MENU

(34)サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂を訪ねて~ベルニーニのライバル、ボッロミーニの傑作建築!

目次

【ローマ旅行記】(34)サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂~ベルニーニのライバル、ボッロミーニの傑作建築!

あわせて読みたい
(33)サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂を訪ねて~ベルニーニのパンテオンたる、建築の最高傑作! ローマ滞在の折にはぜひベルニーニの最高傑作を皆さんにも味わってほしいです。驚愕すること間違いなしのすばらしい聖堂です。 私はこの聖堂に一瞬で魅了され、ローマ滞在中4度ここを訪れ、その度に感嘆していました。

前回の記事「(33)サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂~ベルニーニのパンテオンたる、建築の最高傑作!」ではベルニーニの傑作建築サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂を紹介したが、実はその聖堂から150メートルほどの距離にベルニーニのライバル、ボッロミーニの傑作建築が立っている。

サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂 Wikipediaより

私もベルニーニのサンタンドレア・アル・クイリナーレとセットでこの聖堂を拝観した。

ボッロミーニ(1599-1667)Wikipediaより

ボッロミーニについては「(26)ベルニーニの挫折と失脚~パトロンウルバヌス八世の死と鬼才ボッロミーニの台頭」の記事で少しお話ししたが、ベルニーニとは真逆の性格、作風の持ち主でベルニーニ失脚の折には激しいバトルを演じた男でもある。だがその才能は紛れもなく突出しており、鬼才というにふさわしい独創性に溢れた建築家だった。そんなボッロミーニの傑作とベルニーニの傑作がほぼ隣同士に立っているというのは奇跡というほかないだろう。

では、その傑作サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂についての解説を見ていくことにしよう。

ボッロミーニの傑作サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂(サン・カッリーノ聖堂)

Wikipediaより

このファサードを見て最初に感ずるのは、それが建築とも彫刻ともつかない、両者が不思議に融合した作品だということではあるまいか。そして、じっと見入っていると、その湾曲する曲線と、細部のどことはなしの律動感が共鳴し合って生まれる、うねりといってもいいようなダイナミックな動きが、われわれをとらえるようになる。全体に息苦しいほどの密度をもった作品だ。

ボッロミーニが古代からルネッサンスへと受け継がれた古典的建築の伝統を破って、むしろ中世の石工の伝統に基礎を置いた、ということはしばしば指摘される。それは後で触れるように、主にプランについていわれるのだが、しかし、私がボッロミーニの建築に中世的なものを感じる、もう一つの側面がある。それは、建築に施された装飾なのだ。

たとえば、葉が奇妙に入り組んだ柱頭だけでなく、窓の回りを囲んでいる、王冠をいただくシュロの葉や、壁寵の両脇につけられた天使のモティーフ、あるいはその壁寵を飾っている、光とシュロを図案化した装飾などを見ていただきたい。このような建築と彫刻は、中世美術に通ずるものではないだろうか。そして、そのファンタジーは、同時にアール・ヌーヴォーを連想させなくもない。ともあれ、見る者を恍惚とさせる、こうした建築の細部が、ボッロミーニの最大の魅力の一つであることは確かだ。

※スマホ等でも読みやすいように一部改行した

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』P265-266

そして引き続きこの聖堂の内部について石鍋真澄は次のように述べる。

さて、ファサードを堪能したら、中に入ることにしよう。バロックの聖堂の扉を開けるときほど、楽しみなものはない。眼前に思いもよらない空間が開けることがあるからだ。このサン・カッリーノ聖堂もまさにそれで、初めて入ったときの驚きは、まさしく鮮烈である。われわれの前にある狭い空間、それは初めは不安を覚えるほど、不条理に湾曲しているような気がする。トロンプ・ルイユ(目だまし)を便って急激に収束させた四方の半ドームが、この不安をかきたてるのだ。しかし、その不安が決定的な驚きに変わるのは、天井のドームを見上げたときである。

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』P266-267

ドーム部分については後に改めて見ていくのでこの解説を頭の片隅に残していてほしい。

そして引き続き解説ではボッロミーニとベルニーニの関係について述べられる。

ボッロミーニとベルニーニの対比

さて、そのボッロミーニの建築の根底に、彼の出身地であるロンバルディアの石工の伝統があるといわれるのは、そのプランが、古代以来のモデュールの伝統、つまり柱の直径などを基準尺とし、それに基づいて建築の比例を決定していくという伝統によらず、幾何学的な図形の組み合わせによって成り立っているからである。

