MENU

(35)エンゲルスのパリでの矛盾に満ちた私生活とは~マルクス・エンゲルスは本当は何を求めていたのだろうか

目次

名うての女たらしエンゲルス~パリでの矛盾に満ちた私生活とは「マルクス・エンゲルスの生涯と思想背景に学ぶ」(35)

あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。

上の記事ではマルクスとエンゲルスの生涯を年表でざっくりとご紹介しましたが、このシリーズでは「マルクス・エンゲルスの生涯・思想背景に学ぶ」というテーマでより詳しくマルクスとエンゲルスの生涯と思想を見ていきます。

これから参考にしていくのはトリストラム・ハント著『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』というエンゲルスの伝記です。

あわせて読みたい
トリストラム・ハント『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』あらすじと感想~マルクスを支えた天才... この伝記はマルクスやエンゲルスを過度に讃美したり、逆に攻撃するような立場を取りません。そのような過度なイデオロギー偏向とは距離を取り、あくまで史実をもとに書かれています。 そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。 マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。マルクスの伝記に加えてこの本を読むことをぜひおすすめしたいです。

この本が優れているのは、エンゲルスがどのような思想に影響を受け、そこからどのように彼の著作が生み出されていったかがわかりやすく解説されている点です。

当時の時代背景や流行していた思想などと一緒に学ぶことができるので、歴史の流れが非常にわかりやすいです。エンゲルスとマルクスの思想がいかにして出来上がっていったのかがよくわかります。この本のおかげで次に何を読めばもっとマルクスとエンゲルスのことを知れるかという道筋もつけてもらえます。これはありがたかったです。

そしてこの本を読んだことでいかにエンゲルスがマルクスの著作に影響を与えていたかがわかりました。かなり驚きの内容です。

この本はエンゲルスの伝記ではありますが、マルクスのことも詳しく書かれています。マルクスの伝記や解説書を読むより、この本を読んだ方がよりマルクスのことを知ることができるのではないかと思ってしまうほど素晴らしい伝記でした。

一部マルクスの生涯や興味深いエピソードなどを補うために他のマルクス伝記も用いることもありますが、基本的にはこの本を中心にマルクスとエンゲルスの生涯についてじっくりと見ていきたいと思います。

その他参考書については以下の記事「マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために」でまとめていますのでこちらもぜひご参照ください。

あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。

では、早速始めていきましょう。

名うての女たらしエンゲルス

二十代なかばになると、エンゲルスは名うての女たらしになり、その洗練された端麗な容姿と奔放な態度で数多くの愛人をもつようになった。マンチェスターでメアリー・バーンズから気取らない抱擁をされてまもないうちに、彼は「清算」しなければならない「色事」についてマルクスに書き送った。一八四五年一月には、それは「恐るべき結末になった。つまらない些事で君を煩わしはしないが、この件でできることは何もなく、もうすでにうんざりしている」。

夏のあいだはブリュッセルで、「妻」のメアリーと元の鞘に収まっていたが、秋にはパリで堅物のシュテファン・ボルンがエンゲルスの連れが引き起こしたどんちゃん騒ぎと、「パレ・ロワイヤル劇場でのドタバタ風刺劇」を観劇するエンゲルスに唖然としている。

エンゲルスは次々に愛人をかかえ(どうやら彼の「傲慢な態度」は「女性とのあいだでは功を奏する」ことがわかったようだ)、いかがわしい芸術家の取り巻きとともに飲んだくれの夕べを過ごし、この時代の彼の階級の多くの人びとと同様、お金を払って性交渉をすることになんら良心の呵責は感じていなかった。

一年もたたないうちに、彼は売春を「プロレタリアートがブルジョワ階級によって搾取される最も具体的な―肉体をじかに攻撃する―例」として非難することになるのだが、この当時はそんな遠慮をすることはなかった。

