MENU

芥川龍之介『地獄変』あらすじと感想~地獄絵の完成には地獄を見ねばならぬ…天才画家の狂気を描いた傑作!

地獄変・偸盗
目次

芥川龍之介『地獄変』あらすじと感想~地獄絵の完成には地獄を見ねばならぬ…天才画家の狂気を描いた傑作!

今回ご紹介するのは1917年に芥川龍之介によって発表された『地獄変』です。私が読んだのは新潮社の『地獄変・偸盗』2022年第115刷版です。

早速この本について見ていきましょう。

美は滅びの中にある。
芥川文学の頂点をなす「地獄変」等、〈王朝もの〉の傑作短篇6編を収録。


“王朝もの”の第二集。
芸術と道徳の相剋・矛盾という芥川のもっとも切実な問題を、「宇治拾遺物語」中の絵師良秀をモデルに追及し、古今襴にも似た典雅な色彩と線、迫力ある筆で描いた「地獄変」は、芥川の一代表作である。
ほかに、羅生門に群がる盗賊の凄惨な世界に愛のさまざまな姿を浮彫りにした「偸盗」、斬新な構想で作者の懐疑的な人生観を語る「薮の中」など6編を収録する。

Amazon商品紹介ページより
芥川龍之介(1892-1927)Wikipediaより

今回ご紹介する『地獄変』は芸術とは何かを考えさせられる芥川龍之介の傑作短編です。

この物語の舞台は平安時代。芥川は『宇治拾遺物語』と『古今著聞集』を参考にこの作品を書き上げました。

主人公の良秀は当代一の天才画家で、その鬼気迫るリアルな作品は世間でも高く評価されていました。

ですがそんな彼には問題がありました。性格がとにかく悪かったのです。ケチで恥知らずで怠けもので、強欲で、横柄で高慢で、いつもこの国第一の絵師であることを鼻の先にぶら下げているとのこと。当然、彼は嫌われ者です。

ただ、この男にも唯一美点と言われる面もありました。娘を溺愛していたのです。

その娘は父と違い実に美しく、優しい誠実な性格をしていました。その働きぶりや人柄によって彼女は大殿様の寵愛を得るほどでした。この娘が『地獄変』の物語の鍵となっていきますが、それは後のこと・・・

さて、そんな素晴らしい娘を持つ良秀でしたが、ある日その大殿様から「地獄変屏風」を描くことを命じられます。

最も著名な聖衆来迎寺本『六道絵』より、「阿鼻地獄」 Wikipediaより

「地獄変屏風」とはその名の通り地獄の様子を描いた絵です。

芥川龍之介の見事な点は、ここで時系列に沿って絵の制作過程を物語るのではなく、時をワープさせて先に良秀によって描き上げられた「地獄変屏風」を物語に登場させる点にあります。

彼が描いた地獄絵は他の絵師たちを圧倒する驚異の出来でした。この絵について芥川は次のように語っています。

地獄変の屏風と申しますと、私はもうあの恐ろしい画面の景色が、ありありと眼の前へ浮んで来るような気が致します。

同じ地獄変と申しましても、良秀の描きましたのは、外の絵師のに比べますと、第一図取りから似ておりません。それは一帖の屏風の片隅へ、小さく十王を始め眷属たちの姿を描いて、あとは一面に紅蓮大紅蓮の猛火が剣山刀樹も爛れるかと思う程渦を巻いておりました。でございますから、からめいた冥官たちの衣裳が、点々と黄や藍を綴っております外は、どこを見ても烈々とした火焔の色で、その中をまるで卍のように、墨を飛ばした黒煙と金粉を煽った火の粉とが、舞い狂っているのでございます。

こればかりでも、随分人の目を驚かす筆勢でございますが、その上に又、業火に焼かれて、転々と苦しんでおります罪人も、殆ど一人として通例の地獄絵にあるものはございません。何故かと申しますと良秀は、この多くの罪人の中に、上は月卿雲客げっけいうんかくから下は乞食非人まで、あらゆる身分の人間を写して来たからでございます。束帯のいかめしい殿上人、五つ衣のなまめかしい青女房、数珠をかけた念仏僧、高足駄を穿いた侍学生、細長を着た女の童、みてぐちをかざした陰陽師-一一数え立てておりましたら、とても際限はございますまい。兎に角そう云ういろいろの人間が、火と煙とが逆捲く中を、牛頭馬頭ごずめずの獄卒にさいなまれて、大風に吹き散らされる落葉のように、紛々と四方八方へ逃げ迷っているのでございます。鋼叉さすまたに髪をからまれて、蜘蛛よりも手足を縮めている女は、神巫かんなぎの類ででもございましょうか。手矛に胸を刺し通されて、蝙蝠のようにさかさになった男は、生受領なまずりょうか何かに相違ございますまい。その外或はくろがねの笞に打たれるもの、或は千曳ちびきの磐石に押されるもの、或は怪鳥の嘴にかけられるもの、或は又毒竜の顎に噛まれるもの—、呵責も亦罪人の数に応じて、幾通りあるかわかりません。

