MENU

山城むつみ『ドストエフスキー』あらすじと感想~五大長編を深く読み込むための鋭い解説が満載のおすすめの参考書!

目次

山城むつみ『ドストエフスキー』概要と感想~五大長編を深く読み込むための鋭い解説が満載のおすすめの参考書!

今回ご紹介するのは2010年に講談社より発行された山城むつみ著『ドストエフスキー』です。

早速この本について見ていきましょう。

文学史上最大の衝撃、ドストエフスキーとは何なのか?
気鋭の批評家が切りひらくドストエフスキー論の新たな地平。

同じ言葉でも誰がどんな状況で語るかで、その意味は異なり、ときに正反対に受け取れる。このラズノグラーシエ=異和こそがドストエフスキーを読む鍵となる。登場人物は対話の中で絶えず異和と不協和に晒され、そのダイナミズムが読む者を強烈に惹きつけるのだ。批評家バフチンを起点に、しかし著者単独で小説内部に分け入り、文学的核心を精緻に照射する。ドストエフスキー論史の転換点を成す衝撃的論考。毎日出版文化賞受賞

Amazon商品紹介ページより(※単行本、kindle版両方から引用しています)

これまで当ブログではドストエフスキーの参考書を紹介してきました。

あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー解説書一覧~これを読めばドストエフスキー作品がもっと面白くなる! この記事ではこれまで紹介してきましたドストエフスキー論を一覧できるようにまとめてみました。 それぞれの著作にはそれぞれの個性があります。 また、読み手の興味関心の方向によってもどの本がおすすめかは変わってくることでしょう。 簡単にですがそれぞれのドストエフスキー論の特徴をまとめましたので、少しでも皆様のお役に立てれば嬉しく思います。

そしていよいよ今回山城むつみ著『ドストエフスキー』を紹介することになります。

五大長編を幅広い視点から深く鋭く論じていくこの作品は圧倒的です。

そして私はこの本を読んですぐに感銘を受けました。特に冒頭、二葉亭四迷がドストエフスキーやロシア文学について語った箇所があるのですがこれがもう素晴らしいのなんの。

ドストエフスキーの参考書で二葉亭四迷がいきなり登場し、著者は彼の言葉を引用します。

目今の日本の作家は、或は人生問題に接触して、その根本意義を解さうと努めては居るけれども、人生の或る一部を以て、全般に亘らうとして居る風がある、未だ遊び半分に著作に従事して居る傾きがある。ツルゲネフ時代の作家に比しては、不真面目である。

所が露西亜の作家はさうでなかった。真面目に人生問題の全般に亘って考究した。であるから日本文学者のやうに、文学一点張りで他方面の事は関せず焉で居たのではない。又実際当時の露国政府は、何をいふにも頑迷で暴虐であったのだから、甚しい圧迫を国民に加へた、政治家は政治問題として研究して居たのに、文学者はそれを人生問題として研究した。作の上にも自ら血ある涙あるものとなって現はれ、ツルゲネフの小品一編はよく奴隷解放に力あったといはれて居る位である。

講談社、山城むつみ『ドストエフスキー』P15

ロシア文学は「真面目に人生問題の全般に亘って考究した」文学だった。

この言葉に私は胸打たれるものがありました。明治時代を生きた二葉亭四迷の文学・思想に対する姿勢が見えたように思えたのです。

私は大学院時代、明治時代の仏教者清沢満之やその後継者たちの思想を学んでいました。

清沢満之(1863-1903)Wikipediaより

人生問題を真剣に考究する彼らの言葉を聴いてきた私にとって、この二葉亭四迷の言葉はまさにそれと重なるものがあったのです。そしてそれはツルゲーネフやドストエフスキーをはじめとしたロシア文学とも繋がっているのだということに私は感銘を受けたのでありました。

この二葉亭四迷の言葉で始まった本書はまさにこの姿勢が貫かれた素晴らしい作品です。

特にバフチンのポリフォニーについての解説は非常にわかりやすく、あの難解な『ドストエフスキーの詩学』の言わんとしていることはそういうことだったのかと唸ることになります。

あわせて読みたい
バフチン『ドストエフスキーの詩学』あらすじと感想~ポリフォニー論はここから始まった この本の特徴はと言いますと、何といっても「ドストエフスキー作品はポリフォニー小説である」と定義した点にあります。 近年のドストエフスキー関連の書籍を読んでいると、そのほとんどに「ドストエフスキーの小説はポリフォニー的であり・・・」という解説がぽんと出てきます。 こうした有名な概念の起源をこの本では知ることができます

ドストエフスキーの解説などでよく目にする「ドストエフスキー小説はポリフォニーである」という、わかるようでわからない難しい概念が山城さんの解説によって非常にクリアになります。

