MENU

植木雅俊『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』あらすじと感想~日本を代表する仏教学者の桁外れのスケールと生涯を知るのにおすすめ!

中村元
目次

植木雅俊『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』概要と感想~日本を代表する仏教学者の桁外れのスケールと生涯を知るのにおすすめ!

今回ご紹介するのは2014年にKADOKAWAより発行された植木雅俊著『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』です。

早速この本について見ていきましょう。

洋の東西を超える人類共通の智慧を求めた仏教学者、中村元。碩学がたどりついた仏教の核心とは?ヴェーダーンタ哲学の歴史を解明する6000枚の博士論文。『東洋人の思惟方法』の刊行と毀誉褒貶の嵐。念願の地・インドへの旅と原始仏教の独創的研究―。アカデミズムを超えて「人間ブッダ」の魅力を説き、多くの人に慕われた人柄と円熟期の思想、そして弛まざる学究の生涯をつらぬく“普遍思想史への夢”を鮮やかに描く。

Amazon商品紹介ページより

中村元先生は日本を代表する仏教学者で、当ブログでも先生の『ブッダのことば』『ブッダの真理のことば』を紹介しました。これからも先生の著作をブログで紹介していく予定ですが、その前にぜひ先生その人についてもっと知りたいということで手に取ったのがこの本でした。

この本の「はじめに」では中村元先生についての驚くべきエピソードがいくつも述べられていましたのでそちらを紹介したいと思います。少し長くなりますが仏教を学ぶ上で非常に重要なことが説かれていますので、じっくりと読んでいきます。

中村はじめの肩書は、しばしば「仏教学者」とされている。確かに、ずば抜けた仏教学者であることに間違いないが、それには収まりきまらないところがあまりにも多い、「インド哲学者」だとしても同じことだ。中村は、卓越した仏教学とインド哲学の研究に基づいて、東西の思想・哲学を俯瞰ふかんし、最終的には普遍的思想史の構築の必要性を訴え、死ぬ間際まで自らそれに取り組んだ思想家であり、哲学者であったといえよう。

博士論文では、サンスクリット語で書かれたアビダルマや、大乗仏典、ジャイナ教や、バラモン教の文献、さらにはギリシア語の文献や、漢訳、およびチべット語訳の仏典に引用された断片から、ヴェダーンタ哲学史の千年にわたる空白部分を復元した。インド人の学者たちをも驚かせるほどの離れ業を成し遂げた。サンスクリット語、パーリ語、チべット語、英語、ドイツ語、ギリシア語、フランス語に精通した語学の天才にしてはじめて可能なことであった。その論文は、六千枚以上というあまりに膨大な量で、弟に手伝ってもらってリヤカーで東京帝国大学に運び込んだ。指導教授の宇井伯壽ういはくじゅ(一八八ニ~一九六三)は、思わず「読むのが大変だ」と漏らしたという。

その論文によって、文学博士といえば、七十歳、八十歳になって受けるものと言われていた当時、三十歳の若さで文学博士の学位を取得した。

仏教学の分野では、難解と言われた仏教を、いかに平易で分かりやすいものにするかに努めた。また、神格化され、人間離れしたものとされたゴータマ・ブッダから、歴史上の人物としての「人間ブッダ」の実像に迫り、最初期の仏教の実態を浮き彫りにした。それによって、仏教は本来、迷信や権威主義とは無縁で、道理にかなったものであったことを明らかにした。インドの釈尊の時代から「二千五百年」「五千キロ」という時空を隔てた今日の日本にあって、〝壮大な伝言ゲーム〟を経て生じた誤解や曲解を正すことに専念したとも言えよう。

中村は、インドの現地を何度も訪れ、インド人の生活、風上、自然などを踏まえ、サンスクリット語や、パーリ語などインドの原典に立ち返って考察した。インドに行こうとも思わなかった西洋のインド学者たちとは全く異なる態度であった。

「中村元選集」(旧版)全二十三巻の完結で文化勲章を受章したかと思えば、それから十一年後には決定版「中村元選集」全四十巻の出版に取りかかるというように、とどまることのないあくなき探究の連続であった。十九年がかりで仕上げた二百字詰め原稿用紙四万枚が行方不明になっても、不死鳥のごとく作業をやり直して八年がかりで『佛教語大辞典』を完成させ、毎日出版文化賞を受賞した。さらに、その『大辞典』の改訂のためのカード十万枚を残して亡くなり、それをもとに『広説佛教語大辞典』が没後二年にして出版されたことなど、驚嘆すべきことは枚挙にいとまがない。執筆した著書・論文の数は、分かっているだけでも邦文で千百八十六点、欧文では論文が二百八十四点、著書が十数冊で、計千四百八十点余というおびただしい数である。