「君も絶対、退屈なブリュッセルを一度抜けだして、パリにやってくるべきだ。僕のほうは大いに君と酒盛りをして騒ぎたい気分だ」と、彼は家庭的なマルクスを急き立てた。

「五〇〇〇フランの収入があれば、僕は働いて崩れ落ちるまで女性たちと楽しむほかは何もしないだろう。フランス女性がいなければ、人生なんて生きるに値しない。でも、グリゼットたちがいる限り、いいもんだ!」

エンゲルスにとっては幸いなことに、女性関係となると、私生活でもイデオロギー面でもうまい具合に融合するのだった。彼は性欲旺盛で、女性たちに囲まれることが好きだっただけでなく、一夫一婦制の結婚を尊ぶブルジョワの道徳心にたいする生来の嫌悪感ももちあわせていた。こうした傾向はやがて、社会主義フェミニズムの首尾一貫した理論へと発展するのだが、二十代なかばの時点では、それはパリの夜遊びに有頂天になる若者の楽しみの一環に過ぎなかった。
※一部改行しました

筑摩書房、トリストラム・ハント、東郷えりか訳『エンゲルス マルクスに将軍と呼ばれた男』P186-187

前回の記事の最後でエンゲルスの理想が「労働者にもっと貧しく、どん底にいてほしかった」というものだったということをお話しました。

あわせて読みたい
(34)エンゲルスの理想が「労働者にはもっと貧しく、どん底にいてほしかった」という現実 今回の記事ではマルクスとエンゲルスの思想において決定的に重要な指摘がなされます マルクス・エンゲルス関連の様々な本を読んできて、私が薄々感じていた違和感をはっきりと言葉にしてくれたのが今回読んでいく箇所になります。 ぜひ読んで頂きたい内容となっています。

そしてマルクス・エンゲルスが人々の生活が悪くなればなるほど喜ぶような節を見せるのに対し、私が違和感を感じていたこともお話ししました。

彼らははたして本当に労働者のために動いているのだろうか?そう思わざるをえない行動を彼らはこの後も取り続けます。そのひとつの例が今回紹介した箇所になります。

エンゲルスはマンチェスターで知り合った愛人メアリー・バーンズとブリュッセルで同棲していましたが、正式な妻にはしていません。だからこそ上で鍵カッコつきの「妻」となっています。

そしてエンゲルスは決定的な言葉を口にします。

「五〇〇〇フランの収入があれば、僕は働いて崩れ落ちるまで女性たちと楽しむほかは何もしないだろう。フランス女性がいなければ、人生なんて生きるに値しない。でも、グリゼットたちがいる限り、いいもんだ!」

グリゼットというのは貧しい女工のことです。当時のパリではそんな貧しい彼女たちが裕福な学生や若者に都合のいい遊び相手として弄ばれ、後に捨てられて悲惨な生活に落ち込むという悲劇が繰り返されていました。

あの『レ・ミゼラブル』の主要人物ファンテーヌもこうしたグリゼットです。彼女も裕福な学生に恋をし、子供ができた頃に身勝手に捨てられ、仕事も失い貧困の中死んでいくことになりました。

あわせて読みたい
ファンテーヌはなぜ悲惨な道を辿ったのか~『I Dreamed A Dream(邦題 夢やぶれて)』 ユゴーはこうした貧しい女性の問題、捨てざるをえなくなった子供たちの問題をこの作品で表現しています。ファンテーヌの悲惨は彼女一人だけでなく社会全体の悲惨でもあったのです。ユゴーはそんな社会を変革したいという願いもこの作品に込めていたのでありました。 ファンテーヌを知ることは当時のフランス社会が抱えていた問題を知ることにもなります。 こうした背景を取り込みつつミュージカルや映画の短い時間でそれを表現した製作陣のすごさには恐れ入るばかりです。ますますレミゼが好きになりました。
あわせて読みたい
パリのお針子グリゼットと学生の関係とは~19世紀フランスの若者達の出世コースと恋愛 グリゼットとは日本語訳するならば「お針子さん」と訳されます。 これまで当ブログでもお話ししてきた『レ・ミゼラブル』のファンテーヌはまさにこのグリゼットです。 フランス文学は当時の社会を映し出しています。そしてそれは現代日本を生きる私たちの鏡ともなることでしょう。 この記事ではそんなグリゼットと当時の時代背景について見ていきます