が、その中でも殊に一つ目立って凄じく見えるのは、まるで獣の牙のような刀樹の頂きを半ばかすめて(その刀樹の梢にも、多くの亡者が纍々るいるいと、五体を貫かれておりましたが)中空なかぞらから落ちて来る一輛の牛車でございましょう。地獄の風に吹き上げられた、その車の簾の中には、女御、更衣にもまがうばかり、綺羅びやかに装った女房が、丈の黒髪を炎の中になびかせて、白い頸を反らせながら、悶え苦しんでおりますが、その女房の姿と申し、又燃えしきっている牛車と申し、何一つとして炎熱地獄の責苦を偲ばせないものはございません。云わば広い画面の恐ろしさが、この一人の人物にあつまっているとでも申しましょうか。これを見るものの耳の底には、自然と物凄い叫喚の声が伝わって来るかと疑う程、入神の出来映えでございました。

ああ、これでございます、これを描く為めに、あの恐ろしい出来事が起ったのでございます。又さもなければ如何に良秀でも、どうしてかように生々と奈落の苦艱くげんが画かれましょう。あの男はこの屏風の絵を仕上げた代りに、命さえも捨てるような、無惨な目に出遇いました。云わばこの絵の地獄は、本朝第一の絵師良秀が、自分で何時いつか堕ちて行く地獄だったのでございます。……

私はあの珍しい地獄変の屏風の事を申上げますのを急いだあまりに、或は御話の順序を顚倒てんとう致したかも知れません。が、これからは又引き続いて、大殿様から地獄絵を描けと申す仰せを受けた良秀の事に移りましょう。

新潮社、芥川龍之介『地獄変・偸盗』P118-120

こうして先に地獄変屏風の凄まじい出来栄えを話すことで、この後これがいかにして描かれたのか、そして良秀の身に何が起こったのかというミステリー調の雰囲気となっていきます。元々不気味な男として描写されていた良秀がここからさらに奇妙な行動へと駆り立てられていきます。

弟子を鎖で縛りつけたり、ミミズクをけしかけて襲わせたり、蛇を飼いだしたり・・・。

良秀はそうした奇行をしながらも、その被害者をじっと観察しスケッチしていました。そうです、良秀は地獄絵を描くためにその材料を実際に目で見て描きためていたのです。後に明かされるのですが、良秀には「自分の目で見たものでないと真に素晴らしいものは描けない」というモットーがありました。そのモットーに基づいて彼は一見奇行にも見える行動を繰り返していたのでありました。

そして皆さんも薄々感ずかれたことでしょう。あの燃え盛る牛車とその中にいる美しい娘は何だったのかということに・・・。

この作品を読んでいると、まるでサスペンス映画を観ているかのような緊張感に自分が包まれていることを感じます。鎖で縛ったりミミズクをけしかけるくらいまではまだいいのです。「また始まったよ良秀の奇行が」くらいのものです。ですがそこから段々妙な予感が私達の中に生まれ、次第に不気味に思えてくるのです。「まさか、良秀がやろうとしていることって・・・」とついハラハラしてしまいます。この徐々に徐々に恐怖や不安を煽っていくスタイルは、ミステリーのお手本とも言うべき実に鮮やかなストーリーテリングです。さすが芥川龍之介です。

牛車が焼かれるシーンもまさに文豪の筆が冴えわたり、視覚効果も抜群です。

この作品には「完璧な絵を描き上げんとする狂気の画家を、言葉の芸術家が完全に描き切るのだ」という芥川の野心すら感じさせられます。

天才画家の狂気を描いた小説といえばフランスの文豪エミール・ゾラによる『制作』が有名ですが、芥川もまさに天才であるが故の狂気を完璧に描き切っています。

あわせて読みたい
ゾラ『制作』あらすじと感想~天才画家の生みの苦しみと狂気!印象派を知るならこの1冊! この物語はゾラの自伝的な小説でもあります。主人公の画家クロードと親友の小説家サンドーズの関係はまさしく印象派画家セザンヌとゾラの関係を彷彿させます。 芸術家の生みの苦しみを知れる名著です!