これは『カラマーゾフの兄弟』を読む上でもとても重要なポイントになってきますので、この本の意義はとてつもなく大きなものがあると思います。

ドストエフスキー作品に興味のある方にぜひぜひおすすめしたい名著です!ぜひ手に取ってみてはいかがでしょうか。

以上、「山城むつみ『ドストエフスキー』~五大長編を深く読み込むための鋭い解説が満載のおすすめの参考書!」でした。

Amazon商品ページはこちら↓

ドストエフスキー (講談社文芸文庫)

ドストエフスキー (講談社文芸文庫)

次の記事はこちら

あわせて読みたい
ルカーチ『トルストイとドストイェフスキイ』あらすじと感想~「ドストエフスキーは答えではなく問いを... 「文学者の任務は答えを与えることでなく、問いを与えるところにある」とルカーチは述べます。そしてそれに最も成功した人物の一人としてドストエフスキーを挙げるのでした。

前の記事はこちら

あわせて読みたい
ドリーニン編『スースロワの日記―ドストエフスキーの恋人』あらすじと感想~ドストエフスキーのローマ滞... ドストエフスキーがローマで何をしていたのか、スースロワとどんなやり取りをしていたのかもこの本で知ることができます。 私にとってはローマとドストエフスキーを知る上で非常にありがたい1冊でした。

関連記事

あわせて読みたい
ドストエフスキーとキリスト教のおすすめ解説書一覧~小説に込められたドストエフスキーの宗教観とは ドストエフスキーとキリスト教は切っても切れない関係です。 キリスト教と言えば私たちはカトリックやプロテスタントをイメージしてしまいがちですが、ドストエフスキーが信仰したのはロシア正教というものでした。 そうした背景を知った上でドストエフスキーを読むと、それまで見てきたものとは全く違った小説の世界観が見えてきます。 キリスト教を知ることはドストエフスキーを楽しむ上で非常に役に立ちます。
あわせて読みたい
おすすめドストエフスキー伝記一覧~伝記を読めばドストエフスキーのことが好きになります。 ドストエフスキーは小説作品の面白さもさることながら、ドストエフスキーその人自身が1番面白いのではないかとも言えるのかもしれません。 ぜひ、ドストエフスキーの伝記を手に取って頂けたらなと思います。 ドストエフスキー作品の見え方がきっと変わることでしょう。
あわせて読みたい
ドストエフスキー年表と作品一覧~ドストエフスキーの生涯をざっくりと この記事ではドストエフスキー作品一覧と彼の生涯を簡潔にまとめた年表を掲載します。 ドストエフスキーの生涯は簡易的な年表では言い尽くせない波乱万丈なものです。特にアンナ夫人とのヨーロッパ外遊の頃は賭博に狂った壮絶な日々を送っています。 ドストエフスキー作品は彼の生涯とも密接な関係を持っています。彼の生涯を知ることは作品を知る上でも非常に大きな助けとなるのではないでしょうか。
あわせて読みたい
木下豊房『ドストエフスキー その対話的世界』あらすじと感想~ドストエーフスキイの会会長によるドス... この著作では国内外の研究をふまえて、作品を論じていきます。これまでドストエフスキーがどのように研究され現在はどのように論じられているかという流れがわかりやすく説かれています。
あわせて読みたい
おすすめ!齋須直人×上田洋子「ドストエフスキーは戦争を支持するか?〜2022年のロシアを旅して」#シラス この番組ではドストフスキー研究者齋須先生と上田洋子さんが「ドストエフスキーは戦争を支持するか」というテーマでお話をしていきます。 番組冒頭では齋須先生が紹介して下さる様々な資料をもとに、ドストエフスキーがロシアでどのように引用されているかということをまずは見ていきます。特にプーチン大統領がどのような文脈でドストエフスキーを引用し、そこにどんな意図を持たせているのかということは非常に興味深かったです。 プーチン大統領がどのような国家観を持ち、どのような理論で西欧を批判しているのかというのがとてもわかりやすかったです。そしてそれをドストエフスキーと絡めて聴けるというのも私にとってはとても嬉しいものがありました。
あわせて読みたい
佐藤清郎『観る者と求める者 ツルゲーネフとドストエフスキー』あらすじと感想~これ1冊で両者の特徴を... やはり比べてみるとわかりやすい。特に、ツルゲーネフとドストエフスキーは真逆の人生、気質、文学スタイルを持った二人です。 この著作を読むことでドストエフスキーがなぜあんなにも混沌とした極端な物語を書いたのか、ツルゲーネフが整然とした芸術的な物語を書いたのかがストンとわかります。
あわせて読みたい
G・ステイナー『トルストイかドストエフスキーか』あらすじと感想~ロシアの二大文豪の特徴をわかりやす... 「トルストイかドストエフスキーか」。両方はありえない。 このことはこれまでトルストイ作品を読んできて強く感じたことでしたがこの作品はそのメカニズムを見事に解明してくれる名著です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

真宗木辺派函館錦識寺/上田隆弘/2019年「宗教とは何か」をテーマに80日をかけ13カ国を巡る。その後世界一周記を執筆し全国9社の新聞で『いのちと平和を考える―お坊さんが歩いた世界の国』を連載/読書と珈琲が大好き/

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次