MENU

P・ゴーレイヴィッチ『ジェノサイドの丘』あらすじと感想~信じられない惨劇がアフリカで起きていた・・・

目次

P・ゴーレイヴィッチ『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』概要と感想~信じられない惨劇がアフリカで起きていた・・・

今回ご紹介するのは2011年にWAVE出版より発行されたフィリップ・ゴーレイヴィッチ著、柳下毅一郎訳 『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』 です。

早速この本について見ていきましょう。

1994年、アフリカの真ん中で100万人が殺された。だが、世界の人々は少しも気にしなかった。20世紀指折りの恐怖の顛末を告発する! 今こそ知るべき隠された真実。※本書は2003年6月発行『ジェノサイドの丘』上下巻を新装版化したものです。

Amazon商品紹介ページより

まずはじめに申し上げます。この本はあまりに衝撃的で、私は心底参ってしまいました・・・

ボスニア紛争やスレブレニツァの虐殺を学ぶ流れで手に取ったこの本でしたが、あまりの悲惨さに言葉を失ってしまいました・・・

一体この本はどんな本なのか。

訳者のあとがきを見ていきましょう。

あなたはルワンダという国の名前を聞いたことがあるだろうか?それが世界地図のどこにあるかご存じだろうか?

ぼくは知らなかった。わずか十年前にその国がかつて見たことがないような苛烈な大虐殺を経験し、国が崩壊に追いこまれたことも知らなかった。ジェノサイド=民族虐殺は周到に準備されており、加害者たちだけでなく被害者たちまでもが起こるのを待ちかまえていたというのも知らなかった。国連をはじめとする国際社会はみなジェノサイドが起きていると知りながら、介入したくないために百万人を見殺しにしたことも知らなかった。(中略)

本書はアフリカの小国で起きた民族虐殺についてのルポルタージュである。一九九四年四月六日、ルワンダの首都キガリで、独裁者ハビャリマナ大統領と隣国ブルンディのヌタリャミラ大統領が乗った飛行機が撃墜された。休戦中だった反政府勢力RPFと政府軍との戦いが再燃し、混乱の中で多数派フツ族は少数派ツチ族を虐殺した。その数は八十万人、ルワンダ人口のほぼ一割に当たる。世間で流通している話はこんなところだ。だが、これはルワンダ虐殺の恐怖を百分の一も伝えていない。そもそも人口八百万人の国で八十万人が殺されるというのはどういうことなのか。虐殺がはじまる前、殺人者と犠牲者は隣りあって暮らしていた。フツ族とツチ族の結婚も当たり前のことだった。にもかかわらず、ある日殺害がはじまると、殺人者たちは山刀と釘を埋め込んだバットを手に、隣人を、親戚を、商売相手を殺していったのである。あまりにも多くの人が、あまりにも簡単に殺人者となることを選んだ。それはとても恐ろしいことである。


WAVE出版、フィリップ・ゴーレイヴィッチ著、柳下毅一郎訳 『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』 P483-484

たった数か月足らずで少数民族であるツチ族80万人が虐殺された。

しかもその虐殺の方法があまりに残虐でした。銃による殺害ではなく、上の解説にもありますように山刀(マチェーテ)で切り刻むという、極めて原始的な方法での殺害でした。

マチェーテ Wikipediaより

しかもこの本を読めばわかりますが、単に殺害するだけでなくゆっくりと苦しめて殺すため、あえて急所を狙わず、手足を切断したり脚の腱を切ったまま放置し、犠牲者が苦しむ様を虐殺者は楽しんでいました。

そしてさらに恐ろしいことに、こうした虐殺を行ったのが一部の人間なのではなくフツ族の大多数が殺害に加わり、ほぼすべての人が何らかの形で虐殺に関わるという異常な状況でした。