グリゼットについては詳しくはこの記事でお話ししていますが、マルクス・エンゲルスの思想ではこうした貧しい人々を救うのがその本義なはずです。しかしマルクス・エンゲルスは「思想の中で」彼らに触れることは多々あれど、実際にはほとんど手を差し伸べることはありません。むしろ、エンゲルスはこの場で自分のブルジョワとしての立場を利用して、その行為に加担さえしています。マルクスも後にブルジョワ的な行動を取り続けます。

彼らの言い分からすれば、そんな目の前の個々の人たちを一人二人救ったところで世の中そのものをひっくり返さなければ意味がないということなのでしょう。実際にエンゲルスは後に会社経営者になった時、そうした立場を取ります。

ただ、苦しむ労働者は自分たちを救ってくれるという教えに熱狂し、マルクス主義を信じたのです。ですが、その実態はどうなのか・・・本当に労働者の救いのための理論だったのか・・・これはよくよく考えなければならないのではないでしょうか。

今回の記事ではエンゲルスへの人格攻撃みたいになってしまい、私としても心苦しいものがあります。

ですが、これは伝記の中で「名うての女たらし」という章の中でしっかりと書かれていた内容です。伝記著者としてもこの時期のエンゲルスの行動は彼の生涯や思想を知る上で重要なものだと考えていたからこそ書いたのだと思います。

この事実があったということで「エンゲルスは人格的に問題があるから彼の思想は全部だめだ」というようには私は思いません。当時の時代風潮も考慮しなければなりませんし、そもそも歴史に名を残す大人物は私たち現代人の価値基準で測れるものではありません。

そしてさらに大事なのは、「エンゲルスが悪いのであってマルクスは悪い人間ではなかったのだ」という方向にならないようにすることです。この伝記のはじめにも書かれていましたが、マルクス主義の都合の悪いところを全部エンゲルスに押し付けようとする風潮が強いという事実があります。

エンゲルスはたしかに欠点もありましたが、歴史的人物として見ていく場合には多角的に見ていく必要があると思います。

ただ、今回紹介した箇所はマルクス・エンゲルスの思想において重要な意味を持つものだと私は感じています。

Amazon商品ページはこちら↓

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

エンゲルス: マルクスに将軍と呼ばれた男 (単行本)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(36)出版直後、世間から無反応だったマルクスの『共産主義者宣言』~今では考えられない歴史の不思議... 「ヨーロッパに亡霊が出没する―共産主義という亡霊が」 「万国の労働者、団結せよ!」 という言葉で有名なマルクス・エンゲルスの『共産主義者宣言(共産党宣言)』ですが、実は発刊当時はほとんど反響がありませんでした。 20世紀で最も読まれた書物のひとつとして有名なこの作品がなぜそんなことになってしまったのかをこの記事では見ていきます。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(34)エンゲルスの理想が「労働者にはもっと貧しく、どん底にいてほしかった」という現実 今回の記事ではマルクスとエンゲルスの思想において決定的に重要な指摘がなされます マルクス・エンゲルス関連の様々な本を読んできて、私が薄々感じていた違和感をはっきりと言葉にしてくれたのが今回読んでいく箇所になります。 ぜひ読んで頂きたい内容となっています。