これは当時としては非常に大胆で、独創的な方法だったといわねばなるまい。彫刻において革新的だが、建築についてはよりオーソドックスな考えをもっていたベルニーニは、こうしたボッロミーニの建築を評して、彼の建築は人体比例にではなく、キメーラ(神話上の怪獣)に基づいていると批判し、「すぐれた異端であるよりも、悪しきカトリックの方が害が少ない」といっているが、これはまさにこの点を指しているのだ。

しかし、こうしたボッロミーニの独創性が理解されなかったかというと、そうでもなく、その独創性は当時から評価されていた。そのことは、このサン・カッリーノ聖堂が完成すると、多くの建築家が研究に訪れたという三位一体会の神父の証言からも確認できる。

実際、ボッロミーニがこの聖堂で行った実験は、後になってピエモンテ地方やドイツを初めとするヨーロッパ各地に移入され、さまざまな形で受け継がれていった。それは、同じくロンバルディアからやってきたカラヴァッジョの影響カと似ていなくもない。なぜなら、どちらも、ローマでの影響はむしろ限られていたからだ。

三位一体会の神父はまた、ボッロミーニがあまり経費をかけずにすばらしい建築を造ることを称賛している。

彼とべルニーニは、あらゆる点で正反対だったといっても過言ではないのだが、経費の点でもしかりで、ベルニーニの建築は金がかかり過ぎると非難されていた。彼は色大理石をふんだんに用いて、彫刻や建築における色彩、問題をさまざまに探求したのである。

一方、ボッロミーニは、このサン・カッリーノ聖堂がそうであるようにストゥッコで済ませ、モノクロの世界で、ひたすら空間構成の妙とストウッコ装飾が織り成す陰影の美しさを求めた。このことは、サン・ティーヴォ聖堂を見ればさらにはっきりすると思う。あまり有力なパトロンをもたなかった三位一体会が、ボッロミーニの経済性を高く評価したのも当然であった。

※スマホ等でも読みやすいように一部改行した

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』P268-270

ベルニーニとボッロミーニは正反対。

この二人が同時代に生まれ、しかもほぼ隣り合った場所にそれぞれの傑作建築を建てたというのは何とも味わい深い奇跡だ。

そしてもう一つ注目したいのが教皇というパトロンがいてほとんど無尽蔵な財源を用いて芸術を探究できたベルニーニと、気難しくて孤独な職人ボッロミーニのお金のかからない建築という対比だ。

どちらがよくてどちらが悪いということはないがこうした違いも非常に興味深い。

サン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂を訪れる

ベルニーニのサンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂から真っすぐ歩いて150メートルほどでボッロミーニのサン・カルロ・アッレ・クワトロ・フォンターネ聖堂が見えてくる。

聖堂前はかなり交通量が多い通りなので要注意。

ファサードの波打つ作りに目が奪われる。

私もこの聖堂に入った瞬間度肝を抜かれた。ベルニーニのサンタンドレア・アル・クイリナーレに入った時もその素晴らしさに衝撃を受けたがここも全く負けていない。素晴らしい教会だ。

この聖堂は白黒を基調とした作りになっているが、ボッロミーニはラテラノ聖堂の改修工事も手掛けていてそこもモノクロを基調とした内装となっていた。(「(9)サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ聖堂~かつてキリスト教ローマの政治の中心だった巨大な教会を訪ねて」の記事参照)

あわせて読みたい
(9)サン・ジョヴァンニ・イン・ラテラノ聖堂~かつてキリスト教ローマの政治の中心だった巨大な教会を... 私たちはローマ・カトリックといえばバチカンのサン・ピエトロ大聖堂を思い浮かべてしまいますが、実は中世までローマ・カトリックの政治の中心はこのラテラノ大聖堂だったのでした。しかもここはローマで一番最初に建てられた大聖堂でもあります。 白を基調とした聖堂、柱から突き出てくる彫刻達。正面の中央祭壇や天井の茶色がかった色彩と基調色たる白とのコントラストが非常に美しく、私は一瞬でこの聖堂に惚れ込んでしまいました。

ベルニーニは様々な色の大理石を用いた色彩豊かな内装を得意にする。

それに対しボッロミーニは白黒と幾何学的な模様を中心に、見る者を圧倒する芸術空間を創造する。

こちらがドーム天井部分だ。

先の解説で「壁から連続しているにもかかわらず、ぽっかりと浮かんだように見える楕円形のドームには、十字を随所にあしらったストゥッコ装飾が一面に施され、その陰影には見る者を陶然とさせるものがある。今までには見たこともない空間のファンタジーだ。」と述べられていたのはまさにこの部分である。

私もこのドーム部分の装飾には言葉を失ってしまった。この予想もできない曲線を見てほしい!白と黒のシャープな色彩で表現された曲線と直線の絡み合いが私を圧倒する。

そしてそこに散りばめられた装飾の美しさたるや・・・!

