバー空間、感染症をめぐる新しい国境紛争まで、世界中で想定される地政学的対立について、政治的な過去や外交面から見た未来を考察する。
日本についても、米中の地政学的対立が増す中で、対韓国、中国、ロシアの国境問題から、日本の防衛力強化と宇宙大国戦略についても触れられている。

〈気候変動が焦眉の急となり、新型コロナウイルスのパンデミックが発生したこの新時代においては、国境閉鎖や戦争の可能性がますます高まっている。国家や地域社会が、「ウイルス性の他者」や「見えない敵」から自らを隔離しつつ、競争上の優位を得ることを望むからだ〉(「序章」より)

Amazon商品紹介ページより

目次

序 章 「人新世」で激化する国境紛争
第1章 国境の問題
第2章 動く国境
第3章 水の国境
第4章 消えゆく国境
第5章 ノーマンズランド
第6章 承認されざる国境
第7章 スマートボーダー
第8章 宇宙空間
第9章 ウイルスの国境
終 章 迫りくる「国境紛争」の4つの類型

東洋経済STORE商品紹介ページより

この本は上の目次にありますように、様々な観点から「国境」という問題について考えていきます。

私たち日本人は国土を海に囲まれているため、国境というものに関してイメージしにくいものがあるのが正直なところです。

ですが陸続きであったり、山ひとつ、川ひとつ隔てただけの国境線であった場合、国境という存在は想像を絶するほど重要なものとなってきます。

しかもこの本を読んで痛感するのは、その国境も自然環境の変化によっていとも簡単に移ろいゆくというものでした。

例えば、川の流れが変わってしまったらどうなるか。海岸線が海面上昇で消滅した場合、領海もなくなるのかなどなど、様々なケースがこの本で語られます。

また、自然環境のみならず、政治的、軍事的な問題による国境問題、さらにはテクノロジーの発展による問題や宇宙における覇権争いなどあらゆる面から今後起こりうる国際紛争の火種をこの本で学ぶことになります。

正直、読んでいて何度ため息が出たことか・・・恐怖といいますか、怒りといいますか、自分でもわからないのですがお腹の辺りがぐらぐらと煮え立つような、そんな暗い気持ちになりました・・・

今ウクライナ危機で世界はとてつもなく揺れていますが、世界はそもそもあまりに危険な状態にさらされていたことがこの本でわかります。いつどこで何が起きてもおかしくないような、そんなぎりぎりのバランスで世界は成り立っていたのだということを痛感します。

これまで私はソ連の歴史や独ソ戦、冷戦世界の歴史を学んできましたが、この本を読んで改めて世界の危機ということを再認識することになりました。

私たち日本人は平和を謳歌しているように感じていますが、そのイメージの背後にどれだけ世界の危機があるかを考えるとぞっとします・・・

この本ではそんなぞっとするような現実がひたすら語られます。正直、かなり怖いです。今世界で何が起きているのか、これから何が起こりうるのか、そうしたことを学ぶのにこの本は最適だと思います。ぜひおすすめしたい作品です。

以上、「クラウス・ドッズ『新しい国境 新しい地政学』今世界で何が起きているのか、危機的な国際情勢を学ぶためのおすすめ参考書」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

新しい国境 新しい地政学

新しい国境 新しい地政学

次の記事はこちら

あわせて読みたい
O・ファイジズ『クリミア戦争』あらすじと感想~ロシア・ウクライナの関係と、近代西欧情勢を学ぶのにお... この作品にも本当に驚かされました。 クリミア戦争ってこんな戦争だったのかと呆然としてしまいました。 世界史の教科書でも取り上げられるこの戦争ですが、どれだけ入り組んだ背景があったか、そしてこの戦争がもたらした影響がいかに現代まで続いているかを思い知らされます。 ウクライナ情勢で揺れる世界において、この戦争を学ぶことは非常に大きな意味があると思います。 ぜひおすすめしたい作品です。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』あらすじと感想~ウクライナ侵攻、北方領土問題を考えるのにおすすめ ウクライナ問題が危機的な状況にある今、なぜこのようなことになってしまったのかを考える上でこの本は非常に参考になります。 この本ではロシアがなぜウクライナにこだわるのか、そもそもロシアは何をもって領土問題を考えようとしているのかがわかりやすく解説されます。 北方領土問題についても詳しく解説されていますので、ぜひおすすめしたい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
謎の国ロシアの歴史を年表を用いてざっくり解説! 正直、ドストエフスキーを学ぶまで私はほとんどロシアのことを知りませんでした。 「極寒の薄暗いどんよりした恐い国」 そんなイメージが頭にあるだけでした。 いつ頃からロシアという国が成立し、どんな歴史を経て今に至っているかなど全く想像すらできなかったのです。いや、興味関心もなかったというのが正直なところかもしれません。 謎の国ロシア。 ですが、いざ調べてみると実はこの国の歴史は非常に面白いことがわかってきました。
あわせて読みたい
独ソ戦のおすすめ参考書16冊一覧~今だからこそ学びたい独ソ戦 この記事では独ソ戦を学ぶのにおすすめな参考書を紹介していきます。 独ソ戦は戦争の本質をこれ以上ないほど私たちの目の前に突き付けます。 なぜ戦争は起きたのか。戦争は人間をどう変えてしまうのか。虐殺はなぜ起こるのかということを学ぶのに独ソ戦は驚くべき示唆を与えてくれます。私自身、独ソ戦を学び非常に驚かされましたし、戦争に対する恐怖を感じました。これまで感じていた恐怖とはまた違った恐怖です。ドラマや映画、ドキュメンタリーで見た「被害者的な恐怖」ではなく、「戦争そのものへの恐怖」です。
あわせて読みたい
C・メリデール『イワンの戦争 赤軍兵士の記録1939-45』あらすじと感想~ソ連兵は何を信じ、なぜ戦い続け... この本では一人一人の兵士がどんな状況に置かれ、なぜ戦い続けたかが明らかにされます。 人は何にでもなりうる可能性がある。置かれた状況によっては人はいとも簡単に残虐な行為をすることができる。自分が善人だと思っていても、何をしでかすかわからない。そのことをこの本で考えさせられます。
あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。
あわせて読みたい
V・セベスチェン『東欧革命1989 ソ連帝国の崩壊』あらすじと感想~共産圏崩壊の歴史を学ぶのにおすすめ... セベスチェンの作品はとにかく読みやすく、面白いながらも深い洞察へと私たちを導いてくれる名著揃いです。 この本は、世界規模の大きな視点で冷戦末期の社会を見ていきます。そして時系列に沿ってその崩壊の過程を分析し、それぞれの国の相互関係も浮かび上がらせる名著です。これは素晴らしい作品です。何度も何度も読み返したくなる逸品です
あわせて読みたい
トニー・ジャット『ヨーロッパ戦後史』あらすじと感想~歴史書の金字塔!世界の仕組みを学ぶのに最高な... この本では著者の超人的な知の広がりを目の当たりにすることになります。読んでいてまさしく、自分の知っている世界が広がる感覚・・・歴史における地理的、文化的な横軸がどこまでも広がり、時間という縦軸がぐ~っと伸びていく感覚・・・うまく言い表せないのですがこの本を読んでいると「自分の世界が広がる」という感覚を味わうことになります。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次