この本ではそんな悲惨な虐殺がなぜ起こったのか、そしてどのような経緯で行われていったのかが語られます。

また、この本で特徴的なのはタイトルにもありますように、これまで世界で無視され続けていたルワンダの悲劇の実態を告発する点にあります。平和維持のために介入していたはずの国連はなぜ虐殺を止められなかったのでしょうか。そしてさらに衝撃的なのは、国連を含め世界各国は虐殺をしていたフツ族側に支援物資を送っていたという事実すらあったこと・・・これには絶句しました・・・

読んでいて本当に心が痛みます・・・というより、具合が悪くなってきます。それほどショッキングで恐ろしい事実が語られます。

最後に、このあとがきで書かれていた印象に残った箇所を紹介します。

海のはるかかなた、アフリカの最奥部で起きた虐殺など日本人には関係ない。そう言い切ってしまうのはとても簡単なことである。しょせん彼らは歴史のはじまる前から殺しあいを続けている蛮族たちなのだし、自分がなにかをしたからってそれが変えられるわけではない。それにまた、そう言ってしまえば自分の財布もいたまない。自分の身に危難が及ぶことはない。シニカルにも聞こえるが、この保守化した世界にあってはそんなのは別に当たり前のことである。だが、本当にそれでいいんだろうか?もうほんの少しだけ想像カを伸ばすのがそんなに大変なことなんだろうか?殺人はごくたやすいことだった。ただ政治家から憎悪を吹き込まれ、ひとふりのマチェーテをわたされるだけで誰でも殺人者になれてしまう。その恐ろしさを我が身のこととして考える想像力があってもいいのではなかろうか。

本書は虐殺の四年後、九八年に出版された。虐殺それ自体と同じくらい、その余波の中で生きていかなければならないルワンダ人たちの苦しみにも焦点が当てられている。虐殺の余波はそうたやすくは終わらないからである。そして本書が終わったあとも戦いは続いている。


WAVE出版、フィリップ・ゴーレイヴィッチ著、柳下毅一郎訳 『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』 P 485-486

自分がなにかをしたからってそれが変えられるわけではない

これは戦争や紛争のことを学んでいる時にいつも私が悩む所です。いくら本を読んで考えたところで「お前は何もしてないし、ただ傍観しているだけじゃないか」と自分が嫌になります。

皆さんは上の引用を読んでどう感じますか?

人それぞれ様々な思いがあると思います。ただ、この本はものすごく重いものを私達に突き付けます。もしかしたらあなたの価値観を変えてしまうかもしれません。それほどショッキングな内容です。

この本は出版社さんもかなり力を入れて出版された本だと思われます。

というのも、この写真を見て下さい。

わかりますでしょうか?本のページが赤く染められているのです。しかも単に真っ赤にしているのではなく、よく見てみると染みのようなムラがあるのです。そうです、まさに血で染まったかのような色・・・

正直、こんな本は初めて見ました。出版社さんの並々ならぬ思いが伝わってきます。

衝撃の一冊です。ぜひおすすめしたいです。

以上、「P・ゴーレイヴィッチ『ジェノサイドの丘 ルワンダ虐殺の隠された真実』信じられない惨劇がアフリカで起きていた・・・」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ジェノサイドの丘〈新装版〉―ルワンダ虐殺の隠された真実

ジェノサイドの丘〈新装版〉―ルワンダ虐殺の隠された真実

次の記事はこちら

あわせて読みたい
R・ルラングァ『ルワンダ大虐殺 世界で一番悲しい光景を見た青年の手記』あらすじと感想~神はなぜ虐殺... この本は尋常ならざる本です。普通の歴史の本とは違います。事実の流れを追って解説していく本ではありません。ジェノサイドを経験した著者の実体験とその魂の内奥がここに記されています。あまりにショッキングで読んでいて血の気が引くような感覚になりました。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
長有紀枝編著『スレブレニツァ・ジェノサイド 25年目の教訓と課題』あらすじと感想~ジェノサイドを様々... この本は前回紹介した長有紀枝著『スレブレニツァ―あるジェノサイドをめぐる考察―』の続編と言ってもいい作品です 25年という年月によって事件発覚当時では掴みきれなかった全容がようやく少しずつ明らかになって来ており、様々な角度から検証や研究が進んできています。この本はそんな長期にわたる研究の成果が詰まった1冊となっています

ボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためにおすすめの参考書一覧紹介記事

あわせて読みたい
ボスニア紛争を学ぶためのおすすめ参考書15作品をご紹介 この記事ではボスニア紛争、スレブレニツァの虐殺を学ぶためのおすすめ参考書を紹介していきます。

関連記事

あわせて読みたい
ルワンダの虐殺を学ぶのにおすすめの参考書7作品~目を背けたくなる地獄がそこにあった… ルワンダの虐殺はあまりに衝撃的です。トラウマになってもおかしくないほどの読書になるかもしれません。それほどの地獄です。人間はここまで残酷になれるのかと恐れおののくしかありません。
あわせて読みたい
P・ルセサバキナ『ホテル・ルワンダの男』あらすじと感想~虐殺は「言葉」から始まった…恐るべき民族虐... ルワンダの虐殺中、危険を顧みずおよそ1200人もの人の命を救ったホテルマンの物語。この出来事は映画化され、世界中でヒットしました。 この本もルワンダの虐殺を知る上で非常に貴重な一冊です。 なぜ人々はあっという間に虐殺者に変わってしまったのか。彼はその原因を「言葉」だと言います。私はこの本を初めて読んだ時、鳥肌が立ちました。この「言葉」を聴いて私は伊藤計劃さんの『虐殺器官』を連想してしまったのです。
あわせて読みたい
伊藤計劃『虐殺器官』あらすじと感想~ぜひおすすめしたい私の最も好きなSF小説! この作品はここ数年で私が最も愛した作品と言ってもいい小説です。 タイトルが『虐殺器官』という、およそ僧侶のブログではまず馴染まないであろうフレーズということもあり、ここまでなかなかこの作品を紹介する機会がないまま来てしまいましたが、独ソ戦、冷戦、ディストピア小説と来た今の流れならいけるであろうと、いよいよ勇んでの紹介になります。
あわせて読みたい
『隣人が殺人者に変わる時 ルワンダジェノサイド 生存者たちの証言』あらすじと感想~衝撃の三部作!ル... この三部作はとにかく衝撃的です。 平和とは何か。人間とは何か。罪と罰とは何か。善と悪、神の問題。赦しの問題。 人間における根本の問題がここに詰まっています。答えはありません。ですが、極限状態に生きた人たちの声がここにはあります。その声に耳を傾け、自分は何を思うのか。これは非常に重要なことだと思います。
あわせて読みたい
B・シュタングネト『エルサレム〈以前〉のアイヒマン』あらすじと感想~「悪の陳腐さ(凡庸さ)」論が覆... アーレントの「悪の陳腐さ」論が覆されかねない衝撃の作品です! この本で明らかにされるアイヒマンは「悪の陳腐さ」とは真逆の姿です。アーレントはエルサレムで周到に計画されたアイヒマンの罠にかかってしまったことがこの本で語られます。アイヒマンは単なる権力の歯車などではなかったのです。恐るべき一冊です。
あわせて読みたい
T・スナイダー『ブラッドランド ヒトラーとスターリン 大虐殺の真実』あらすじと感想~独ソ戦の実態を知... スターリンはなぜ自国民を大量に餓死させ、あるいは銃殺したのか。なぜ同じソビエト人なのに人間を人間と思わないような残虐な方法で殺すことができたのかということが私にとって非常に大きな謎でした。 その疑問に対してこの上ない回答をしてくれたのが本書でした。 訳者が「読むのはつらい」と言いたくなるほどこの本には衝撃的なことが書かれています。しかし、だからこそ歴史を学ぶためにもこの本を読む必要があるのではないかと思います。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次