MENU

(18)フェルメールの名画『デルフトの眺望』をオランダのマウリッツハイス美術館で堪能!

目次

【オランダ旅行記】(18)マウリッツハイス美術館でフェルメールの『デルフトの眺望』を観る

フェルメールの町デルフトから電車で30分もかからぬ距離にあるデン・ハーグという街。

ここにフェルメールの代表作『デルフトの眺望』と『真珠の耳飾りの少女』が展示されているマウリッツハイス美術館がある。

私がオランダにやって来たのも、デルフトの町を見てみたいという思いもあったがやはり1番は私の大好きな『デルフトの眺望』や、フェルメールで最も有名なあの『真珠の耳飾りの少女』を観てみたいというのがその最大の目的だった。

画像や印刷されたものですら圧倒的な美しさを感じられるのだ。それがオリジナルだったらどれほどのものだろう。そんな期待で私は胸がいっぱいだった。

デン・ハーグの街は事実上の首都と言われるように、ここに政府機能が置かれている。街も古くからの都として繁栄していて、小さな町デルフトと比べるとかなり大都会の雰囲気がある。

こちらがマウリッツハイス美術館。

美術館というよりも豪華な貴族の邸宅といった雰囲気。

入場してすぐの階段を上り、私は一目散にフェルメールの部屋を目指した。

この美術館の目玉中の目玉というのにあまり混雑していないので驚いてしまった。

そしてお目当ての『デルフトの眺望』とも無事対面。想像していたよりも大きく感じられた。

これはもうさすがとしか言いようがない。予想はしていたがやはりオリジナルは一味違う。風景画の極みだ。

そして間近からこの絵を観てみると、絵の具の点が物理的にぽっこりと出ているのがわかった。

フェルメールは光の粒を実際に粒として描いている。フェルメールの絵画は平面ではなく、物理的に立体的な作品だった。絵の具をちょんと乗せて小さな山を作っているかのよう。そしてこの絵の具の粒に光が当たると、まるで絵そのものが光っているように見えてくるのである。

これは複写や画像ではなかなかわかりにくい。オリジナルを近くで観るからこそわかる立体感だった。

プルーストが『失われた時を求めて』で称賛した黄色い壁にもこの光の粒の立体構造がふんだんに利用されている。なぜこの壁が光り輝いて見えるのか、その秘密はこの立体構造にあったのだ。

また、この壁周辺の建物に暗めの色を配しているのもその効果のひとつかもしれない。色の対比や光の見え加減を徹底的に研究したフェルメールだからこその匠の技と言えるだろう。

それにしても素晴らしい・・・

私はしばらくこの絵の前を離れることができなかった。

建物や水面の美しさに目が奪われがちだがこの雲もいい味を出している。この雲があることによって絵の奥行をさらに感じることができる。そして手前に描かれた住民たち。離れてみれば点にしか見えないくらい小さく描かれた彼らではあるが、不思議な存在感がある。彼らがいるかいないかでこの絵の「しまり」というかバランス感が全く違ったものになってしまうのではないかと思ってしまうほどだ。

また、水面に映る建物の影のなんと見事なことか。水面に反射する光の描写はうっとりするほかない。

この光の描き方は印象派のモネと通じるものがあるのではないかと「(13)印象派の始まり、モネの『印象・日の出』を観にマルモッタン・モネ美術館へ~私がパリで最も好きになった絵画」の記事でお話しした。

印象派の始まりとなった『印象・日の出』もオリジナルを近くで観てみると、まさに立体的に絵の具が置かれていることがよくわかった。

もちろん、時代も違えば場所も文化も全く違う両者だが、光の探究という点で非常に興味深いつながりがあることを『デルフトの眺望』を観て改めて感じたのであった。

次の記事ではこの美術館のもう一つの目玉、『真珠の首飾りの少女』をご紹介したい。

続く

Amazon商品ページはこちら↓

フェルメールと天才科学者:17世紀オランダの「光と視覚」の革命

フェルメールと天才科学者:17世紀オランダの「光と視覚」の革命

次の記事はこちら

あわせて読みたい
(19)フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』のオリジナルは想像をはるかに超えた傑作だった マウリッツハイス美術館にはもうひとつ、フェルメールファン必見の名画があります。 それがあの『真珠の耳飾りの少女』です。 実は私はこの絵にそこまでの期待をしていませんでした。私は『デルフト』が一番好きなのであって、この絵には元々あまり興味がなかったのです。 ですが、そうした私の思いはこの日を境にがらっと変わりました。こんなにすごい絵だったとは!