正直、インパクトという面ではベルニーニのサンタンドレア・アル・クイリナーレを超えている。何かよくわからないがものすごいパンチ力で一撃必殺されるような感覚。それがこの聖堂だ。

この聖堂について石鍋真澄は次のようにも述べている。

しかしながら、近代になって新古典主義の風潮が高まってくると、ボッロミーニの建築はバロック美術一般とともに、「趣味のペスト」(ミリーツィア)としてその価値を否定されるようになった。たとえば、チャールズ・ディケンズは、ボッロミーニやべルニーニの作品を評して「私は確信するのだが、広い世界のうちでも、それらはもっとも忌むべき類の作品である」と述べている。しかし、今日では、ボッロミーニの作品は多くの人びとの共感をかちえている。というより、彼の独創性はわれわれの目には真に驚異と映るのだ。とはいえ、このサン・カルロ・アッレ・クワットロ・フォンターネ聖堂を訪れる人の中には、確かに個性的ですばらしいとは思うが、アクが強すぎて好きにはなれないと感じる人も、おそらく少なくないだろうと思う。しかし、注意する必要がある。そうは思っても、すでにボッロミー二に「かみつかれて」しまっている人も多いのだ。

吉川弘文館、石鍋真澄『サンピエトロが立つかぎり 私のローマ案内』P271-272

ディケンズといえば19世紀中頃に活躍したイギリスの大作家だ。ドストエフスキーも愛好したこの作家ではあるが、ベルニーニやボッロミーニには辛辣な意見を述べていたようである。時代によって何を美しいと思うかが異なることをここで感じる。

あわせて読みたい
イギリスの大作家ディケンズおすすめ作品7選~『クリスマス・キャロル』など心温まる作品で有名な文豪 19世紀のイギリスといえば、産業革命も進み、イギリスの国力は世界を席巻するものでした。ですがその反面労働環境は悲惨を極め、経済格差は広がり、環境公害も起こっていました。 そんな社会の闇をディケンズは冷静な目で描きます。ですがそんな闇を描きつつも彼は持ち前のユーモアや善良なる救い手の力によって物語に光を差し込ませます。 この絶妙なバランス感こそディケンズ小説の面白さの秘訣なのではないかと思います。

ただ、私はというと完全にボッロミーニに「かみつかれた」ひとりである。私はこの聖堂にすっかり夢中になり何度もここへ通った。

ベルニーニのサンタンドレア・アル・クイリナーレとボッロミーニのサンタンドレア・アッレ・クワトロ・フォンターネ、どちらかを選べと言われても正直私にはできない。どちらも圧倒的すぎる。

そもそも二人は正反対と言われるように、この両建築はジャンルが違い過ぎて比べることもできない。こうなったらもうあとは「好み」の問題である。しかしそうであっても私がどっちの方が好きだとは言えない。選べない。どっちも好きすぎる。この両聖堂はローマのハイライトだ。ローマの偉大なる天才の競演をぜひ皆さんも味わってみてはいかがだろうか。どちらもテルミニ駅から近くアクセスも容易だ。他にもメトロを用いて近くの駅まで行くこともできる。ぜひここを訪れることをお勧めする。

続く

主要参考図書はこちら↓

サン・ピエトロが立つかぎり: 私のローマ案内

サン・ピエトロが立つかぎり: 私のローマ案内

ベルニーニ: バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)

ベルニーニ: バロック美術の巨星 (歴史文化セレクション)

※以下の写真は私のベルニーニメモです。参考にして頂ければ幸いです。

※【ローマ旅行記】の記事一覧はこちらのカテゴリーページ

特におすすめのスポットを以下の記事でまとめています。

あわせて読みたい
ローマおすすめ観光スポット15選!王道から穴場まで美の極致を味わい尽くす! この記事では私も大好きなローマのおすすめ観光スポットをご紹介していきます。 サン・ピエトロ大聖堂やコロッセオなどの有名どころだけではなく、観光客があまり訪れないマニアックな教会もこの記事ではご紹介していきます。 ローマは実に素晴らしい街です。ですがあまりに見どころが多すぎるが故の罠もあります。ぜひ当ブログの記事が皆様のお役に立てれば何よりでございます。