関連記事

あわせて読みたい
マルクス主義者ではない私がなぜマルクスを学ぶのか~宗教的現象としてのマルクスを考える マルクスは宗教を批判しました。 宗教を批判するマルクスの言葉に1人の宗教者として私は何と答えるのか。 これは私にとって大きな課題です。 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、 世界中の人をこれだけ動かす魔力がマルクスにはあった。それは事実だと思います。 ではその魔力の源泉は何なのか。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶことは宗教をもっと知ること、いや、人間そのものを知る大きな手掛かりになると私は思います。
あわせて読みたい
年表で見るマルクスとエンゲルスの生涯~二人の波乱万丈の人生と共同事業とは これより後、マルクスとエンゲルスについての伝記をベースに彼らの人生を見ていくことになりますが、この記事ではその生涯をまずは年表でざっくりと見ていきたいと思います。 マルクスとエンゲルスは分けて語られることも多いですが、彼らの伝記を読んで感じたのは、二人の人生がいかに重なり合っているかということでした。 ですので、二人の辿った生涯を別々のものとして見るのではなく、この記事では一つの年表で記していきたいと思います。
あわせて読みたい
マルクス伝記おすすめ12作品一覧~マルクス・エンゲルスの生涯・思想をより知るために 私はマルクス主義者ではありません。 ですが、マルクスを学ぶことは宗教や人間を学ぶ上で非常に重要な意味があると考えています。 なぜマルクス思想はこんなにも多くの人を惹きつけたのか。 マルクス思想はいかにして出来上がっていったのか。 そもそもマルクスとは何者なのか、どんな時代背景の下彼は生きていたのか。 そうしたことを学ぶのにこれから紹介する伝記は大きな助けになってくれます。
あわせて読みたい
(20)憎きブルジョワに自分がなってしまったという矛盾に苦しむ若きエンゲルス 若きエンゲルスは自身の矛盾と向き合わざるをえませんでした。 自身が激烈に攻撃していたブルジョワに自分自身がなっている。 マルクスにもその心情を吐露していますが、彼はこの後もずっとそうした矛盾を抱え続けることになります。 ですが後には開き直って堂々とブルジョワ的な行動をするようにもなります。マルクスもそうです。マルクスもブルジョワ的な生活に憧れ、実際にそうしたお金の使い方をしては金欠に苦しむという、矛盾をはらんだ生活をしていたのでした。
あわせて読みたい
(24)エンゲルスの最初の愛人メアリー・バーンズ~エンゲルスに貧民街を案内した女工の存在とは エンゲルスがいかに頭が良かろうと、革命思想を奉じようと、彼は工場経営者の御曹司です。 そんな青年が一人で治安の悪い貧民窟に向かうのはさすがに不可能です。そこで彼はそうした危険地帯をよく知る人物と連れ立って実地の見聞を繰り返していたのでした。 そしてその中でも大きな役割を果たしていたのが最初の愛人、メアリー・バーンズだったのです。 この記事ではそんなメアリー・バーンズについてお話ししていきます。
あわせて読みたい
(30)1845年マルクス・エンゲルスのイギリス研究旅行とエンゲルスの愛人問題の勃発 「ブルジョワの一語が罵り言葉にされ、彼らはそれをうんざりするほど繰り返すが、自分たち自身、頭のてっペんからつま先までブルジョワが染みついている」 このバクーニンの言葉ほどマルクス・エンゲルスの生活ぶりを的確に表したものはないのではないでしょうか。 これから先も彼らの生涯を見ていくことになりますが、実際にこの後も彼らはブルジョワ的な生活を決して捨てません。 こうした矛盾があるというのも、マルクス・エンゲルスを考える上では重要な点ではないかと思います。
あわせて読みたい
(48)イギリスで上流階級となったエンゲルスの優雅な社交生活とは ここまでエンゲルスの生涯を見てきましたが、やはり彼は実務に非常に長けていて、社交的才能もあるということで実業界ではかなり優秀な人物でした。だからこそマンチェスターの社交界でも信頼され数々の役職を果たすことになりました。 矛盾に満ちた奇妙な人物ですが、やはりスケールの大きさと言いますか、魅力的なものがあるなというのはどうしても感じざるを得ません。 エンゲルスのブルジョワ社交家としての顔を見れたこの箇所は非常に興味深いものでした。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次