前の記事はこちら

あわせて読みたい
(17)フェルメールの故郷デルフトのゆかりの地をご紹介!顕微鏡で有名なレーウェンフックとのつながりも! フェルメールは生涯のほとんどをこの町で暮らし、数々の名画を生み出しました。そんなデルフトには今も残るゆかりの地がいくつもあります。 また、フェルメールと全く同じ1632年にこの町で生まれたもう一人の天才レーウェンフックについてもこの記事でお話しします。顕微鏡で微生物を発見したことで有名な彼とフェルメールはご近所さんでした。レンズを通して「見えない世界」を探究した二人の偉人の存在には驚くしかありません。

関連記事

あわせて読みたい
『ドストエフスキー、妻と歩んだ運命の旅~狂気と愛の西欧旅行』~文豪の運命を変えた妻との一世一代の... この旅行記は2022年に私が「親鸞とドストエフスキー」をテーマにヨーロッパを旅した際の記録になります。 ドイツ、スイス、イタリア、チェコとドストエフスキー夫妻は旅をしました。その旅路を私も追体験し、彼の人生を変えることになった運命の旅に思いを馳せることになりました。私の渾身の旅行記です。ぜひご一読ください。
あわせて読みたい
【ローマ旅行記】『劇場都市ローマの美~ドストエフスキーとベルニーニ巡礼』~古代ローマと美の殿堂ロ... 私もローマの魅力にすっかりとりつかれた一人です。この旅行記ではローマの素晴らしき芸術たちの魅力を余すことなくご紹介していきます。 「ドストエフスキーとローマ」と言うと固く感じられるかもしれませんが全くそんなことはないのでご安心ください。これはローマの美しさに惚れ込んでしまった私のローマへの愛を込めた旅行記です。気軽に読んで頂ければ幸いです。
あわせて読みたい
上田隆弘『秋に記す夏の印象~パリ・ジョージアの旅』記事一覧~トルストイとドストエフスキーに学ぶ旅 2022年8月中旬から九月の中旬までおよそ1か月、私はジョージアを中心にヨーロッパを旅してきました。 フランス、ベルギー、オランダ、ジョージア・アルメニアを訪れた今回の旅。 その最大の目的はトルストイとドストエフスキーを学ぶためにジョージア北部のコーカサス山脈を見に行くことでした。 この記事では全31記事を一覧にして紹介していきます。『秋に記す夏の印象』の目次として使って頂けましたら幸いです。
あわせて読みたい
フェルメールおすすめ解説書一覧~光の画家フェルメールの素晴らしき絵画世界を堪能するために フェルメールといえば『真珠の首飾りの少女』や『牛乳を注ぐ女』で有名な17世紀オランダの画家ですよね。 今回の記事ではこれまで当ブログで紹介してきたフェルメールのおすすめ解説書をまとめてご紹介していきます。 どれも自信を持っておすすめできる非常に面白い本ばかりです。皆様のフェルメール鑑賞のお役に少しでも立てましたなら何よりでございます。
あわせて読みたい
アンソニー・ベイリー『フェルメール デルフトの眺望』あらすじと感想~時代背景と生涯を詳しく知れるお... この作品はフェルメールの生涯を詳しく知るのにとてもおすすめな伝記となっています。 『「キャンヴァスに向かう画家を間近に見る思い」と絶賛された評伝』と絶賛されるように、17世紀オランダの時代背景と共にフェルメール周辺の出来事がかなり詳しく語られていきます。しかもそれが読みやすく面白く書かれていますので、フェルメールをもっと知りたいという方にうってつけの伝記となっています。
あわせて読みたい
『中野京子と読み解く フェルメールとオランダ黄金時代』あらすじと感想~時代背景と歴史も学べるおすす... この本では様々な観点からフェルメールの生きた時代を見ていきます。 そしてフェルメールの絵だけでなく、ほかの画家による絵も参考にしていくところも特徴的です。 絵の解説に加えて時代背景や当時の出来事が語られていくのですが、面白くてあっという間に読み終わってしまいました。これは素晴らしい本です。読みやすさも抜群です。 ぜひぜひおすすめしたい作品です!フェルメール入門にもうってつけな作品となっています。
あわせて読みたい
ローラ・J・スナイダー『フェルメールと天才科学者』あらすじと感想~顕微鏡で有名なレーウェンフックと... この本は最高です!私の2022年上半期ベスト3に入る作品と言っても過言ではありません。 とにかく面白い!こんなにわくわくさせてくれる本にはなかなかお目にかかれるものではありません。 著者は当時の時代背景や宗教事情と絡めてフェルメールのことを語っていきます。これがすこぶる面白い!「え!?そうなんだ!!」ということがどんどん出てきます!ぜひぜひおすすめしたい傑作です!
あわせて読みたい
宮下規久朗『フェルメールの光とラ・トゥールの炎』あらすじと感想~ダ・ヴィンチからフェルメールへと... 窓から差し込む美しい光を描いたフェルメール。それに対し闇を照らすろうそくの火を描いたラ・トゥール。 この2人の対比はそれだけでも興味深いですよね。 そしてさらに興味深いのはこうした「光と闇」の探究があのレオナルド・ダ・ヴィンチに遡り、そこからカラヴァッジョの独特な光線による描写が生まれてきます。 こうしたフェルメールへと繋がっていく光の探究を流れをわかりやすく知れるおすすめの作品です
あわせて読みたい
岡部昌幸『レンブラントとフェルメール』あらすじと感想~オランダ絵画の二大巨匠を比べて学べるおすす... フェルメールに関してはこれまで様々な作品を読んできたのでその生涯や特徴については知ってはいましたが、意外とレンブラントに関してはあまり手が伸びなかったというのが正直なところです。 そんな中でフェルメールと比べながらレンブラントの生涯や作品をわかりやすく語ってくれるこの本はとてもありがたいものとなりました。 オランダ絵画を代表する2人についておおまかな概要を知れるこの作品は多くの方にとってもかなり参考になると思います。オランダ絵画入門としても格好の作品かもしれません

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次