西洋中心・アジア蔑視の偏見と闘い、東西の思想を比較・吟味して普遍的思想史の構築に専念した。それは異文化間の相互理解と世界平和に欠かせぬことだと思っていたからだ。

これほどの業績と、研究分野が多岐にわたっていることで、妬まれることや、「中村は、狂ったのではないか」と非難されることも多かったが、偏狭なアカデミズムやセクショナリズム(縄張り意識)と生涯、闘い続けた。

常に「分からないことが学問的なのではなく、だれにでも分かりやすいことが学問的なのです」と語り、平易な言葉で仏典を現代語訳し、「人間ブッダ」の実像を浮き彫りにしたことに対して、「おごそかさがない」「経典としての荘重さがない」などと非難されたが、中村はこうした言われなき批判とも闘っていた。

「闘う」と言っても、それは仏教でいう「忍辱にんにく」の姿勢を貫くもので、中村は、だれに対しても和顔愛語わげんあいごの人であった。

八十六年の生涯を終え、その告別式で洛子らくこ夫人は、「主人は、何よりも好きな勉強を生涯続けられて幸せだったと思います」と語った。その言葉通り、亡くなる前の昏睡状態が続く中、中村の口から、「ただ今から講義を始めます。身体の具合が悪いので、このままで失礼します」という言葉が出てきた。昏睡状態のまま、淡々とした口調で四十五分にわたって講義し、「時間がまいりましたので、これで終わります。具合が悪いのでこのままで失礼しますが、何か質問はございますか?」と締めくくったという。

その講義の最初と最後の言葉は、筆者が長年拝聴してきた東方学院での中村の講義そのままであった。この昏睡状態での文字通りの〝最終講義〟の席にいたのは訪問看護の看護師一人であった。専門用語がたくさん出てきて理解できなかったというが、この渾身の〝講義〟に中村の学問人生のすべてが凝縮されているように思えてならない。

日本は、仏教国だと言われるが、六世紀の仏教伝来以来、漢訳仏典を音読みしてきたため、多くの人が経典に何が書かれているかも分からないままできた。そのため、仏教が呪術的で迷信じみたものとして、さらには権威主義的に語られることがなかったとは言えない。人々は、本来の仏教の教えを知りたいと思っても、なかなかそれに触れる機会が得られなかった。

中村は、釈尊の生の言葉に近い原始仏典を平易な言葉で現代語訳し、本来の仏教が「真の自己に目覚めること」を目指していたことや、いかに生きるかを説いたものであったこと、釈尊自身が難解な言葉ではなく、平易な言葉で教えを説いていたことを、分かりやすい言葉で明らかにしてくれた。

東日本大震災という未曾有の大災害を目の当たりにして、豊かさの半面、生きることの根底的な意味が問われている今日、真実の仏教を知りたいと思う人たちにとって、中村の業績は時とともこますます輝きを放つであろう。

本書では、中村元の生涯と業績を辿りながら、その思想の「輪郭」と「核心」を明らかにしていきたいと思う。

KADOKAWA、植木雅俊『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』P11-14

いかがでしょうか。実は私はこの本を読むまで、中村元先生その人のことをほとんど知りませんでした。ですが、ここで述べられたように、まさに異次元とも言える業績を残された方でありました。

この引用の中で、

「中村は、インドの現地を何度も訪れ、インド人の生活、風上、自然などを踏まえ、サンスクリット語や、パーリ語などインドの原典に立ち返って考察した。インドに行こうとも思わなかった西洋のインド学者たちとは全く異なる態度であった。」

と書かれていたのもとても印象に残っています。本文でこのことについてより詳しく知ることになりますが、私も2023年内にインドに行く予定です。私にとってこれが初めてのインドになります。そんな私にとって現地を学ぶことについて中村元先生がどう考えておられていたのかは非常に興味深いものがありました。

大きな視点で世界を見ていく中村元先生のあり方には私も心打たれるものがありました。

この本は仏教とは何かを考えさせられる、非常に大きな意味を持った作品です。ぜひぜひおすすめしたい一冊です。

以上、「植木雅俊『仏教学者 中村元 求道のことばと思想』~日本を代表する仏教学者の桁外れのスケールと生涯を知るのにおすすめ!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

仏教学者 中村元 求道のことばと思想 (角川選書 543)

仏教学者 中村元 求道のことばと思想 (角川選書 543)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元選集第13巻『仏弟子の生涯』概要と感想~最初期のブッダ教団にはどのような人がいたのか。その出... 仏弟子といえば舎利弗や目犍連、摩訶迦葉を筆頭とした十大弟子が有名ですが、この本では彼ら十大弟子だけではなく、教団に所属していたたくさんの修行者たちの姿も知ることができます。 この作品では最初期のブッダ教団がどのような雰囲気だったのかを知ることができます。原始仏教について学ぶ上で非常にありがたい作品でした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
中村元『古代インド』あらすじと感想~仏教が生まれたインドの風土や歴史を深く広く知れるおすすめ参考書! 仏教の教えや思想を解説する本はそれこそ無数にありますが、それらの思想が生まれてきた時代背景や気候風土をわかりやすくまとめた本は意外と少ないです。この本は私達日本人にとって意外な発見が山ほどある貴重な作品です。これを読めばきっと驚くと思います。