そしてもう一点私が思わず感嘆してしまったのはこの作品の目の付け所でした。

芥川はこの作品で良秀の「地獄変屏風」がいかにして描かれたかにフォーカスを当てています。

こう言えば別に何の変哲もないことかもしれませんが、よくよく考えてみるとこれはものすごく重大な視点です。

良秀の「地獄変屏風」は他の画家の描いた地獄絵とは一線を画す作品でした。単に出来栄えが良いだけでなく、そこには誰も見たことのないような斬新な構図や人々、獄卒が描かれていました。芥川はここに注目したのです。私達は普通、芸術家が制作した完成品を目にするのみで、それを当たり前のように受け取っています。いかに私たちの想像を超えた奇妙なものだったとしても、いざ完成品を目の前にすれば「なんてすごい絵だ!こんなの見たことがない!」と驚くことができます。ですがそれを作った画家はそれを真っ新なキャンパスに一から描かなければなりません。つまり、無から創造しなければならないのです。この無からの創造はいかにして成し遂げられたのだろうか、そこで何が起きていたのだろうかという、作品そのものよりもその背後に芥川は着目したのでありました。「なぜこんなすごいものが描けるのだろう」、そんな素朴ながら深い疑問は言葉の芸術家である芥川だからこそのセンスではないかと私は感じてしまいました。

少しこの話とはずれてしまうかもしれませんが、このことはヨーロッパ版の奇妙な地獄絵の代表たるヒエロニムス・ボスの絵を見て頂ければよりイメージしやすいかもしれません。

ヒエロニムス・ボス(1450頃-1516)『快楽の園』Wikipediaより

ヒエロニムス・ボスはオランダの画家で、あのレオナルド・ダ・ヴィンチと同時代人です。彼の作風は上の絵にありますように奇妙としか言いようのない独特な世界観にあります。

この絵の右側がいわゆるボスの地獄絵なのですが、一見しても全く地獄には見えない不思議な光景が描かれています。

あわせて読みたい
ヒエロニムス・ボス『快楽の園』を解説!ボスはなぜ奇妙な地獄絵や絵画を描いたのか スペイン編③ 前回の記事「ヒエロニムス・ボス『快楽の園』~人類と善悪の起源を考える スペイン編②」ではヒエロニムス・ボスの「快楽の園」と人類の善悪の起源についてお話ししました。 私の旅のきっかけともなった本『道徳性の起源 ボノボが教えてくれること』に大きく紹介されていた「快楽の園」。 今回の記事では霊長類学者フランス・ドゥ・ワールの独特な視点から離れて、この絵の基本的な解釈をもとに改めて「快楽の園」を紹介していきます。

詳しくは上の記事でお話ししていますが、ボスはそれまで世間の人が目にしたことのない斬新な世界をこの絵で表現しました。

ですが、誰も目にしたことのない絵と言っても、ボス自身にはその材料となるものが存在していました。彼の出身地は刃物工芸で有名で、さらにボス自身も音楽と深い関係がありました。

つまり、ボスにとって刃物や音楽は身近なものとして存在し、彼の中にそのイメージはしっかり焼き付いていたのでありました。そしてそれらを他のものと結合し、誰も見たことのない世界を描き出したのでした。

この強烈な世界観を初めて観た時にはとまどうしかありませんが、なぜこんな絵を描けたのだろうという好奇心も湧いてきますよね。その日本版が今作『地獄変』でもあるのではないでしょうか。

もちろんミステリー仕立ての不気味な物語は芥川節全開の超一級品です。良秀の恐るべき傑作がいかにして描かれたかという謎と、天才芸術家の狂気を見事に探り当てていく筆致には脱帽です。この作品が芥川文学の中でも傑作として評価されている理由がよくわかります。

ぜひぜひおすすめしたい作品です。

以上、「芥川龍之介『地獄変』あらすじと感想~地獄絵の完成には地獄を見ねばならぬ…天才画家の狂気を描いた傑作!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

地獄変・偸盗 (新潮文庫)

地獄変・偸盗 (新潮文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
芥川龍之介『河童』あらすじと感想~河童の国へ迷い込むとそこには?奇妙な異世界を通して近代日本を風... 芥川は「河童の世界」を通じて痛烈に日本のありさまを問うてきます。 ひとりひとり(一匹一匹?)の河童がなんと個性的でユーモラスなことか。そして、なんと不気味なことか・・・。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
芥川龍之介『羅生門・鼻』あらすじと感想~大人になった今だからこそ読みたい!悪へと進むその決定的瞬... 『羅生門』は厳しい。厳しい厳しい世の有り様をこれでもかと見せつけます。悪の道へ踏み出すというのはどういうことなのか、まさにそこへと通じていきます。実に素晴らしい作品です。