※ローマやイタリアを知るためのおすすめ書籍はこちらのカテゴリーページへどうぞ
「ローマ帝国の興亡とバチカン、ローマカトリック」
「イタリアルネサンスと知の革命」

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(35)サンピエトロ広場の柱廊は未完成!?知れば見え方が変わるベルニーニの本来の設計案とその意図とは サン・ピエトロ大聖堂の目の前に広がる巨大な広場。バチカンと言えばこの広場というほど有名な広場ですが、これもベルニーニの設計によるものでした。ベルニーニは彫刻だけでなく抜群の建築センスも具えています。 しかも現在のサン・ピエトロ広場は実は未完成なのです。ベルニーニ本来の建築案は財政難やその他ローマの政治事情によって中止されてしまったのです。もしこの案が実行されていたらバチカンはもっと魅力的な劇場空間となっていたことでしょう。この記事ではそんなバチカンの裏話を紹介していきます。読めばきっと驚くと思います。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(33)サンタンドレア・アル・クイリナーレ聖堂を訪ねて~ベルニーニのパンテオンたる、建築の最高傑作! ローマ滞在の折にはぜひベルニーニの最高傑作を皆さんにも味わってほしいです。驚愕すること間違いなしのすばらしい聖堂です。 私はこの聖堂に一瞬で魅了され、ローマ滞在中4度ここを訪れ、その度に感嘆していました。

関連記事

あわせて読みたい
ローマのおすすめ参考書一覧~歴史、文化、宗教、芸術!ローマがもっと面白くなる名著を一挙ご紹介! ローマはあまりに奥が深い。そして知れば知るほどはまってしまう底なし沼のような存在です。私もこのローマの浪漫にすっかりとりつかれてしまいました。
あわせて読みたい
フィレンツェを知るためのおすすめ参考書一覧~ダ・ヴィンチやマキャヴェリ、ダンテなど芸術や歴史、文... フェイレンツェといえばボッティチェリやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロなど言わずもがなの巨匠の作品が今なお世界中の人を魅了し続けている華の都です。 知れば知るほど面白いフィレンツェです!ぜひこの記事を役立てて頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
石鍋真澄『ベルニーニ バロック美術の巨星』あらすじと感想~ローマの天才のおすすめ伝記!これを読めば... 芸術とはそもそも何なのか。なぜ私たちはローマに惹き付けられるのか。 その鍵がベルニーニにある。 ベルニーニを知れば新たに見えてくるものがあるということを強烈に感じた1冊でした。 素晴らしい名著です!
あわせて読みたい
高階秀爾『バロックの光と闇』あらすじと感想~ベルニーニの魅力やバロック芸術とは何なのかを時代背景... この本ではダ・ヴィンチやミケランジェロ、ラファエロなどのルネッサンス全盛期の芸術とバロックは何が違うのか、どのようにしてバロックの技術が生まれてきたのかということがわかりやすく説かれます。 バロック芸術そのものだけではなく、その時代背景まで知れるこの作品はぜひぜひおすすめしたい逸品です。
あわせて読みたい
(27)ベルニーニ『聖テレジアの法悦』~バロック美術の最高傑作!コルナーロ礼拝堂の驚異のイリュージ... 官能的とすらいえるほどの恍惚境が表現された衝撃的な彫刻です。 実際に現場で観てみた私も衝撃を受けました。この彫刻がバロックの最高傑作と言われるのがよくわかります。 私はローマ滞在中何度もこの教会を訪れました。何度観ても感嘆してしまいます。電気もライトもない時代にこれほど完璧に光を操ったというのは衝撃的としか言いようがありません。ベルニーニ恐るべしです。
あわせて読みたい
(21)ベルニーニ『バルダッキーノ』~サン・ピエトロ大聖堂で一際目を引く傑作ブロンズ像!パンテオン... ローマ・カトリックの総本山バチカンの象徴サン・ピエトロ大聖堂。その中央祭壇にどんと鎮座するのが何を隠そうベルニーニ作のバルダッキーノです。 ブロンズで作られたこの巨大なバルダッキーノ。ひねりが加わった柱に黒々としたその巨体。私も2019年に初めてこれを見た時には度肝を抜かれました。まさに言葉を失ってしまうほどの衝撃でした。
あわせて読みたい
(17)ベルニーニ『プロセルピナの略奪』~驚異の肉感!信じられない超絶技巧に驚愕!ボルゲーゼ美術館... ベルニーニは単に独創的なだけではありません。それを実現する超絶技巧があったからこそその独創性が生かされています。発想だけでは足りないのです。それだけでは単なる空想で終わってしまいます。確かな技術、いや圧倒的な技術という裏付けがあるからこその独創性なのだということを実感しました。
あわせて読みたい
(24)ベルニーニのライモンディ礼拝堂~見事な光のスペクタル!劇作家・演出家としてのベルニーニ 電気がない時代においてベルニーニはいわば独自の方法で舞台空間を照らすスポットライトを生み出しました。 ベルニーニの演劇的手法、光のスペクタルの発想には脱帽です。これが1630年代の作品のだからなおさらです。 この教会で過ごした時間は私のローマ滞在の中でも特に印象に残っています。 ベルニーニの光のスペクタクルを感じるのにもこの教会は非常に素晴らしいスポットです。ぜひおすすめしたい教会です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次