関連記事

あわせて読みたい
【現地写真から見るブッダ(お釈迦様)の生涯】⑴ネパール、ルンビニーでの王子様シッダールタの誕生! 今回の記事から全25回の連載を通してゴータマ・ブッダ(お釈迦様)の生涯を現地写真と共にざっくりとお話ししていきます。 私は2024年2月から3月にかけてインドの仏跡を旅してきました。 この連載では現地ならではの体験を織り交ぜながらブッダの生涯を時代背景と共に解説していきます。
あわせて読みたい
新田智通「大乗の仏の淵源」概要と感想~ブッダの神話化はなかった!?中村元の歴史的ブッダ観への批判と... 今作では浄土経典について説かれるということで浄土真宗僧侶である私にとって非常に興味深いものがありました。 特に第二章の新田智通氏による「大乗の仏の淵源」は衝撃的な内容でした。これは仏教を学ぶ全ての人に読んで頂きたい論文です。
あわせて読みたい
奈良康明『〈文化〉としてのインド仏教史』概要と感想~葬式仏教批判に悩む僧侶にぜひおすすめしたい名著! 文献に書かれた教義だけが仏教なのではなく、そこに生きる人々と共に歩んできたのが仏教なのだというのがよくわかります。私自身、この本にたくさんの勇気をもらいました。仏教は現代においても必ずや生きる力に繋がるのだということを私は感じています。
あわせて読みたい
中村元『中村元の仏教入門』あらすじと感想~仏教の基本を学べるおすすめ入門書!初学者にもうってつけ... 中村元先生の教えは仏教を思想だけでなく、時代背景や実際にインドを訪れた体験を通して語るところにその特徴があります。初学者でもわかりやすい言葉で興味深い内容をたくさん語ってくれる中村元先生です。仏教の入門書としてまず間違いないでしょう。
あわせて読みたい
中村元『ゴータマ・ブッダ』あらすじと感想~原典を駆使して「人間ブッダ」を明らかにした伝記。神話化... 正直、私たちが普段馴染んでいる仏伝や思想とは異なるものも書かれていますので、驚くこともあるかもしれません。まして日本の僧侶側からすると都合の悪い点もないとは言い切れません。ですがそうして都合の悪いことを隠したりごまかしたりしては思想の発展や仏道は閉ざされてしまいかねません。歴史を検証できる今だからこそそうした事実に向き合い、改めて私自身のあり方を問うことが大切なのではないでしょうか。
あわせて読みたい
山下博司『古代インドの思想―自然・文明・宗教』あらすじと感想~インドの気候・風土からその思想や文化... この本ではモンスーン気候や乾季、雨季、森などインド思想を考える上で非常に興味深いことが語られます。 これは面白いです。インドだけでなく、あらゆる宗教、思想、文化を考える上でもとても重要な示唆を与えてくれる一冊です。
あわせて読みたい
森本達雄『ヒンドゥー教―インドの聖と俗』あらすじと感想~インド入門におすすめ!宗教とは何かを考えさ... 謎の国インド。同じアジアでありながら異世界のようにすら思えてしまうインドについてこの本では楽しく学ぶことができます。 著者の語りもとてもわかりやすく、複雑怪奇なインド世界の面白さを発見できます。「なぜインドはこんなにも独特なのか」ということを時代背景と共に知ることができますのでこれは興味深いです。
あわせて読みたい
中村元『インド思想史』概要と感想~仏教の学びに大いに役立つ名著!インド思想の流れを概観できるおす... 今作『インド思想史』は仏教研究における古典中の古典とも言える名著です。 中村元先生の著書の特徴は、単に思想や哲学理論を語るのではなく、時代背景や実際の現地での生活と絡めて説く点にあります。今作『インド思想史』もまさにそうした中村節を堪能できる名著となっています。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史02インドⅡ 仏教の形成と展開』概要と感想~仏教のイメージが覆る?仏教学そのものの歴... 私達が当たり前だと思って享受していた〈仏教学〉が日本の仏教思想や文化とは全く無関係に生まれたものだった。 この本を読めば〈仏教学〉というものがどんな流れで生まれてきたのか、そしてそれがどのように日本にもたらされ、適用されることになったのかがよくわかります。
あわせて読みたい
『新アジア仏教史03 インドⅢ 仏典からみた仏教世界』概要と感想~仏伝や経典に説かれる史実はどこまで史... 私たちはブッダの生涯をこれまで様々なところで見聞きしたことがあると思います。ですが、実はブッダの歴史的な事実というのはわかっていないことも多々あります。 それをこの本では経典や資料を用いて丁寧に見ていくことになります。特に本書前半の仏伝に関する解説は私にとっても非常に刺激的なものとなりました。
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次