関連記事

あわせて読みたい
芥川龍之介おすすめ作品5選~切れ味抜群の傑作中短編を味わうなら芥川で決まり!読書入門者にも玄人に... 三島由紀夫と太宰治はまさに両極端。そんな極端な2人に対しまさに中道的な程良い作風なのが芥川龍之介です。 「中道的で程良い」と言ってもそれはあくまで三島や太宰と比べての話。その切れ味は抜群です。 読書入門としても最高レベルにおすすめしたい作品ぞろいです。もちろん玄人の方でもその奥深さに驚くと思います。
あわせて読みたい
三島由紀夫おすすめ作品15選と解説書一覧~日本を代表する作家三島由紀夫作品の面白さとその壮絶な人生とは この記事では三島由紀夫のおすすめ作品と解説書を紹介していきます。 三島由紀夫という尋常ならざる巨人と出会えたことは私の幸せでした。 三島文学というととっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、しっかり入門から入ればその魅力を十分すぎるとほど味わうことができます。まさに三島文学の黒魔術です。ぜひおすすめしたい作家です。
あわせて読みたい
太宰治おすすめ作品5選~読書初心者にもおすすめの名作をご紹介! 誰もがその名を知る文豪太宰治。特に『走れメロス』は教科書でも定番の名作ですよね。 今回の記事ではそんな太宰治のおすすめ作品を紹介します。読書に挑戦したいけど何を読めばよいのかわからないという方にも自信を持っておすすめできる作品をここで紹介していきます。
あわせて読みたい
芥川龍之介『蜘蛛の糸』あらすじと感想~仏教童話として有名な名作短編!地獄に垂らされた救いの糸! 『蜘蛛の糸』は芥川龍之介が初めて書いた児童向け文学で、仏教説話としても有名な名作短編です。 私も僧侶という仕事柄、この『蜘蛛の糸』のお話を法話や仏教書で見聞きすることは数多くありますが、このお話はお寺関係という枠を超えて日本人全体に親しまれてきた作品ではないでしょうか。
あわせて読みたい
太宰治『走れメロス』あらすじと感想~教科書でもお馴染みの名作を大人になってから読んでみると・・・! 『走れメロス』はたしかに明るい作品です。しかし、後の太宰の人生を考えるとどこかその明るさに悲しさを感じてしまう私がいます。 『走れメロス』の理想的な世界観があまりに美しいが故に、太宰の破滅がそこに予感されるような気がするのです。
あわせて読みたい
僧侶が選ぶ!エミール・ゾラおすすめ作品7選!煩悩満載の刺激的な人間ドラマをあなたに 世の中の仕組みを知るにはゾラの作品は最高の教科書です。 この社会はどうやって成り立っているのか。人間はなぜ争うのか。人間はなぜ欲望に抗えないのか。他人の欲望をうまく利用する人間はどんな手を使うのかなどなど、挙げようと思えばきりがないほど、ゾラはたくさんのことを教えてくれます。 そして何より、とにかく面白い!私はこれまでたくさんの作家の作品を読んできましたが、ゾラはその中でも特におすすめしたい作家です!
あわせて読みたい
岡部紘三『図説 ヒエロニムス・ボス』あらすじと感想~ダ・ヴィンチと同世代の天才画家を知るのにおすす... ヒエロニムス・ボスはあのレオナルド・ダ・ヴィンチとほぼ同時代に生き、ルネッサンス全盛の時代の中でも独自の立場を築き上げた画家と言えます この本はそんな奇妙な絵を描いたボスの解説や時代背景も知れるおすすめのガイドブックです。写真や絵のズームも多く、視覚的に学べるのもありがたいです。 ボスの不思議な世界観にはただただ驚くしかありません。ダ・ヴィンチともまた違った絵画世界を味わうのも非常に楽しいものがあります。ぜひぜひおすすめしたい入門書です。
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説書一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
システィーナ礼拝堂のミケランジェロ作品の特徴とその魅力とは!古代ローマ芸術とのつながり イタリア... この記事ではシスティーナ礼拝堂とはそもそもどんな建物なのか、そしてミケランジェロのすごさの秘密についてお話ししていきます。 特にミケランジェロのインスピレーションの源泉についてはきっと皆さんも驚かれるだろうと思います。ぜひ読んで頂きたい記事です。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次